
noteの特徴、使い方、機能紹介
noteへようこそ!
noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

この「街」のようなサービスでは、個人も、企業も、あらゆるひとが好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。あなたもnoteでの創作や交流を楽しんでください!
noteでできること
自分の好きなことや伝えたいことを投稿する
好きなクリエイターの記事を読んで、応援する
同じ趣味や思いを持った人と、メンバーシップでつながる
この記事では、noteが大切にしていることや、特徴や過ごし方をご紹介します。
noteが大切にしていること

ページビューを増やすことよりも、お金を稼ぐことよりも、あるいはフォロワーを集めることよりも、何よりも大事なこと。それは、楽しんで、発表し続けることです。
名文や超大作を仕上げようとして手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に投稿しましょう。
短い文章、下手な文章、ラクガキ...、そういったものを恐れて手をとめる必要はありません。まずは、創作したいこと・伝えたいことを世に送り出す。表現力もファンも、あとから十分ついてきます。
創作活動は、筋トレやランニングと同じです。一時期に集中して取り組んだら、それで終わりではありません。ちょっとずつで良いので日常生活の一部にすること、クセをつけることがポイントです。
創作活動でもっとも大事なこと。それは「創作を楽しみ続ける」「ずっと発表し続ける」こと。この2つを、頭のかたすみに置いておいてください。
創作を楽しみ続けるために、発信のときにほんの少し、意識してもらうとよいことをまとめました。


これからの人生で、長く付き合うことになるインターネット。うまく使いこなして楽しんだ方が、きっと楽しい人生につながるはず。noteはそう信じています。
noteの特徴
noteは、ニューヨークのような「街」を目指しています。そこは、ウォールストリートのような金融街、高級住宅街、中華街から劇場、自然あふれる大きな公園まで、あらゆる文化圏のひとたちが共生している場所。
とても一般的でプレーンなサービス名は、だれもがどんなことでも書けるように付けられました。それぞれの価値観や生活スタイルの違いを楽しみ、隣のコミュニティを揶揄することなく、共存していける空間づくりをしています。

また、noteで話題になった記事は、続々書籍化されています。

クリエイターに直接、書籍化のお声がかかることもありますし、noteも後押しできるようにサポートをしています。たとえば、メディアとパートナーシップを結んで、定期的におすすめの作品をご紹介して、活躍の場を広げる「クリエイター支援プログラム」をおこなっています。
さあ、ここまで読んでいただいたあなたは、もうnoteの街の住民です。早速noteを使って、あたらしい交流のかたちを楽しみながら、いっしょに、創作の輪を広げていきましょう!
noteで投稿するときに、まずやってほしいこと
以下のバナーから、関連する記事をご紹介しています。



noteに登録はしてみたものの、なにを書いたらいいかわからない…。そんな方は、「お題・コンテスト」タブを覗いてみてください。
ここでは、あなたの創作のヒントになるようなネタが紹介されているかもしれません。みんながどんなことを書いているのか、参考に集まっている記事を覗いてみるのもおすすめです。
note公式Twitterでは、創作のコツやnoteの使い方を紹介しています。
読みやすい文章Tips③:文字以外の要素で、リズム感を
— note (@note_PR) April 21, 2023
記事が長い場合は、図版や写真でアクセントを加えてみてはいかがでしょう。
見出し機能や引用機能、箇条書きを使って情報を整理するのもおすすめ。長い文章でもスクロールを続けやすくなります。#創作のコツ pic.twitter.com/p3SbPfNx4W
動画でも、使い方のポイントをご紹介しています。
読者としてnoteを楽しむ方法
読者もクリエイターの1人です。読んだ感想を伝えたり、反応を示すために「スキ」のボタンを押したり。そのひとつひとつが、クリエイターを励まし、勇気づけ、ときには創作のヒントとなって、あたらしい作品づくりにつながります。

どうやって記事にたどりつけば良いのかかわからない。そんなときはnote編集部が厳選している「公式マガジン」を覗いてみるのがおすすめです。
ワクワクする記事、ほっこりする記事、タメになる記事、あなたに新しい視点を提示してくれる記事。そんな出会いがあったときは「スキ」や「フォロー」をしてみてください。コメントをしたり、自分の記事で紹介したり、SNSでシェアしたり…自分から反応すると、クリエイターやそのファンとつながれるかもしれません。
▼ スキする、フォローする方法は、各ヘルプページをご覧ください。
注目の記事は、note公式Twitterでも毎日紹介しています。
「バッターボックスのあの瞬間が撮りたい」
— note (@note_PR) June 8, 2023
その思いでカメラを買い替えた、じょんさん。これが人生で一番大きな買い物になったそう。実際に球場で撮影してみた感想を語っています。
Nikon Z8でプロ野球を撮ってみた|じょん @john_seibulionshttps://t.co/J7piE6rRUM
noteをもっと使いこなしたい方へ
noteは、クリエイターが創作の幅を広げるために、コンテンツを販売したり、コミュニティを運営することで、収益を得ることができる4つのメニューをご用意しています。
下のページでは、それぞれのメニューの概要や活用事例をくわしく紹介しています。

以下の記事では、用途別におすすめの使い方を紹介しています。







法人向けプラン「note pro」に興味がある方は、以下のページをご覧ください。
noteの新機能(カイゼン)
noteでは、クリエイターのみなさんからの声をもとに、新機能(カイゼン)の開発を日々続けています。その内容は記事でもお知らせ中。ぜひご覧ください。
最後に
noteはだれもが自由に創作を楽しんで、続けるためのサービスです。どう使うかは、あなた次第。好きなことや伝えたいことを投稿したり、クリエイターの記事を読んで応援したり、おなじ趣味や思いを持ったひととつながったり。
この記事が、noteを歩いていくための羅針盤になれば、うれしいです。
最後にもう一度。
noteへようこそ!