見出し画像

【真菰・マコモ】育てて2年目に突入…でも、どうしたら?

イナカの家のマコモさんも無事に4シーズンを経験し、今年もすくすく育ってくれています。

ですが、ひとつ大問題が…

元気に育ってくれたおかげで根が張り、
鉢に水が蓄えられなくなってしまいました。

これでは夏が危険!


なので、
傷ついてしまうことを覚悟で株分けをすることに。


作業前の写真を撮っておくのを忘れてしまったので、
イメージ画で昨年のをのせますが…

昨年の夏


今年は鉢の際からも芽が出てきていました。


いざ、作業開始!

どんな状態なのかなと手を入れてみてビックリ。

ん!?
入らない。

どうなっているのかも、
どうして良いのかも、

???


とはいえ分割させなければならないのだから、

やるしかない!!

ハサミで刺したり、
泥の中を無謀に切ってみたり。


あまりの大変さに泣きが入りました。(涙)

けど、
投げ出すこともできず、
責任感にのみ支えられ、

泥だらけになりながらも、
2日かけてマコモ救済。


でも、
ここまででまだ作業の半分。(汗)

残るは鉢から根を出さなければ!

これがまたうんともすんとも動かず、

握力も体力もなくなっていくし、

しばし途方に暮れる…


気力を振り絞りひたすらカットし、
部分的なかたまりを何とか鉢から出すことができました。

土のように見えて全部が根
重たいし、動かないし…


根でパンパン


2日目
マコモを救済した後の
鉢から根を取り出したところ



それでも地道に少しずつ進め、

なんとか終えることができました〜

今回は4つに分けました


またやることになる時のために、

今回の経験を生かし、

株を小分けに、
土も入れすぎず、
鉢もこだわらず直線的で簡素で軽いもの、

にしてみました。


いやー、こんなに大変だとは。

久しぶりに疲れました。
後遺症はいかに。(笑)

マコモ茶飲んでほっこりしてみようかな〜

【マコモ】
マコモは東アジア原産のイネ科の大型多年草。
稲よりも古い時代から、日本の水辺に生育していた。

古来より「神が宿る草」と言われ、
日本の「古事記」や、「お釈迦様(仏陀)が病人を治すときには、薦(まこもで編んだ筵)に寝かせた」など、多くの伝説に登場する。

強力な浄化作用があるとされ、マコモを植えた土地は、浄化されると言われている。

【まこも茶の美味しい淹れ方】
①水1Lに、まこも茶約3gを入れ、火にかける。
②沸騰したら、弱火で5~10分煮だす。
③漉して、ポットなどに移す。

・茶葉を入れたままにすると、成分が茶葉に戻ってしまうので注意。
・煮だしがベストだが、緑茶のように急須に入れて熱湯を注いでも可。
・2~3回または色が出なくなるまで飲める。
夏は冷やして、冬は温めても。

・使用済みの茶葉はお風呂に入れるなどの再利用も。

…だそうです。

こちらにも説明文あり


今日はまたまた雨。

作業が昨日終わっていて良かったです。


さて、
これからどんな風に育ってくれるのでしょうか。

楽しみです。


では、またね~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?