見出し画像

リニューアルをします

Twitterと連動した大幅リニューアル

臨床心理学に関連する理論や方法を多くの方に知っていただきたいという想いから、1日1トピックを目標にTwitterでスライドをアップ活動を始めて1ヶ月ぐらいが経ちました(現9月27日)。この活動を始める前は、フォロワー数が約500人でしたが、1ヶ月ほど経った現在は4000人以上の方にフォローしていただき、多くのコメントや「いいね」を頂けるようになりました。

手軽に分かりやすく説明するために、イラストなどを用いて1枚のスライドに要点だけをまとめる作成方法ですので、言葉足らずの部分を改善したいという気持ちがずっとありました。

Twitter に投稿していた内容と類似する記事を note でも投稿しておりましたが、1スライド・1トピック・1ノートの構成にして、Twitterと連動した大幅なリニューアルを考えております。

記事の内容と今後の展開

これまで作成したスライドのトピックは「マインドフルネス」「褒め方・叱り方」「メタ認知療法」「注意機能」「ADHDとワーキングメモリ」「セルフコンパッション」などがあります。領域ごとに見ますと、心理療法・子育て・教育支援・認知心理学などの記事が多く掲載されています。内容については、初学者から専門家向けまで幅広い対象に向けて書かれています。

スライドの一部

スライドや記事の内容によっては、初学者向けに作成されているものもありますので、おおまかな情報になっているものがあります。専門家の方々には「大枠は間違ってはいないが、厳密には違うのではないか」などのご指摘やご意見をいただくことも(ごく稀に)ありますが、私の想いとしましては、心理学に馴染みのない方にも分かりやすく役に立てていただける情報を発信していきたいという想いがありますので(ただし間違っていない情報)、学びの深さを明確に分けて情報を発信したいと思っています(注:心理職のエキスパートを対象にした記事の公開はしておりません)。

リニューアルされるカテゴリー

同じテーマの記事はカテゴリー化をして「マガジン」に収めます。同じ名前のマガジンに含まれている記事はしばらくは残させていただきますが、同じ内容でスライドと記事を新しく作成しながら、徐々に新マガジンを構築していきます(新マガジンの方には"Blossome"という文字や花柄のマークが表紙についています)。 

マインドフルネス|対象:一般・初学者
マインドフルネスに関する理論やトレーニング方法について紹介します。
セルフコンパッション、ACT、メタ認知療法、などの第三世代認知行動療法についても紹介します。
子どものマインドフルネス|対象:保護者・保育職・教育職
子どもにマインドフルネスのトレーニングを実施する時の理論と実践のポイントについて紹介します。

新規に開設されるカテゴリー

新規に開設するカテゴリーを以下に上げさせていただきました。この中でも特に力を入れたいと思っているものは「中高生のための心理学」です。中高生になると様々なことに悩み苦しむことも多くなってくると思います。中高生が直接記事を読んで、少しでも心が和らぐことができる記事をアップしていきたいと思います。まだまだ企画段階ですが、定期的に更新できるように考えています。

他にも、「マインドフルな子育て」や「子育てと教育」などの子どもの成長や発達に関わる心理学の記事も準備しています。また、心理学の初学者向け(大学院生以上)の「メタ認知療法」も準備を進めています!

中高生のための心理学|対象:中学生・高校生
中高生のみなさん自身が心理学を学べるような記事を紹介したいと思います。対人関係やストレスへの対処をはじめ、学習方法や進路についても紹介できればと思います。
マインドフルな子育て|対象:子育て中の保護者
子育てをするうえでヒントとなるマインドフルネスの考え方について紹介します。また、保護者自身の子育ての悩みを癒すようなセルフ・コンパッション(自分への優しさ・慈しみ)についても紹介します。
子育てと教育|対象:保護者・保育職・教育職
子どもの発達・成長・学びについて、心理学の知見を紹介します。主に10歳ぐらいまでの子どもを想定して記事を作成しております。
基礎から学ぶメタ認知療法|対象:大学院生・心理職
Adrian Wells が開発したメタ認知療法の理論と実践方法について紹介します。認知行動療法を学んでいる・実践されている方におすすめです。

上記以外のマガジンとして、認知行動療法、心理学概論、家族心理学、カップルセラピー、対人関係に関連する記事を増やしていきたいと考えております。この note が成長した頃には、同じテーマに関心をもつ方々が集まって勉強や相談ができるような「サークル」を作りたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

心理学の知識を楽しくご紹介できるように、コツコツと記事を積み上げられるように継続的にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。