いおり

京都市在住の大学生です。休学2年目に突入してます。京都のBaseconnectというベ…

いおり

京都市在住の大学生です。休学2年目に突入してます。京都のBaseconnectというベンチャー企業で長期インターンシップを主にやってます。また、LINEとSoftbankのインターンに参加していました。ミニマリズムに傾倒していたり、自然の中が好きだったりします。

最近の記事

休学すべきかどうかを真剣に検討したいあなたへ

(※この記事はすべて無料で読めます) こんなあなたに読んでほしいnoteを書こうと思います。 このnoteを読み終わった頃には、きっと何を検討すべきかが自分の中で整理されている状態になると思います。 あなたにとってより良い1年になりますように。 概要・このnoteは、同志社大学を2年休学した自身の経験をもとに書かれています。 ・このnoteには、休学を検討するにあたるチェックポイントが4つに分けて記載されています。 ・このチェックポイントをクリアすることで、休学するか

有料
100
    • 成せた、2021。適応する、2022。

      2021年、1月1日にはこんなnoteを書いていたようです。 つまり、2021年は何かを成せたのか?が成功定義になっていそうです。 結論、何かを成すことは出来ました。そして、成すということに対する価値観も1つ深まった、そんな素敵な2021年でした。 何を成せたのか具体的に言うと、SoftBankの地方創生インターンシップ「TURE TECH」で分かりやすい目に見える成果を出すことが出来ました。 インターンシップで提案した内容が市に採択され、そこから自分たちでアプリとして

      • 地元民が考える、城崎温泉の楽しみ方【旅行プラン】

        (アイキャッチは、冬の御所の湯。雪が屋根に積もっている。) 城崎温泉、すごくいいところだと思う。 - 明治にタイムスリップしたんじゃないかと思わされる景観 - それぞれ特徴のある、素晴らしい7つの温泉 - 但馬牛やカニをはじめとした、おいしい食事 地元を離れて気づく、相対化して気づく、本当に素晴らしいところだと思う。 今回は、一度地元を離れた自分が改めて城崎温泉を見たときに思う、城崎温泉の楽しみ方を書いてみたい。 いろんな楽しみ方があってもちろん良いと思うが、今回は

        • ファイザー製ワクチンの接種後に起こったこと【副反応など】

          こんにちは、いおりです。 2021年7月5日(月)にファイザー製のワクチンを受けてきて、これを書いている今が7月17日(土)です。 にもかかわらず、ワクチンの副反応と思われる症状と戦う日々が続いています。 ※お医者さんにも相談しましたが、摂取直後のアナフィラキシーを除きその症状がワクチンによるものだ、と因果関係を証明するのはなかなか難しいとのこと。そのため、ここでは全て副反応(と思われる)という症状で理解頂ければと思います。 https://www.mhlw.go.jp

        休学すべきかどうかを真剣に検討したいあなたへ

          成せなかった、2020。何かを成す、2021。

          2年目の休学を決意した2020年。 一言で表すならば、「成せなかった」になると思います。 大学生活における積み上げを意識してきた中で、どちらかと言うと「失敗」した1年だったなと。 出来たことも出来なかったことも、事実ベースで認識し直して、学びとし糧とする。結果として、来年より良い1年を過ごせるように、この振り返りを書いていこうと思います。 かっこいい成功体験って巷に溢れていると思うんですが、失敗の科学にもあるように失敗ってみんな隠しちゃうので、誰かにとって価値にならな

          成せなかった、2020。何かを成す、2021。

          【30選】ミニマリストな生活を始めて1年が経ったので、学びをシェアする

          気づけば、物の少ない生活をはじめて1年が経過していた。 ちょうどこの頃、タクシーを使って広い家から狭い家に引っ越した。自分のあらゆる手荷物を減らせるだけ減らして、タクシーのトランクに突っ込んだ。 ↓その時の写真。ゴミ箱に米が突っ込まれてて笑った。 結論、物が少ない生活は、めちゃくちゃ快適で、オススメできる。程度はあると思うが、万人にオススメできる。 ただ、物を減らすのはあくまで幸せに生きるための手段なので、減らしすぎて失敗したな、と思うこともあった。 そこで、これは

          【30選】ミニマリストな生活を始めて1年が経ったので、学びをシェアする

          料理と、洗い物

          料理と、洗い物実家に帰って、料理を作る。 普段は全く作らない料理も、趣味として作るとすごく楽しい。 例えばこれを作った。具沢山で、にんにくと生姜の香りが凄く良くて、我ながら美味しかった。 毎日作らないといけないとすれば、料理をするのはすごくめんどくさい。 レシピを決め、買い物に行き、冷蔵庫に突っ込んだ後取り出して、焼いたり煮たりする。 数十分かけて作った後、「美味しい」と言ってもらうと一瞬の優越感を覚える。ここで料理にケチをつけられるとすごくイライラする。 食べ終

          料理と、洗い物

          LINEとSoftbankのインターンシップに参加した感想

          こんな人に読んで欲しい - インターンシップでどんな経験ができるのかを知りたい - インターンシップでどんなことが学べるのかを知りたい - チームで成果を出すときの示唆を得たい こんな人は読んでもあまり意味ないかも - インターンシップの詳細な中身を知りたい - 面接でどのような対策をしたのか知りたい - 個人で成果を出すときの示唆を得たい ということを前提に、書いていきます! 1. はじめに8月末から9月頭にかけて、LINEとソフトバンクのインターンシップに参加し

          LINEとSoftbankのインターンシップに参加した感想

          【大学生へ】今こそ、休学しよう

          (※この記事は全て無料で読めます。) これはピンチでも、諦めなければならないことでもない。 あなたにとって、絶好のチャンスが来ている。 僕はそう思う。 新型コロナウイルスの影響により、僕たちの生活は大きく変わってしまった。 オフラインからオンラインへ。 現金からキャッシュレスへ。 アウトドアからインドアへ。 公共交通機関から徒歩・自転車へ。 飲食店からUber Eatsへ。 きっともう、これまでの日常に戻ることはない。これは不可逆な変化だと思う。 なぜなら、これ

          有料
          150

          【大学生へ】今こそ、休学しよう

          【長期インターンシップ】京都のBaseconnectという会社で、僕が得たもの【1万字】

          (この記事はすべて無料で読めます) 2020/08/15追記 僕のBaseconnectでの取り組みを、インタビューして頂きました!こちらもぜひご覧ください! あれから、1年が経った。 早い、早すぎる。 Baseconnectでのインターン経験が、2年目を迎えようとしている。 このnoteを書いたときのことを、今でも鮮明に覚えている。 天気のいい、春の日差しが気持ちいい日だった。 桜は遅咲きで、4月7日なのに見頃を迎えていなかった。 船岡山のベンチに座って、京

          有料
          380

          【長期インターンシップ】京都のBaseconnectという会社で…

          Baseconnectという京都の会社でインターンしています

          はじめまして、大島伊織といいます! 自分の現状と今後について書きます! 僕がプログラミングを頑張っている、アカペラを真面目にやっている時代から止まっている人もいると思うので、すっきり目に書きます。 Baseconnectとは現在は、法人営業を支援する企業情報のデータベースを提供している会社です。「Baseconnect LIST」といいます。 日本の営業においてはテレアポが主流で、そのリスト作成は手作業で行っているそう。結構時間がかかって大変。なら日本の会社を全部まと

          有料
          100

          Baseconnectという京都の会社でインターンしています