はじめまして。インクルーシブフォレストです。 これまでFacebookとInstagramで発信してきましたが、より多くの人に活動や情報を知ってもらうために、noteを活用していこうと思います。 最初はHPを作ってイベント告知や報告をしていこうと思いつつ、時間的にも技術的にもなかなか追い付かず悩んでいました。 そんな時、信頼している方が「noteと相性がいいと思う」「メンバーの想いや気付きを届けていくのも魅力や可能性になっていくと思う」とアドバイスしてくれました。 そう
重い知的障害のある長男と、運動神経抜群の次男を安心して遊ばせられる場所を探し求めて、3年前に初めて遊びに行き、親子で夢中になった場所。 インクルーシブフォレストを始める勇気と覚悟をいっぱいもらった川崎市子ども夢パークのドキュメンタリー映画の自主上映会を開催しました! インクルーシブフォレストは、障害児者家族も含め、みんなで助け合いながら自立できる未来のために立ち上げた地域コミュニティです。 NHKドキュメント72時間でも特集され、全国的に注目されるようになった「ゆめパ」
3月中旬に開催する「ゆめパのじかん」の自主上映会、主催企画の予習のため&スペシャル対談を聞くため、フォレストメンバーと川崎市民プラザに行ってきました。 友達と二人、映画を観終わった後、号泣。。。 泣かせる演出があるわけではないのに、映画に出てくる大人も子どもも、みんなすごく誠実で、魅力的で。 「大人も子どもも身悶えしながら、自分なりの生き方を探している」からこそ、言葉も、眼差しも深く刺さって、胸が熱くなる素晴らしいドキュメンタリーでした。 3年前に初めて親子でゆめパに遊び
3/21は国連が定めた「世界ダウン症の日」です。 23対の染色体の21番目が、2本ではなく3本あるダウン症。 チャリティー専門ファッションブランド「JAMMIN」によるコラボTが毎年すごく可愛い! 今日はダウン症のお兄ちゃんと弟さんを育てるフォレストメンバーの素敵な投稿をシェアします。 今年の「3つあるシリーズ」はお互いを引き立て合うパンとバターのセット!さらに素敵なメッセージだなと感じました。 春が来る!みんなで一緒に街に出よう! 息子がダウン症で、年に1度この時期
2/11(土)、府中市のみんぷら祭りで、インクルーシブフォレストの活動について発表させて頂きました。 自分のための企画か!?と打ち震えながら応募し、スクール受講が叶い、子どもたちの託児にもご配慮頂きながらたっぷり学ばせて頂きました。 仲間にも講師にもメンターにも恵まれた、幸せな約半年間。 そして、本気で学び、自分も事業計画も成長させてもらった結果、、ファイナリスト5名の一人としてみんぷら祭りで発表させて頂けることに! 当日は、5分間のピッチコンテストとポスターセッション
みなさんは「性教育」と聞くと何を思い浮かるでしょうか? 中学校の頃に習った「生理や射精や妊娠の仕組みについての知識」というイメージがまだまだ強いかもしれません。 私も、そうでした。 私が「性教育」について改めて意識し始めたのは、つい5年ほど前です。 障害のある子を授かり、そのきょうだいを授かり、障害児家族の生きづらさや不均等な社会構造を自覚するようになって、色々学び始めてから初めて、「暴力予防教育」というものを知りました。 人が生きるために絶対に必要なものは「安心・自
フォレストのメンバーが、 「これまでの活動や今後やりたいことをまとめよう!」 と提案してくれて、あれこれ話し合いながら 素敵なリーフレットが完成しました。 初めてのパンフレットは 無料のお試し特典を使って160部限定です。 宣伝協力してくださる方はぜひご連絡ください! 使用させて頂いたイラストは大好きなkidsnacoさん。 フォレストにも市外から参加してくださってます。 文字が小さくて恐縮ですが、ぜひ拡大して読んでみてくださると嬉しいです。
昨年末「ビジネス系の番組で稲城市の企業が特集された!!」とみんなの注目を集め、 「しかも重度障害の方のサポート機器!?」 「コミュニケーション支援!?」 「稲城市役所の真ん前に会社があるらしい!!」 と話題騒然となった企業がありました。 テクノツールさんは、ゲームのコントローラーや、上肢動作のサポート機器、コミュニケーション支援機器等の研究開発により、脳性麻痺などによる重度肢体不自由を抱える方たちの社会参加をテクノロジーでサポートされている企業です! 大変ありがた
昨年末、arTeaTreaTのマザラジオで インタビューして頂く機会に恵まれました。 アートイートリートは 病気や障害のある子とその家族が 地域の人たちとご機嫌な日々を創るための サポートをしてくれる素敵な人たちです。 そしてマザラジオは 当事者の親たちの本音や 病気や障害・特性のある子たちと関わる 地域の人や専門家にインタビューして みんなにシェアしようという取り組み。 マザラジオでは素敵な人、活動が たくさん紹介されているので みなさんもぜひ聴いてみてください!
