池田篤史@人間学とマーケティング(お客様の声を掲載)

ヒューマニティ・マーケティングのご支援による「お客様の声」を動画で掲載しています。 …

池田篤史@人間学とマーケティング(お客様の声を掲載)

ヒューマニティ・マーケティングのご支援による「お客様の声」を動画で掲載しています。 株式会社ヒューマニティ・マーケティング代表取締役 「人間学×マーケティング」未来につづく会社になるための論語と算盤 【神田昌典・池田篤史 共著 (致知出版社)】

最近の記事

【現代の論語と算盤】人間学とマーケティングで目指す未来とは。1年の伴走を経てのご感想とマーケティング協動体について

経営者や後継者の伴走者がいなくて、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。人間学とマーケティングの伴走支援と協動体で、どのような変化が起きたか? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> いつからでしたっけ。もうちょっとで、1年になりますか?早いですよね。今まで驚くほどの、身内感を出していただいて、安心して何でもご相談したんですね。その身内感を、飽きられることなく、ずっとやってほしいです。 機嫌をとることなく、しかも、成

    • 【社長からみた後継者の変化】後継者のあり方が激変。自己認識が変わった結果、行動はどう変化したか

      後継者のあり方で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。人間学とマーケティングの伴走支援と協動体で、どのような変化が起きたか? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> (社長からみた後継者の変化は?) 大きいところで言うと。「あり方」が「激変」って言ってもいいぐらい変わっている。それは、若い人特有の肩肘張る感じが、ほぼ完全に抜けたと思います。 大きく見せようっていう意識、たぶん本人はしてなかったと思うんだけれど、何か問

      • 【事業承継×後継者育成】戦略づくりに参加した後継者の当事者意識が変わり、悩みを解消し要件を満たしていく

        後継者の当事者意識で、お悩みではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。人間学とマーケティングの伴走支援で、当事者意識に、どのような変化が起きたか? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> (事業引き継ぎのイメージは?) はい。やる前はボヤっと。スケールすることは望んでいたんだけれども、具体的にどれくらいスケールして、引き継いでいけるか明確な絵がなかった状態です。それが今は、例えば、保険部門は、募集人は8人、年間の数字は5千万と、明

        • 【論算経営の実装】中小企業の「論語と算盤」の実装方法、後継者と経営幹部の感想は?

          論語と算盤の実装で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。論算経営の実装で、後継者と経営幹部にどのような変化が起きたか?※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓>(よかった進め方は、どんなところでしょうか?) はい、まずは、何と言っても「とことん付き合ってくださる」というところ。非常に心強かったですね。 例えば、「ハイ、2時間たったので、サヨナラあとはやっててね。」だと絶対くじけてる。それが、とことん付き合ってくださるから「

        【現代の論語と算盤】人間学とマーケティングで目指す未来とは。1年の伴走を経てのご感想とマーケティング協動体について

          【家業から企業へ】10X目標にむけて事業の定義をした感想。解消されたこと&得られたことの上位3つは何ですか?

          【家業から企業へ】10X目標で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。 人間学とマーケティングの伴走支援で、後継者と経営幹部にどのような変化が起きたか?※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> 得られた価値・お困りごと解消の上位3つは? まず1番は、自分たちでは到底、手が届かない範囲というか、レベルというか、知らないスキルですよね。そのことを「わからない、自分たちじゃできない」って時に「面倒くさいなー」とか「なんでわかん

          【家業から企業へ】10X目標にむけて事業の定義をした感想。解消されたこと&得られたことの上位3つは何ですか?

          【現代の論語と算盤】人間学とマーケティングの統合・池田篤史の支援が合う人・合わない人は?

          論語と算盤(論算経営・論算教育)を自社に落とし込むことで、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。論算経営の実装、人間学とマーケティングの伴走支援に、合う人・合わない人とは?※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> 支援を依頼するのを、やめた方がいい方は? 「学ぶということを経験してない人」は、ちょっときついかもしれない。何でもいいんですよ。ビジネスを学ぶとか、なんか自分の専門があって、それを体系的に一生懸命学ぶとか、人を

          【現代の論語と算盤】人間学とマーケティングの統合・池田篤史の支援が合う人・合わない人は?

