見出し画像

社会人2年目前半を振り返ってみた(仕事・資格・プライベート)

社会人2年目の前半(上期)が終わり少し、これまでの振り返りをしようかなと思って、書きます。IT業界に勤める社会人2年目の方向けに自分の立ち位置と比較してもらえればと思います。

これまでの経緯はこちらを参考に

仕事

変化

1年目からの成長としては、議事録がすらすら書けるようになったり、上から言われたことをただやるだけでなく、後のことを考えて自分で仕事を作るように動くことができたと思っています。
また、2年目から任される仕事の幅は増えたと実感しています。任され方も1年前と比べて、抽象的にこれやってと言われるようになりました。前はこの機能のここの部分やってと言われてましたが、こういうアプリ作ってとか、このバッチ作ってと言われるようになったのかなと思います。

ただ、その分自分で考えることも増えたる、仕事量も増えて、残業は先月45時間を余裕で超えるレベルで忙しくなりました、、、笑

ちなみに、今はプロジェクトを3つ掛け持ちしていて、、下記のような感じです。

  • プロジェクトA:5月から来年の3月まで続くプロジェクト(結構大変)

  • プロジェクトB:7月から12月まで続くプロジェクト

    • 内容

      • Azureを用いた構築

      • Java(Spring Boot)を用いたWEB開発

  • プロジェクトC:4月から3月末まで続く保守&QA対応

    • 内容

      • 顧客から質問が来たら答えるようなもの(たまにくるぐらい)

      • AWS使う(たまに)

プロジェクトAはやる内容が盛りだくさんで全て一人で対応しています。また、顧客から色々と質問されたり調整などが必要で、開発以外の面でも苦労しています。
プロジェクトBは、2人でJavaの開発を行っています。また、やりたかったクラウドに関われて結構楽しいです。
ただ、開発やクラウドに関われる分、勉強しないといけないことも増えてきました。
課題として、任される仕事量が増えた分、コントロールもしていかなければと思っていて、これから他の方に仕事を振らないといけなくなってくるなとも思ってます。
また、2年目から社内だけでなく、顧客に説明する機会も増え、1年目で感じなかった課題がたくさん増える前半でした。

人間関係

人間関係は、1年目と比較して、かなり増えたと思っています。昨年度は、プロジェクトのチームや一部でしか関わりを持ちませんでしたが、今はプロジェクト全体で関わりを持ったり、人と人とのつながりで部外の人や営業の人とも関わりを持つことが出来ました。
正直、まだまだ会社の人と関わりが浅いと感じてるので、広げていきたいなと思ってます。
今も、先輩や課長に他の関わりない人と飲みたいと言ってます笑

資格

2年目で取得した資格は、応用情報技術者・Azureの資格2つ(中級・上級)です。それぞれの感想を下記に記載します。

応用情報技術者試験

正直、いちばん精神的に辛かった試験です。1年目の秋に受けて、午前8割(合格)・午後1問足りずで落ちました。
午前は4択の問題なので、正直うる覚えでもなんとかなります。
ただし、午後は記述で、とあるケースに20~50文字で回答する必要があり、業務経験の浅い自分にはなかなか厳しい試験でした。
今回は午後を徹底的に勉強して、挑み、無事合格したのですが、試験終了から結果発表までずっとドキドキでした、、、笑

Azure AZ-104 (Administrator Associate)

2年目で絶対とらなければと思っていた資格です。
AZ-900(初級)は1年目で取得していましたが、初級取っていても、難易度が高く苦戦しました。ただ、応用情報と違い、いつでも受けれるので精神的には楽ではありました。ただ、20000円ほどかかるので絶対に1発合格の心意気で受けて受かりました笑
こちらは6月に合格できました。

詳しい勉強方法はこちらに記載しています。

Azure AZ-305 (Solution Architect Expert)

この資格は3年目で取ろうかなと思っていたのですが、AZ-104の合格の勢いで受けました。正直、AZ-104と被っている部分が多かったので、勉強はやりやすかったです。Udemyで問題集買って、意外といけるなと思いすぐ受けて8月合格できました。勉強期間1.5ヶ月ぐらいでした。

詳しい勉強方法はこちらに記載しています。


今後の展望

2年目後半からは、仕事を他の人に任せたりするポジションになってくるのかなと思っています。(今も一部任せてたりしています。)

資格は、AWSのSolution Architectを受けようかと思います。それが受かれば、情報処理安全確保支援士の資格勉強をして、来年春にチャレンジしようかと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?