見出し画像

本 『世界一流エンジニアの思考法』 メモ

世界一流エンジニアの思考法 牛尾 剛 (著)

備忘録です。
アウトプットは自分用ですが、人に読んでもらえるギリギリになってます。
私が書いてますが、ハルシネーションあり。
適当に読んでください。

サーバントリーダー  VS コマンドアンドコントロールリーダー

サーバントリーダー

サーバントリーダーシップはロバート・K・グリーンリーフ博士が提唱した考え方。部下に奉仕することがリーダーの役割とするらしい。
だいたい本に書いてあった感じだと、

  • メンバーの自主的な行動を促す

  • メンバーの幸福度を高める

  • 失敗を推奨する

  • 成長することが生産性を高める

  • 休暇を推奨する

こんな感じ。
こういったリーダーの元に働くすると、単純にやりやすいし、やる気が出る。こんな人が上司だったら最高だよね、を集めた感じ。

でも自主性に任せるとサボるやつが出てくるよね、という話もある。
ここには給与の決め方が大事になってくるらしい。
技術力によって給与体系がレベリングされていることが効いてくるみたい。
この辺の詳細な運用はわからないけど、そもそもやる気のないメンバーは逆に居心地が悪く、辞めていくとのこと。たしかに。

あとサーバントリーダーは根底にフラットな組織構造が必要になる。
リーダーはメンバーより立場が上であるというイメージの払拭からはじめないと上手くいかない。
この辺は各人の精神的な許容範囲の広さに関わってくるとこで、この部分のハードルを超えていない人については、別な成長が必要だと思う。
こういう人には『リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術』熊平 美香 (著) のような本が効果的かと思う。
こっちは価値観を広げ続け、変化することが成長につながるということを教えてくれる本。
メタ認知ってやつ。

コマンドアンドコントロールリーダー

  • メンバーに指示を与える

  • 管理する

  • 指示待ち人材を育てる

コマンドアンドコントロールリーダーについては説明するまでもなく、軍隊型みたいなやつ。
効果的な場面もあるだろうけど、これからの時代はもっとシビアになってくるから、効率悪いし厳しいよねってことかと。
単純に成長しないメンバーを抱えたままじゃ会社ごと倒れるよねって。

社員が個人事業主の集まりで構成され、それぞれのポジションと職域を理解し、上下はない。
こんな感じの組織構造が結果を出せるよ、ということかと。
なので、社員全員がステークホルダーだということになる。

いいなと思った人間関係とか働き方のコツとか

  • すぐ聞く、すぐ断る

    1. これが当たり前で、なんかあったら専門家にすぐ聞けるし、忙しいと断るっていう文化。そりゃ効率いいと思う。

    2. どのタイミングに相手が忙しいかまで考えるより、「いま聞いていい?」と一言メッセージをする方が効率いいよね。

  • 脳がくたびれないようにする

    • 瞑想

      • 深く脳を休ませることができる

    • ディスプレイから離れる

      • エンジニアは意識的にこの時間を作った方がいい

    • よく寝る

      • そりゃ大事だよね

習慣が人を作る、とかシンプルにやろうとか、よくあるところをソフトウェア開発向けに合わせて解説してくれてる感じかな。

自分なりの取り入れ方

全体に参考になる箇所がいっぱいあったので、実際に取り入れていきたいところ。
私はDXマネージャー的なポジションにいるし、いまのチームの組織構造に活かせそうなところがあるので、どうやって入れるか考えてみた。
チームはNotionですべての情報を管理しているので、ここの構造にアイディアを適用させていきたい。

  • Notionのいろんなところにシステムとして入れていく

    • 指導しない形で取り入れたい

  • 自由な方が生産性が上がるので、自由度を上げる施策を考える

    • どうしても社長がピラミッドのトップにいる構造が頭の中から払拭できていないと感じている

    • 具体的なところまでアイディアが来ていないので、ここは要検討

  • 裁量権を与える

    • 自由度の一つの指針になる

    • 仕事の裁量権は個人の幸福感に関わってくるため、かなり重要だと思う

  • 給与のレベリングシステムを自分でつくってもらう

    • いまのチームは人数が少ないため、各ポジションが一人ずつの状態

    • 自らのポジションの給与レベリングシステムを自分で作ってもらい、全員にフィードバックをもらう形で取り入れたい

    • これは前述の自由度や裁量権に関わってる

  • 失敗を望もう

    • どうしても最短のマネタイズを優先順位の上位に持ってくるため、既存業務を基準に考えてしまう

    • 新しい取り組みを定常業務に組み込んでいかないと成長が望めない

    • 失敗は取り組みの証のため、失敗をどんどんして賞賛する

個人的なメモ

  • ブルーライトカットのメガネを使おう

    • サングラスつけとくと疲れないよね〜的な話をしていた。目からの疲れは結構大きいので、良さそう。

  • 掃除をすると頭が冴える

    • 脳内の整理を体で物理的に行うと、頭が冴える

    • これは実感があるので、備忘録的に書いておく

    • 掃除した方がいいよ、みたいなレベルのことをチームに共有するのは難しいので、雑談に交ぜて浸透させられるといいなと思う

似たタイプの本は履いて捨てるほどあると思うけど、この本はプログラマに関わらずいい本だと思う。
こういうタイプの本は

  • タスク管理

  • マインドセット

  • ライフハック

  • 組織構造

  • 具体的なアイディア

などが本の中にどういうバランスで入っているかが良し悪しを決めると思うけど、バランスがいい本だった。
似たような本をいろいろ読むより、この本を読み直したい(実際はAudibleで聴いた)と思った。
この備忘録をまた更新したいと思います。

