見出し画像

スタッフの能力を引き出すコーチングとは?

メリットと具体的な方法を解説

スタッフのモチベーションアップや業務のパフォーマンスアップのための方法が知りたいと考えている経営者は多いでしょう。

スタッフ育成のために「コーチング」を取り入れることは、会社にとってもスタッフにとってもメリットがたくさんあります。

この記事では、「スタッフの能力を引き出すコーチングのメリットや具体的な方法」について解説していきます。


コーチングとティーチングの違いは?

コーチング(引き出す)とティーチング(教える)では、目的や方法も全く異なります。

大きな違いは、「誰が答えを持っているのか」です。

コーチングでは、ゴールや目標、プロセスまでの答えはスタッフ自身が持っています。
上司は傾聴、質問、承認、提案、フィードバックすることによって、双方向でのコミュニケーションを取り、スタッフが自分で解決できるように支援していくのです。

一方のティーチングでは、ゴールや目標、プロセスの答えは上司が持っています。
上司は、答えを教えたり、指示、命令することで分からせたり、行動させます。

知識が全くないスタッフにマニュアルを教えるのが「ティーチング」、知識は持っていて答えのない問題の解決までフォローするのが「コーチング」なのです。


スタッフ育成に「コーチング」を導入する
3つのメリット

スタッフ育成に「コーチング」を導入することによって得られるメリットを3つ解説していきます。

1.スタッフの特性や能力を引き出せる

人はそれぞれこれまでに経験してきたこと、経験から得たスキルや知識、人脈、情報、コミュニティなどの外的なリソースや、才能、強み、物事の捉え方、気質、価値観、やる気の源などの内的なリソースは違いますよね。

コーチングを通して、このリソースを発見して活用することで
その人ならではのやり方で目標達成や問題解決に近づいていくことができるようになります。

部下の傾向や適性が分かるようになると適切な業務に配置することができ、スタッフ自身も働きやすさの向上やモチベーションに繋がり、離職を考える可能性は低くなるでしょう。

2.スタッフが主体的、かつ自発的に行動するようになる

コーチングは、スタッフ自身が自分の頭で考え、調べたり行動する力が身に付きます。

その結果、新しいアイデアを出せるスタッフを育成することに繋がり、個人の成長にとっても会社の成長にとってもプラスとなるでしょう。

3.生産性の向上に繋がる

コーチングは上司が部下に一方的に教えるティーチングとは違い、双方でコミュニケーションを取る必要があります。

そのため、コミュニケーションが活性化することで、
仕事をする上での認識のズレも起きにくくなるでしょう。


コーチングの具体的な進め方4ステップ

具体的なコーチングの方法を解説します。

スタッフとの信頼関係を築きながらコミュニケーションを図れるように意識しましょう。

ステップ1:ヒアリングして相手を正しく理解する

コミュニケーションの中でスタッフの考え方やスキル、強みなどを理解します。

相手の話を親身に傾聴して寄り添いながら、今後どのようになっていきたいのか理想の状態を深掘りしていくとよいでしょう。

その時、間違っていると感じるようなことがあっても否定せずに、肯定し認めることを意識することがポイントです。

ステップ2:情報を整理する

現状から理想の状態になるまでの行動や、どんな問題があるのかなどを質問しながら整理していきます。

ステップ3:フィードバックして気付きを促す

一定期間が終わったら、スタッフに客観的な視点でフィードバックをします。

フィードバックはあくまでも意見の押し付けではなく、スタッフ1人では気づくことができなかったことに着目できるようにすることが目的です。

ステップ4:具体的な行動の指針を決める

フィードバック後は、今後の具体的な行動を提案し、行動の指針を決めていきます。

フィードバック同様、考えの押し付けではなく、スタッフの考えも尊重しながらスタッフ自身が主体的に行動できるように促すことが大切です。

これらのステップを繰り返し行い、
スタッフがステップアップできるようにフォローしていきます。


その上で、3つの注意点をお伝えしますね。

・短期間では終わらせず、長期的にコーチングを行う
・コミュニケーションは一方通行にならないようにする
・マンツーマンで行う

まとめ

答えをすぐに教えることは簡単ですが、スタッフ自身が自分で考えて行動することで主体性のある人材を育成することができます。

コーチングを取り入れる最大のメリットは、スタッフは自身の能力を発揮しながらやりがいを持って働けることだと言えるでしょう。

会社にとっても成長に繋がるコーチングを人材育成として取り入れてみてはいかがでしょうか。


(ライター 須山ゆず)

事業をもっと工夫したいことはたくさんありますよね。
そんな、少人数でがんばる事業者さまの収入確保に役立つ
なにも出品しなくてよい、登録するだけ
応援ショッピングサイトIMMDをスタートしました。

IMMDに事業を応援先として登録すると
ショッピングサイト売上の一部が事業主さまの収益になります。
(費用や作業負担はありません。)
興味を持たれた事業主さまは、下記のリンクからIMMDのご説明をお読みいただけると幸いです。

応援ショッピングサイトについて

IMMDをスタートした経緯とおもい
IMMDの利用開始までの流れ
IMMDの説明書

応援ショッピングサイト IMMD

IMMD運営元 株式会社小澤

よくあるご質問をまとめました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?