「家庭」も「仕事」も人生という大きな箱の中にあると考えてみる No.592

===========
2022年8月16日 「DAYONE日記」No.592
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。
https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/
===========

おはようございます。

最近、考えることがあります。
それは、仕事と家庭(プライベート)を
切り分けて考えるのは難しいということです。

ある時まで、かなりの頻度で…

仕事は仕事
家庭は家庭

と割り切って考えていたような気がします。

でも、実際には、綺麗に割り切れるものでは
ないということです。

自分の人生という大きな箱の中で見れば
それぞれの事象が自分の人生の一部であり、
その一部の集合体・全体が自分の人生に
なっていくのです。

つまり、それぞれは一つの事象でも
自分の人生というパズルのワンピースに
なっているのです。

だから、それぞれが確実に有機的に
リンクしているのです。

むしろ、パズルであればワンピースでも
無ければ完成しません…。

例えば、よくある事例が…

家庭が上手くいっていなければ
仕事に影響が出ることがあるはずです。
イライラする上司の原因が家庭から
起因するケースもあるはずです。

逆に、仕事で上手くいっていない場合には
家庭に影響が出てしまう。

妻や子供たちに対して、イライラして
強く当たってしまうケースもあるかも知れません。

そう考えると、決して切り分けて
考えるものではなく、一体なのです。

だから、部分最適で考えるのではなく
全体最適で考えていくべきだという事です。

他には、健康もまさにそうです。

どれだけ一生懸命働いてお金を稼いでも
働きすぎて体を壊してしまったり、
家庭を顧みずに家族との心の距離が
離れてしまっては意味がありません。

それを望むのであれば、別ですが…。
そんな人はいないと思います。

と言うことを考えれば、
全てが相互につながっているのです。

だから、人生という大きな箱の中で
それぞれが相互に関わり、そして、
有機的につながっていると考えると
全体として見ることが出来る気がします。

つまり、俯瞰して見るという視点かも
知れません。

そして、その見え方は、全体として
どうなのか?という事です。

全体としてのバランスは?という問いです。

ライフワークバランスという言葉がありますが
やはり、バランスが重要だということです。

どこかの項目が1つグンと抜き出ていたとしても、
それ以外の項目が平均以下なら
人生の幸福度は下がるのかも知れません。

だから、
健康、人間関係、仕事、社会貢献、趣味など
あらゆる側面で平均以上あり、
そして、バランスが取れている方が
全体最適という考え方から見れば幸福度が
高いのかも知れません。

これには、個人差がありますが…。
どちらがいいのか分かりません。

でも、
人はネガティブなことよりもポジティブなことで
埋め尽くすことの方が充実度が増すはずです。

だからこそ、相対的に良くしていく方が
いい方向にいけると信じています。

「じゃ、バランスとってやろ」
という気持ちにはなるのですが、言葉では
簡単ですが、実行するのが難しいのです。

まさに、「言うは易く行うは難し」です。

そのためにも、良い習慣を身につけ
コミュニケーションやタイムマネジメントなど
自分の持っている力を常にフル回転させながら
取り組んでいく必要があるのです。

だから、日々、全力で日々取り込む。
それが大事になるのではないかと思います。

たまたま、最近、日本電産の創業者である
永守重信さんの著書である「人生をひらく」
を読んでいる中で、ある言葉を見つけました。

それが以下の通りです。

家庭も仕事もどちらも大切。
両方を大事にしながら
目標に立ち向かわなければならない。

という事です。
やはり、凄い人は、どれかを頑張るのではなく
全部頑張るという事です。

そのレベル感の違いはあるにしろ、
人生を良くしていくためにも、バランスを
意識しながら、取り組んでいきたいものです。

では、皆さん。
今日も良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?