見出し画像

未経験でエンジニアに転職するときの判断軸~meetyでカジュアル面談~

客先常駐か?受託か?自社開発か?

ちまたでは、客先常駐(SES)はよろしくないイメージもありますが、未経験で入るならどれでも良いのかなと思いました。

業態よりも会社による良し悪しの方が大きいためです。
業態は自分の好み次第だと思いますが、未経験では分からないので気にしなくてもよいと考えてます。

新しい技術を使っているか?

COBOLとかでなければいいと思います。
未経験ならば、どんな言語でも身に着けることが重要だからです。
言語が違えど、共通部分は多々あります。
一つの言語なりツールなりを使いこなせるようになることが優先です。

また、技術の移り変わりは早いので新しい技術を身に着けても、3年や5年後に再度スキルの習得が必要になります。

技術の新旧は深く考えなくて良いと思います。

業績が良いか?

会社の業績は、ほぼ気にしなくてよいです。

理由は2つです。
1つ目、エンジニアは、会社への貢献度を数値化しづらい
2つ目、ITエンジニア不足。

まず、エンジニアは、営業やマーケティングのように業績を数字で表すことが難しいです。そのため、業績と給与が連動することは良くも悪くも少ないようです。

次に、ITエンジニアの供給は不足しています。
今は、未経験でも募集したいくらいに不足しています。
そのため、業績が落ちたとしても、せっかく採用したエンジニアを手放したくないはずです。そのため、業績が悪くなってもすぐにいちエンジニアに影響がでることはないと思われます。

そもそも、IT業界全体として成長しているので、業績が悪い会社の方が少ないような気はします。

社風は自分に合うか?

大事だけど、判断基準にしづらい。

人間関係は大事ですが、面接や面談で話したくらいでは深いところまでわかりません。

僕自身、今の病院に入職する前に、病院見学でこの人と働きたいと思っていた人がいましたが、働いてみるとその人とは全く合わなかったです。
その人が教育担当でしたが、教育期間中にストレスで昼食を吐きそうになりながら食べていた時期もあるくらいです。

また、面接官や上の立場の人の雰囲気が自分に合うとしても、実際に働く上では現場のメンバーと合うか?の方が重要です。
社風を判断するとしても、実際に自分が一緒に働く人と会って、雰囲気を判断すべきです。

分からないことを聞きやすいか?

未経験でエンジニアになる人にとって、これが一番大事です。

スクールに通って勉強したり、自分で一からアプリを作ってみたり、いくら自己学習をしていたところで、実務は全く違います。

僕自身、放射線技師になるまでに大学で4年間学んで、国家試験も通りましたが、入職した1年目は右も左も分からない状態でした。
旧帝大出身の後輩などもいますが、全員もれなく最初の半年~1年くらいは分からないことだらけです。

転職活動中、1年間reactの勉強を頑張ってreactを扱う枠で採用されたが、働き始めたときは分からないことだらけだったというい人にも会いました。

未経験でエンジニアになる人は、最初は分からないことだけのはずです。
何が分からないかも分からない状態になります。

そのような状態だと、自分で調べてやるよりも、人に教えてもらった方が早いケースも多々あります。
そのときに気軽に聞けるかは大きな分かれ目になります。
分からないことを聞けずに一人で悩むのと、すぐ聞ける人がそばにいるのでは、成長スピードが雲泥の差になります。

そのため、未経験でエンジニアになる場合は、分からないことをすぐに聞ける環境か?というのが重要ではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?