マガジンのカバー画像

いい音オヤジのオーディオ雑記

165
オーディオ関連の色々な事を、思ったままに書き出した雑記と、いろいろ作った物の発表をしています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

ダンピングファクターが低いのだが、、、

ダンピングファクターが低いのだが、、、

自分の作った真空管アンプの健康診断を少しずつ始めている。
まずは、直近で改造、作成した12BH7Aシングル、無帰還アンプの健康診断。

計測方法が間違えていなければ、利得は6倍程度、周波数特性も1000Hzを基準として-3dBは、低域で25Hzあたり、高域においては、PCから出力できる限界の20kHz辺りでも-1.5dBあたりである。

気になるところは、ダンピングファクターで、1を下回り、0.7

もっとみる
感覚だけでなくデータも活用!

感覚だけでなくデータも活用!

今まで、真空管アンプを作るだけ作って、自分の耳で良い音だ~とほれ込んでいるだけだったのだが、自分の体と同じように健康診断をやってあげようという気になってきた。

私のバイブル、ペルケさんの「真空管アンプの素」、林正樹さんの「真空管アンプ製作入門」を何回も読み返すうちに、その必要性が見えてきた。

始めは、自分の耳で聴こえている音が良ければそれでよいし、下手に健康診断をして、数値の先入観を持って音楽

もっとみる
きっと、スピーカーは楽器だ!

きっと、スピーカーは楽器だ!

楽器というのは、面白い形をしている。いつも当たり前のように見ているから気がつかないかもしれないが、皆面白い形をしている。

バイオリンに代表される弦楽器は、なぜあのようなひょうたんのような形をしているのだろう。
ビオラ、チェロ、コントラバスも同じ形で大きさを変えた様。あ、ギターも基本は同じなのだろう。

ドラムや太鼓は、音の波を発生させる革の周りに丸枠がついている。逆で丸枠に革を張っていると言った

もっとみる
音楽中毒か?

音楽中毒か?

中毒とは、何かの物事にのめり込む様子のことを言うらしい。毒に中る(あたる)と言う意味合いもあり、そこから機能障害を起こす事を本来中毒と言うらしい。

世間でよく言われるのは、アルコール中毒がある。

ところで、私の場合は、あまりお酒を飲む習慣が無いのだが、仕事を終えて自宅に戻ると、まずは、ロフトに上がり電源コードを差し込み、プリ、メインとアンプのスイッチを入れた後、目の前にあるレコードアルバムの束

もっとみる
やはりダメ耳か?

やはりダメ耳か?

真空管アンプについて良くある話題で、真空管の有名メーカーや、希少価値のあるビンテージ物は、同じ名前、規格の真空管でも安物とは音が違うという。
なので、巷では、玉転がしと言って、色々なブランドのマッチドペアを差し替えながら、音の違いを楽しむと言う。
そんなビンテージ物には、ペアで何十万円もかけてオークションで落札する人がいるらしい。

私が真空管アンプと言うものを知った数年前に、自作した真空管アンプ

もっとみる
問題解決能力を養う

問題解決能力を養う

真空管アンプを自作する事のメリットって実は色々あると思う。

勿論、出来上がった製品を買うよりも安くできるのでお財布に優しい。

そして、できた真空管アンプでいい音が聴けるので心穏やかに幸せになれる。

勉強しないとできないので、頭の体操になる。それは、きっとボケ防止になる。

勉強といえば、苦手で平均点もとった事がない私にとって、50年ほど遠ざかっていた算数、数学、物理の基礎をまた勉強できる。と

もっとみる
ジャンク品で勉強

ジャンク品で勉強

元々、6FQ7用に作ったシングル無帰還アンプ、ヒーター配線を少し変えて手持ちの12BH7Aに差し替えて聴いてみた。
12BH7Aは、ヤフオクで落札した、ジャンク品レベルのものが、左右一本ずつで1セットとし、合計2セット手持ちがある。片方のセットを指して聴いていたところ、優しい音色でいい音なのだけど、左右のバランスに違和感がある。左に偏って聴こえる。

左右を入れ替えると、今度は、右に偏って聴こえる

もっとみる
レコードをいい音で聴くために(2)

レコードをいい音で聴くために(2)

以前同じタイトルで私なりのレコード針の掃除方法を記載した。
今日、それに付け加えて更なる発見をしたので、改めて(2)としてUpしようと思う。

今朝から、VivaldiのGloria、Credoをコーラスで聴いていた。
始めのうちは、今日もいい音だななんて思いながら聴いていたのだが、盤の奥のほうを針がトレースするようになると、だんだん、音が濁ってくるのを感じた。
レコードによって、内周、奥のほうを

もっとみる
針跳びを治す

針跳びを治す

レコードを聴いていて、突然針跳びを起こし、同じトラックを延々と回ってしまう事って、たまにだけどありませんか?

今日、モーツァルトを聴いていてA面残り5分の所で、プッと言って、同じところを何回も周り始めたので、慌ててアームを上げて、回転を止めた。

レコード盤面をくまなく目で確認するが、針が跳ぶような傷は見当たらない。
盤面は、結構綺麗だった。

こんな時は、針跳びの原因は、レコードの傷ではなくて

もっとみる
あなたにもチェルシーあげたい。

あなたにもチェルシーあげたい。

昔、子供の頃、「あなたにもチェルシーあげたい」って言う宣伝ありましたよね!

あれを歌っていたのは、シモンズという、とても綺麗で爽やかなハーモニーを奏でるフォークソンググループの二人でした。シモンズとは、当時アメリカをはじめ世界的スターだった、サイモン&ガーファンクルの名前からとったそうです。そのシモンズは、さかのぼってベッツィ&クリスという「白い色は恋人の色」の歌をヒットさせたグループをカバーし

もっとみる
「いい音」に対する私の思い込み

「いい音」に対する私の思い込み

人に言いたくて仕方がない事ってないですか?
最近の自身の経験から、科学的根拠は薄いものの、何となくこうなんじゃないかと言う発見の様なもの。
何となく閃いたことが、それって、大きな発見ではないだろうか、なんて一人微笑んでいたりして。
勢いで誰かにその思いを伝えたいけど、誰に話していいかわからないこと。

今朝、起きて、いつもの散歩に出かけたのだけど、途中で急にもようして、へっぴり腰で何とか家まで辿り

もっとみる
負帰還 vs 無帰還

負帰還 vs 無帰還

先の投稿で負帰還を学んで、真空管アンプに適用し、負帰還と無帰還を比較してみたい様な事を書いた。

何度も負帰還の論理を読み直すものの、私の頭ではまだ完全な理解に至らない。

とは言いつつも、何とか負帰還をかける方法を一部理解したので、早速、試してみている。

6FQ7の2段シングルアンプで、アウトプットトランスから、途中2.7kΩの抵抗を入れ電圧増幅段のカソード抵抗の下へ繋ぎ、その下に100Ωでア

もっとみる