稲城にこれからインクルーシブ公園ができるのをきっかけに、「インクルーシブ」ってなんだろう?心がひらく居場所、遊び場って?いろんな人が地域で一緒に暮らしていくには?を学びながら考える3回講座。 最終回はNPO法人SUPLIFE代表で歌手の美保さんを豊島区からお招きして、インクルーシブの現在地と、目指す未来をみんなで対話しながら共有しました。 心をつなぐ歌とダンス、子どもたちの笑い声も泣き声も響き合う温かい空間で、参加してくれた方一人一人の優しさや願いを共有し合う素晴らしい時
11月26日、市民企画講座「心がひらく遊び場をみんなで考えよう!」の第二回目を開催しました。 すべての子どもが豊かに遊べる東京を目指して設立された一般社団法人、TOKYO PLAYのコーディネーターであり、一般社団法人プレーワーカーズ理事、そとあそびプロジェクト・せたがや外遊び推進員の神林さんを稲城にお招きして貴重なお話を聞きながら、対話のワークショップ。 「子どもたちが騒いでもOK!その前提で始めます!」と子ども連れの親の気持ちを優しくほぐしてから始まった講座は、自分の
11月19日、市民活動サポートセンターいなぎ 主催の市民活動フェスタ2022が初めて開催されました。 ありがたいことにまだ新しい団体、インクルーシブフォレストもお声がけ頂き、事例報告&交流会に参加してきました! 我が子が児童発達支援施設や放課後デイに通い、他市の支援学校に通い、週末市外に遊びに出てしまうと、地域に友達や安心を増やすのが難しいこと。 運動発達遅延のある長男と、運動神経抜群の次男を公平に愛し、一緒に遊ばせ、楽しませることの難しさや喜びに向き合ってきて、そういう
11/3に、大人も子どもも障害のあるなしも関係なくみんなで遊ぼう!というイベントを開催しました。 持続可能な地域や社会を目指し、繋がりと循環を生み出す地域活動(イギリス発祥のトランジション・タウンという取り組み)を展開する素敵な大人たちとのコラボ企画、第二弾です。 今回は市民協働研修の受け入れ事業ということで、4人の若い市役所職員さんも加わり、素晴らしい多世代交流ができました。 好きなことをする 好きなようにやる 好きなようにいる それを尊重される経験の積み重ねが、自
市内にインクルーシブ公園ができることをきっかけに、インクルーシブとは何か、公園をどうみんなで楽しむか、理解と関心を広げていこう! 稲城市の公民館事業を活用した公民館講座を11/5に開催しました。 都立公園の多種多様な公園活用事例を知ることで、お互いにアイデアが膨らみ、年齢や属性に関係なくみんなでワクワクを共有する素晴らしい時間でした。 参加してくれたフォレストメンバーによる素敵な報告レポートをシェアします。 講座は11/26の2回目からでもご参加頂けますのでぜひお申し込
9月の台風の影響で延期になっていた 大人も子どもも障害のあるなしも関係なく みんなで一緒に遊ぼう!という企画。 11/3(木・祝)の文化の日に開催決定しました! 当日はみんなで楽器を作っての音遊びや バンジーチャイムという珍しい楽器での演奏会、 泥団子選手権も予定していますが、 昔遊びをしたり、折り紙したり、撮影会したり、、 それぞれの遊び方は自由です。 自分の好きな遊び道具を持ってくるもよし、 手ぶらで参加してその場で遊びを考えるもよし ただおしゃべりするでも、ちょ
孤独で不安な子育てだった 我が家の長男には重度の知的障害と運動発達遅延とてんかんがあります。 2歳半の時、超希少染色体異常(12番、15番、17番の染色体の中間部に微細な欠失と重複があります)が分かりました。 周りの子どもとどんどん広がっていく発達の遅れにモヤモヤし続け、思うようにならない子育てにイライラし続ける日々。 原因がわかってからも(希少すぎて障害名が付かなかったため)、今後どのような特性や合併症が現れるのか分からず、仲間や情報が見つからない中、命の重さや責任を背