おわり

以下、目次。

目次

タイトル

はじめに

第1章 世界一流エンジニアは何が違うのだろう? 生産性の高さの秘密

  • 『生産性の高さ』の違い

  • トップエンジニアの衝撃的な解決法

  • 試行錯誤は『悪』である

  • 頭がよくても『理解』には時間がかかる

  • 『理解に時間をかける』を実践する

  • 複雑な技術をコントロールできている感覚を得る

  • 『感覚』で判断せずファクトを積み重ねる

  • 小さなドキュメントをコードの前に書く

  • 頭の中に『メンタルモデル』をつくる

  • まずエキスパートに頼る

  • 『偉大な習慣を身につけたプログラマ』になる

  • COLUMN アジャイルとは何か?

第2章 アメリカで見つけたマインドセット 日本にいるときには気づかなかったこと

  • 『Be Lazy』というマインドセット

  • いかにやることを減らすか?

    1. 一つだけピックアップする

    2. 時間を固定して、できることを最大化する

    3. 『準備』『持ち帰り』をやめてその場で解決する

    4. 物理的にやることを減らす

  • リスクや間違いを快く受け入れる

  • 失敗を受け入れる具体的な実践法

    1. 『フィードバック』を歓迎するムードをつくる

    2. 『検討』をやめて『検証』する

    3. 『早く失敗』できるように考える

  • 不確実性を受け入れよう

  • バリューストリームマッピングで『見える化』する

  • 『思考回路』を形づくる実践

    1. 『楽に達成できる』計画で仕事をする

    2. 『無理・断る』練習をする

    3. 他の文化の視点を学んでみる

  • 『結果を出す』から『バリューを出す』へ

第3章 脳に余裕を生む情報整理・記憶術 ガチで才能のある同僚たちの極意

  • コードリーディングのコツは極力コードを読まないこと

  • いかに脳みその負荷を減らすか

  • 仕事の難易度別で考える

  • 『アウトカム』至上主義が上達を阻害する

  • マルチタスクは生産性が最低なのでやらない

  • 一日4時間は自分だけの時間を確保する

  • なぜ同僚たちは『記憶力』がいいのだろう

  • 『書く』すすめ

  • 頭の中のみで整理する

  • 理解・記憶・反復という黄金則

  • COLUMN 海外のテック企業に就職するには

第4章 コミュニケーションの極意 伝え方・聞き方・ディスカッション

  • 『情報量を減らす』大切さ

  • 準備は効く 伝え方のコツ

  • 相手が求めている情報への感度を研ぎ澄ます

  • コードを『読み物』として扱う

  • ミスコミュニケーションのサイン

  • クイックコールのすすめ

  • クイックコールされる側もよいことがある

  • 気軽に聞ける空気の大切さ

  • ディスカッションで鍛えられること

  • 意見が対立しても『否定しない』

  • 『会話力』を育てよう

第5章 生産性を高めるチームビルディング 『サーバントリーダーシップ』『自己組織型チーム』へ

  • 『サーバントリーダーシップ』とは何か

  • 自己組織チーム/フィーチャーチーム

  • 開発者それぞれが責任を持って設計し実装する

  • 『仕事を楽しんでいるか?』を確認する文化

  • ボスの役割はサポートすること

  • 納期がなく、マネージャも急かさない

  • 自己組織チームをいかに導入するか

  • チームの上下関係をなくす

  • 失敗に寛容な職場がチャレンジ精神を生む

  • 『Be Lazy』を推奨し、休暇を尊重する

  • チームにパワーを持たせることの価値

  • COLUMN アメリカのキャリアアップ文化

第6章 仕事と人生の質を高める生活習慣術 『タイムボックス』制から身体づくりまで

  • 同僚たちのワークライフバランス

  • 生産性を上げたければ定時上がりが効率が良い

  • 『タイムボックス』制で、学習の時間を確保する

  • 『脳の酷使をやめる』三つの工夫

  • 違うことをするのがリフレッシュに

  • 掃除で『人生をコントロールする感覚』を取り戻す

  • 整理の技術

  • 物理的なエネルギー不足をどう解消するか

  • テストステロンを意識的に増やす

第7章 AI時代をどう生き残るか? 変化に即応する力と脱『批判文化』のすすめ

  • AIと過去のテクノロジーの違い

  • どんな職業ならAIに食われないだろう?

  • ChatGPTがやってきたときアメリカで起こっていたこと

  • AI時代には『専門性』こそが強みとなる

  • 日米のエンジニアを取り巻く文化の違い

  • 『批判』の文化がすべてをぶち壊しにする

  • コントリビュートと感謝のループ

  • 日本再生への道すじ

  • 自分の人生は自分でコントロールする

あとがき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?