中村元教 読解力塾インデペンデンス

公立小学校教諭を退職後、読解力専門塾で独立! 学びの根幹、コミュニケーションの根幹、生…

中村元教 読解力塾インデペンデンス

公立小学校教諭を退職後、読解力専門塾で独立! 学びの根幹、コミュニケーションの根幹、生きるための術を身につけてもらいたい!!!

最近の記事

  • 固定された記事

お客様の声(2023.9.25更新)

「A、通常コース」 小学5年生 Wさん保護者様  #国語が得意に  #照準が合い始めた   #1~10まで教えなくても 3年生の時は、国語がイマイチわかっていないようで、学校の先生からも「要点が掴みきれていない」と言われていました。こちらでいろいろな文章に出会い、読み方を教えてもらったことで、現在は「国語が得意になってきた」と本人も感じています。  自主学習もテスト前には積極的にやっています。 私生活でも、人の話を聞いて理解する力がついてきたように感じます。 #  以前よ

    • お客様の声(中3女子) 2023.11.25更新

      先日、女子中学生の保護者の方とお話をしている中で、日頃の指導のご意見ご感想をいただきました。当事者の中学生、お母様ありがとうございました。 ありがたいお言葉の中で、自分が不登校のしんどさを抱えるお子さんやご家族に対し、何を提供できているかを振り返る良い機会となりました。今後も、皆様のお役に立てるよう日々精進してまいります。 以下はその内容です。 中3女子保護者さま昨夜のうまく言えず足りなかったのは、 1️⃣娘の今の状態などを考えて、心に話しかけてくださるとこ。テストの

      • 親の会

        #親の会  #不登校 月イチで いたみいきいきプラザで行われる「おおきな木」に初参加。不登校でお悩みのご家族、支援者などが集まり交流したり見識を深めたりする場。 塾生さんへの関わりのヒントを得るため、また新たな知識を得るための参加でしたが、思わぬ出会いも!!助言講師の先生からのアドバイスにも勇気をいただけました! 何よりも不登校にお困りの保護者の方の胸の内を聞くことができました。学習の遅れ、生活習慣、学校との関わり、社会との関わり、進路、社会に出た時、、、などなど。そ

        • 朝から塾

          以前不登校でお困りだったお子さんと学びをReスタートしてはや半年あまり。現在は自分のペースで再登校し、定期テストで80点を取れるまで上昇!本人の頑張りと保護者の方のバックアップには心より尊敬です。 不登校や別室登校の原因は個人によって様々ですが、少なくとも本人や保護者の方は少なからず自信を失いかけていらっしゃる。 週5日、朝から夕方まで学校に行けなくとも、自分の持てるキャパの中で学校と向き合うことも、長い人生を考えると一つの選択肢です。冒頭の塾生さんも、常に自分と学校の適

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        圧倒的に書く

        不登校から 1mm動くへ。そしてチャレンジへ

        圧倒的に読解力を上げる方法①

        読解力って

          圧倒的に読解力を上げる方法①

          〜親子の会話編〜 前文  お子さんと会話していて 「何を伝えたいのかが、イマイチわからない」 なんて事ありませんか? 一方で 「何でそんな言葉知ってるの!?」 と子どもの成長に驚かされることもありますよね。  後者のように大人の予想を越えて、大きく語彙を獲得するにはどうすればいいのか?勝手に成長していくものなのか?親にできることはないのか? あります! それも、まあまあ簡単かもしれません!! 親子間の会話が充実することが、語彙力や読解力向上の第一歩です。 学力と家庭

          圧倒的に読解力を上げる方法①

          不登校から 1mm動くへ。そしてチャレンジへ

          本記事の概要 ① 不登校の増加 ②「なんとなく」って こんな感じ? ③ 保護者にとって ④ 私にできること 「1mm動く」から「チャレンジ」を目指す ①不登校の増加  各種ニュースでも取り上げられている通り、不登校児童生徒は全国的に増加傾向にある。文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm  平成25年度から9年連続で増加し、令和3年度は過去最多を更新している。「無気力型」が近年の

          不登校から 1mm動くへ。そしてチャレンジへ

          圧倒的に書く

          おはようございます。今日は「読むこと」と「書くこと」について。 読解力塾を立ち上げ、その指導を日々実践の中からより良いものを創り上げていっています。実践の中で最近感じるのは、「書くことの圧倒的な経験不足」。 元小学校教諭の経験からも、学校教育の中で「日常的に自分の考えをアウトプットする場」を提供するのはなかなか難しい。 授業終わりの「まとめ」「わかったこと」を書く場面でも、どうしても知識伝達型になってしまうことも。どの子にもじっくり考えさせたいが、カリキュラムの進度•時

          読解力って

          読解力って、単に読んで理解する力だけではないと思います。 文章を読む以外にも、、、 ●相手の話を聞いて、想像を働かせて共感すること ●見たり聞いたりしたことの意味を自分なりに咀嚼して、自分の生活体験と結びつけること などなど。 単に「読んで理解する力」って、日常生活のあらゆる場面で使われているものだと思います。 そんな力をつけて、ステキな大人になってほしい!!! 自立学習型少人数指導塾 インデペンデンス  https://support-independence.jp

          大人の答え合わせ

          教え子に教育の未来を見せてもらいました!ありがとう😊 今年の成人式(二十歳の集い)。過去に担任した教え子たちが宴席に呼んでくれました。私にとっては教え子と飲むのは初めてのこと。保護者も来てくれるレアな展開!! 「10年後に会おう」と約束した日から約10年。私にとっては当時の仕事への答え合わせ。当時、情熱を注いた彼彼女らがどんな大人になっているのか。 答え合わせ結果は100点満点!夢に向かって道を選び一歩一歩進んでいる人、自分の気持ちに従い生き方を変えた人、将来に迷いなが

          あけましておめでとうございます

          あけましておめでとうございます

          読解力塾

          読解特化した塾を開講!! 我が子に質の高い教育を受けさせたい思いは、子を持つ親としては当然のこと。しかし、情報が溢れる現代、ICT教育、金融教育、など「〇〇教育」と名のもつ教育に目移りしてしまいます。 そんな中でも、普遍的な価値を提供したい!そんな思いを胸に、元小学校教諭が創った「読み解く力」を高めるための塾です。 自立学習型少人数指導塾 インデペンデンス  https://support-independence.jp