マガジンのカバー画像

自己成長フォルダ

79
自分がやってみたいと思ったことまとめ
運営しているクリエイター

#ライター

求人ライターは、マジで業界・職種の勉強をすべし

企業や求職者に厳しい話をしているので、たまには自分の業界・職種について厳しい提言をしたいと思います。 求人ライターって、「ライター」という名前がついているから、「書くことのプロフェッショナル」と思いますよね? 実は違うんです。というのも、ライティング業界の中で求人ライターは格下の存在です(自分で発言して悲しくなりますが)。ライターになりたい未経験が転職しやすい業界の一つではないでしょうか。 どういうことかというと、世の中には求人の代理店が数多くあり、それら企業での募集が

すべてのライター・編集者必読の書

すんごい本が出ました。 おとといAmazonでポチって、昨日の午前中に届いて、さっそく読み始めたものの、冒頭の数ページで惹きこまれて徹夜で読み切った小説のような勢いで、476ページを1日で読み終えた。 それが、この本。 世界的ベストセラー『嫌われる勇気』のライターで知られる古賀史健さんが、3年がかりで書かれた新刊『取材・執筆・推敲――書く人の教科書』です。 昨日は昭和の日で祝日でした。 1日中雨が降っていたので、ちょうどいい「積ん読デー」ということで「よし、今日は読

私の枕元には、求人広告半世紀がある

1940年、戦時中の日本にはどんな求人があったのか? 時は遡り、1990年の日本にはどんな求人があったのか? 皆さん答えられますか?何か覚えている広告はありますか? 私の枕元にはいつも、厚さ3cmは超える「求人広告半世紀」という、求人広告の図鑑がある。ちなみに非売品。メルカリで破格で買いましたwww 昔の広告を書く人も上手いなぁ…と思うんです。いつも読んで「こんなキャッチコピー私書けないよ(笑)この発想はなかった(笑)」と思ったら、もっと勉強するのを続けています。 広告

出版社、全然営業してこないじゃん問題

はい、いおり凹んでいます😢(笑) ずっと前にこんな記事を出しました。 結果、ストレート負けでした🤬←笑当時はフォロワー数も200いってないくらいで相手にされなかったのかもしれません。仕方がない。自分からもいくつかメールしてみましたがフル無視されました。 でも、今は違います。だから、もう1回言いますね。 採用ネタ、求人ネタでこういうの書いてほしい!とか自費出版をウチでやりませんか?!とか堂々と言える営業&編集者の皆様、奮ってご連絡ください 【よくあるQ&A】 ・今まで

編集者とライターの違い

編集者とライターはどう違うんですか? という質問をもらったので書こうと思ったんですが、ちょっと困ったなーと思っています。 定義は人それぞれですし、業界とか会社によっても、その役割は違うと思うからです。 「編集者はそうあるべきじゃないと思います!」とか「そもそもライターというのはですね……」というご意見をいただきそうなので、躊躇しながら書いています。 ただ、学生さんの中には「編集者」を目指せばいいのか「ライター」を目指せばいいのかわかんない人がいるかもしれないので、とりあ

おもしろい文章は取材が9割

ぼくの持論は「おもしろい文章は中身がおもしろい」というものです。 どんなに頑張って上手に文章を書いても、中身があまりおもしろくないと、なかなか読んでもらえません。もちろん文章のスキルが高くてエッセイが書けるような人なら話は別ですが、ふつうの人は中身で勝負するのが正攻法だと思います。 逆に言うと中身さえおもしろければ、それを素直に伝えるだけでおもしろい文章になるはずなのです。 というわけで、今日は「中身」の話です。つまり取材です。 取材でどんな質問をすればいいのか? 質

校閲・校正支援ツール「文賢」に文章力を指導してもらっています

文賢めっちゃいいぞ!という話です。ちなみに記事広告でもステマでもなく、単なる個人の感想です。 文賢 is なに?文賢は、文章を自動で推敲・校閲・校正支援してくれるツールです。 書いた文章を文賢にぺいっと貼るだけで、誤字や読みやすさをチェックしてくれるという優れモノ。わたしは1年ほどプライベートで利用した後、現在は会社で利用しています。 自社で運営しているnote では、書きおわっったらまず文賢チェック→その後に第三者レビューを行うフローにしています。 そんな文賢めっちゃ

人違いです・・・採用広報チームに入れてはいけないライターがいます

採用広報の仕事をしていると「うちでも頼むよ」以上にいただく話が「なんかうちのライターがおかしい気がする。診て」です。医者か何かと思っていただけているのかもしれません。徳を積むチャンス。 ◆採用広報ライター、チェンジ?この症状が出たら黄色信号◆聴いてみると症状としてはこんなものが出ているようです。 ●社員の魅力が文章で表現されていない ●「ライターが思う魅力」になっていて、求職者が感じる魅力が出ていない ●修正を求めても「私はこれでいいと思います」と応じない ●疲れた ●夜