見出し画像

映画レビュー『怪物』(2023)人間の眼は二つしかないが、映画ではたくさんの視点を持てる

是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一

監督・是枝裕和、
脚本・坂元裕二、
音楽・坂本龍一、

この豪華な制作陣を見て、
劇場で観ないわけにはいかない
と思いました。

しかし、公開日直前に、
いろいろありまして、
1か月近く経って、
ようやく観ることができました。

劇場で観て、率直に感じたのは、

やはり、自分が見えているものだけで
さまざまな判断を下してはならない
ということでした。

人間に生まれた以上は、
ある程度、しかたのない
ことではありますが、

私たち人間は、
自分が見えている範囲のものを
勝手に頭の中で繋げて、
一つのストーリーを作ってしまいます。

それが、人を和ませるだけの
たわいもない作り話ならば、
なんの問題もないですが、

本作に出てくるような、
誰かの人生に危害を加えるような
「怪物」になってしまっては、
こんなに悲しいことはありません。

イジメられているのか、渦巻く疑念

本作のストーリーを紹介するのは、
とても難しく感じます。

というのも、本作は間違いなく、
なんの予備知識もなしに
観た方が楽しめる作品だからです。

それでもストーリーに
触れないわけにはいかないので、
極力ネタバレしないように、
注意して書いていきます。

麦野早織(安藤サクラ)は、
一人の子を持つ、
シングルマザーで、
ずいぶん前に夫を亡くしました。

早織の子ども、湊(黒川想矢)は
小学校5年生の男の子です。

早織は、最近、湊の様子が
おかしいことを
気にかけていました。

靴が片方だけなくなっていたり、
湊が洗面所で自分の髪の毛を
切ってしまったり、

ある時、湊が学校に
持っていっている水筒に
泥水が入っているのを見ます。

湊は「実験した」と、
あきらかに、ごまかしたような
態度です。

「イジメにあっているのかもしれない」

その疑念が核心に変わったのは、
湊がケガをして帰ってきた時でした。

湊のどこか要領を得ない
話を聴きつつも、

どうやら担任の教師が
息子をイジメているようだ、
と早織は察します。

事実を確認するために、
学校へ乗り込んだ早織でしたが、
そこに待っていたのは、

死んだような顔で、
当たり障りのない言葉ばかり
並べる教師たちの姿でした。

人間の眼は二つしかないが、
映画ではたくさんの視点を持てる

ここまでが本作の一幕目
といったところです。

最初は母・早織の視点から
物語が描かれていきます。

その後、担任教師(永山瑛太)、
息子・湊、とそれぞれの視点からの
物語にスイッチする構成です。

最後まで観なければ、
真相はわかりません。

そして、それがわかることによって、
同じ時間軸の物事の見え方が
変化していきます。

一つひとつの真実が
見えていくごとに観客は

「なんて一方的な
 見方をしていたのだろう」
と自戒の念にかられることでしょう。

現実の物語は、
フィクションよりもかなり複雑です。

この物語はフィクションですが、
その点では現実に近い気がします。

一人ひとりの人間は、
たとえ家族であっても、

それぞれの感じ方、
考えていることが違う
別人格です。

しかし、私たちは、時々、
それを忘れてしまうこともありますね。

本作はそういった大事なことを
思い出させてくれる作品でした。

ラストの受け止め方も、
人それぞれだと思います。

私自身は希望のある
ラストに感じました。

冒頭にも書いたように、
本作の楽曲を手掛けたのは、
坂本龍一です。

この映画の音楽を依頼された時、
すでに体力は残っておらず、
本作のために作曲されたのは、
2曲となっています。

それが以外は、最後のアルバムとなった
『12』から数曲、

過去のアルバムから
ピアノをメインにした楽曲が
いくつか選曲されていました。

どのシーンも、
まるでこの映画のために
作られたかのような完成度で、

これは監督の力によるところも
大きいと感じました。

遺作となった坂本龍一の
繊細な音楽とともに、
映像を存分に味わってほしいです。


【作品情報】
2023年6月2日公開
監督:是枝裕和
脚本:坂元裕二
出演:安藤サクラ
   永山瑛太
   黒川想矢
配給:東宝、ギャガ
上映時間:126分

【同じ監督の作品】

【同じ脚本家の作品】


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件

サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。