見出し画像

構造化のコツ

あまり知られていない話をします。考えたことをうまく構造化する方法について。

1. 手を動かしてアウトライン作成

地味ですが、手を動かす。Chat GPTにプロンプト打ち込んだ上で、聞き手にわかりやすい構造にするため頭の中をまとめる必要があります。手を動かしてアウトラインを作成しましょう。大まかな流れや重要なポイントをリストアップすることで、整理しやすくなります。具体的にはノートかポストイットなどに手書きでまとめましょう。短時間でも手を使う方が論点が整理されます。

2. 一文で目的設定

常に一文にまとめる形で何を伝えたいのか、聴衆に何を期待するのかを明確にしましょう。目的に沿った情報を整理して提示することが重要です。一文にまとめきるのは論点ブレを防ぐためです。時間はかけておきましょう。後々効いてきます。

3. 視覚的化

次に視覚化です。1、2の作業を経てからやるとだいぶ楽にできます。いきなり図やグラフ、リストを作成するのは意味不明になる危険もあり、おすすめしません。視覚化は概念を整理した後です。結果として全体にかかる時間は節約する事ができます。

4. 練習とフィードバック

これが一番重要です。構造化に苦労している場合は、繰り返し練習を行い、フィードバックを求めましょう。一人で考えても他者からの視点がなければ無意味です。論点のブレや聞きづらさは自分だけでは気付きません。他者からのフィードバックがあり、はじめて気付くものです。うまくいく人は皆、フィードバックを一番重視して即座に修正しています。

まとめてみました。就活のESやディスカッション、プレゼンや式典でのスピーチなど今まで数百件くらい相談に対応してきましたが、うまくいく場合はこの順番が大事かと思います。

特に4が最重要。相手の頭の中に自分が意図した絵が描けているかどうかの確認は適切なフィードバックの数が命。友人知人、もしくはプロにお願いするのも良いでしょう。

このまとめは、プレゼンや配信番組の構成、模擬面接の自分でトレーニングなど幅広く様々な場面で使えます。基本を押さえれば他にも応用きくのでおすすめ。

上記は話し方講座やコンサル、コーチングの受講生さんに話している事の一部です。いずれも土台は同じ。同じプロセスをたどれば誰でも簡単に結果を出す事ができます。

言語化と構造化の違いについても書いています。↓

今日も良い一日を。
#構造化 #言語化 #人生変わるマーケティング #ビジネス #プレゼン #スピーチ #話す

この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?