          【コロナ後・アフターコロナの変革】これから飛躍する経営者に必要なタイミングとは?

          どんな会社が、どんなタイミングで、「変革」を取り組むと良いか?お悩みではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。人間学とマーケティングの伴走支援は、いつ、どのタイミングで、どんな方が良いか? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> 実はね「やりなよ」って言いたい経営者友達が、いっぱいいるんですね(笑)だけど、ものすごく大変じゃないですか。楽しい反面、すごくエネルギーがいる。「いいタイミングじゃないと、いけない」ってのも、思ってまして

          【コロナ後・アフターコロナの変革】これから飛躍する経営者に必要なタイミングとは?

          【新事業のアイデア】重要な立上げ時の自社の判断軸とは。判断軸を明確化した際の新事業展開への効果とは?

          新事業のアイデア、立ち上げ判断で、お悩みのことはありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。2ヶ月半で、思わぬスピードで形になった新規事業立ち上げの裏側の真実とは? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> (あり方を言語化したり、あり方を明確化していたことで「今までだったら、アンテナにかからないであろう。ということに、アンテナにかかるようになったんだよね。」みたいなこと、あったりしますか?) はい、たぶんそういうことだと思う。今、及川

          【新事業のアイデア】重要な立上げ時の自社の判断軸とは。判断軸を明確化した際の新事業展開への効果とは?

          【意味ない・いらない・使えないコンサル】と、「あり方の言語化、戦略土台づくり(実装支援)」の違いとは?

          あり方と実行の不一致(知行”不”合一・現行”不”一致)で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。今までのコンサルと圧倒的に違う「あり方の言語化、戦略土台づくり(実装支援)の違いとは? ※2倍速でお聞きいただけます。 今までもミッションとか、パッションとか、ビジョンとか。いろんなもの言語化してくる作業は何度もやったんですけれど、今回、スケーリング・アップの中に「べき」っていう言葉が出てきたじゃないですか。どういう人を求めるべきとか。うん。これまでの私

          【意味ない・いらない・使えないコンサル】と、「あり方の言語化、戦略土台づくり(実装支援)」の違いとは?

          【後継者を育てる】後継者の視座・当事者意識の変化、軸ができたことでのチームの変化

          後継者の視座・当事者意識で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。 人間学とマーケティングの伴走支援で起きたチームの変化とは? ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> はい、私の中で1番大きいのは、写真事業に対して、前にも増して当事者意識がもてた所。以前は割と「サミーさんの事業」みたいな感じだったのが、今は「どんどんやって行くぞ」っていう感じで思っている。それは非常に大きいなと思っています。メイプルをどうしていきたいか、

          【後継者を育てる】後継者の視座・当事者意識の変化、軸ができたことでのチームの変化

          事業の意義を定義して、複数事業が1つに統合。目的が明確になるとどんな変化が起きるのか

          複数の事業をシンプルに説明できない。と、お困りではありませんか? それを乗り越えてのご感想をいただきました。 1つの事業目的で説明できることで、どのような変化が起きたか。 ※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓> はい、3事業のシナジーは、スケーリングアップしたこと、物販が入ってきたこと。 あわせて、人の行き来も頻繁になりましたし、もともとは、別々の事業として存在していたものが、「1つのメイプルに入って、メイプル好きだから全部活用しちゃえ」そんなお

          事業の意義を定義して、複数事業が1つに統合。目的が明確になるとどんな変化が起きるのか

          家業の創業者と後継者(2代目)をつなぐ自社独自の価値・言葉をうみだした効果とは

          家業の後継準備で、お困りではありませんか? 乗り越えたお客様の声を掲載いたします。 家業の創業者と後継者(2代目)をつなぐ自社独自の価値・言葉で起きた変化とは?※2倍速でお聞きいただけます。 <動画よりテキスト派の方むけ↓>行きたい方向性は、わかってたんだけれど。なんか行先にちょっと「モヤ」がかかってる。なんで行きたいか、本当に行きたいかとか。明確なものが言葉にならなかったんですよ。 今は、方向性もわかっているし、もちろん迷いが出てくることはしょっちゅうあるけど、「問い

          家業の創業者と後継者(2代目)をつなぐ自社独自の価値・言葉をうみだした効果とは