見出し画像

記事紹介 2022年1月後半

⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今回はですね、
記事について
紹介する記事の第57弾です。

今までの記事を
マガジンにまとめています。

僕ね、noteでの投稿をはじめて
丸2年以上が経つんですけど

毎日書いてますから
総記事数が1000本を突破しまして

だんだん自分が
何を書いて
何を書いていないのか
収拾がつかなくなってきたんですね。

最近は新規読者の方も増えてきまして
非常に嬉しい限りなんですけども

改めてね、
一つ一つの記事の内容を
説明していきたいなと思いまして

今回も筆を執った次第でございます。

1000本以上あるんで
相当時間はかかるんですけど

新規の方にも
昔の記事を沢山読んでいただきたいので

地道に続けていこうと思います。

どうか最後までお付き合いくださいませ。

今回が第57弾ということで

2022年1月後半に書いた記事、
576本目から585本目までを
一気に紹介していきたいと思います。

初期の記事は
⭐️もついていないので
随時つけていこうと思います。

文体に関しては
初期と今で全く違うのですが
これはさすがに一つ一つ直していくわけには
いかないので
適度に加筆、誤字修正を加えつつ
投稿し直します。

それではスタートです。




576
サウナ 運動

この時期は寒かったので
銭湯とかサウナに関する記事が多いですね。

サウナにいる時に
隣にいたおじさんについて書いた記事です。




577
数年ぶりに謎が解けました

何年も前に
一度疑問に感じた事があっても
解決しなくて
いつの日か
疑問自体を忘れてしまうことって
あるでしょ

でもたまにちゃんと解決するパターンも
あるんですよね。
そういう記事です。




578
原点回帰 海苔

これは僕が愛してやまない海苔について
書いた記事です。

当たり前のように
今日の昼間も食べました。




579
俺のザリガニ

これはね、本当に信じがたい話というか

できれば忘れてしまいたい話ですね。

子供の頃って
親のとんでもない行動を見てしまうもの
だと思うんですよ。

そういう記事です。




580
チンドン屋

チンドン屋って知ってますかね

楽器を持って演奏しながら
街を練り歩く人たちなんですけども

大学時代に見たチンドン屋と
この時期に見たチンドン屋について
書いた記事ですね。




581
ガス止め

これはね、
去年人生で初めてガスが止まった時の状況を
書いた記事ですね。

僕は別にね、
ガス料金を滞納していたわけでは無いんですよ。

だから、これはこの記事を
読んでくださっている皆さんにも
もしかしたら降りかかる可能性があるので

良かったら読んでみてください。




582
体重計 寄贈

また銭湯の話です。

誰かにプレゼントをするのって
すごく難しいですし
迷ったりすると思うんですけど

ドンピシャの物見つけて
プレゼントして
喜んでもらった時って
嬉しいでしょ

だからね、
他人同士のプレゼントとかでも
センスが良いとつい見ちゃうんですけども

これもそういう記事ですね。




583
別に何というわけでもない日記のようなもの 10

僕のnoteの中で
最も長く続いているシリーズですね。

いつも以上に日常に寄り添って
とにかく何でも無いことを
3つ4つ詰め合わせた記事です。

僕は個人的にはあまり好みでは無い回でした。




584
完全想像あるある 〜キャンプ篇〜 (採点者=キイロイゾウサン SIZUKU)

今日はこの記事を紹介するために
書いていると言っても過言では無いですね。

久しぶりに読み返したんですけど
非常に良い内容でした。

色んな要素が詰まってますし
めっちゃ時間かかるけど
こういうのをもっと積極的に
やっていかないとダメですね。




585
絆創膏 おまけ

家の近くのドラッグストアに行った日の
出来事を書いた記事ですね。

こういう出来事ってね
友達に話しても
ちゃんと聞いてもらえない気がするんですよ。

それを書けるっていうのも
noteの良いところですよね。




586
焼き芋

これは久しぶりに焼き芋を
食べた時に感じた事を書いた記事ですね。

言いたい事書くんなら
もうちょっと振り切った方が良いですね。

改善します。




はい、今日はここまでです。

1本ずつ修正していったんで
読みやすくなっていると思います。

基本的に順番は気にすること無く
どの記事から読んでいただいても
支障ないので
気になった記事から
是非お読みください。

ここまで読んでくださった皆様
ありがとうございました。

ではまた明日!

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