わみ

真面目なこととふざけたこと、半々くらいでのらりくらりと生きていきます

わみ

真面目なこととふざけたこと、半々くらいでのらりくらりと生きていきます

最近の記事

五七五七七

ろくでもない 世の中だけど 幸せを 探し求めて 19年

    • キリンさん

      • テスト

        「テストで良い点取りなさい」 ずっとそう言われてきた。小学生の頃も、中学生になっても、高校生になってからなんか入試に向けて良い点数を取ることが全てかのように耳にタコができるほど、足が八本に増えるほど、命の危険を感じると墨を吐くようになるほど、ずっとずっと言われてきた。 幸い高校の中ではテストの順位はずっと上位だった。先生からは一目置かれていた。周りからも評価されていた。そうして、テストで良い点を取れば褒められ尊敬されるから、何をやってもいいと思っていた。 提出物なんかほと

        • 絶頂

          I'm coming! (今行くよ)のようにcomeでも「行く」と訳せる場面がありますよね。では、goの「行く」とは何が違うのでしょうか。 これは視点のある場所から離れて「行く」のか、視点のある場所に「行く」のかの違いです。 前者がgo、後者がcomeです。視点のある場所に行く、というところからcomeがよく「来る」と訳されるわけです。 洋モノでI'm coming!(イク!)と聞くのは合体していて、視点がそこにあるからでしょうか。興味深いですね。

        五七五七七

          読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、自分には何もないんだなと気付かされるの秋、自分は何も出来ないんだなの秋。

          頑張って

          「頑張ってって言葉、無責任で嫌いなの。てか頑張ってるし、言われなくても」って女さんに言われて顔面ぶん殴ろうかと思ったことあるけど、なんか分からんこともない気がする日もある

          頑張って

          死にたいけど死にたくないから死んだことになりたい

          抱えてることを全部清算したい

          死にたいけど死にたくないから死んだことになりたい

          えごえご

          自己満足のために少しばかりかは意識するけれど、環境保全に傾倒しないのは、突き詰めれば人間の存在が邪魔であることが分かるから。人間の経済活動、生産活動を通して環境破壊が進んでいるのだから「動物を〜、自然を〜、より良い地球を〜」なんて言って環境保全を試みるのは人間のエゴ、オナニー。人間ファーストの人の環境保全活動では自然環境と人間との共存を目指した形を推奨するのだろうけど、どう考えても七面倒臭いからやらない。そもそも自然環境と人間を切り離すこと自体ナンセンス。大きく見れば自然に生

          えごえご

          ✌️

          将来の夢が見つかった。僕は高等遊民になる。

          世界は実は5分前に始まったのかもしれない

          「世界は実は5分前に始まったのかもしれない。」 藤田は突然言い出した。 「何をまた馬鹿なこと言ってるの。そんなこと、あるわけないじゃない。」 私は即座に否定したものの、内心、この後の話を心待ちにしていた。藤田はいつも突拍子もないことを言い出す。周囲が呆れるようなことを言い出す。しかし、話を続けていくと、なるほどそういうことか、と納得してしまうことが多い。私は藤田が続きを話すのを待った。 「ありえない、とは言うものの否定はできないだろう?僕らの想像を絶するような存在が、5分前に

          世界は実は5分前に始まったのかもしれない

          コロナ禍を生きる

          私はとうとう1年間を約2.4倍に伸ばすことに成功した。 私たちは日々、刻一刻と進んでいく時間の流れの中で生きている。この時間の流れはどんな荒波よりも強く、この地球上に存在する、いや、この時空に存在するもの全てを、否応がなく自らの流れに沿うように押し流していく。 誰もが1度は「もっと時間があれば、、、」と嘆いたことがあるだろう。課題の提出までの時間が足りない、高齢の親族ともっと長い時間を過ごしたい、まだデートが終わって欲しくない、などといった様々な気持ちを抱いて、1年が36

          コロナ禍を生きる

          正義は時代によって変わるか

          「正義は時代によって変わるか」この質問に対してあなたはなんと答えるだろうか。 ある時代では善とされていた事がまた別の時代では悪とされていることもある。例えばタバコはかつて治療に用いられていたが、現代ではタバコは危険視されている。タバコが善から悪へと変化しているわけだ。 あるいは、ある時代ではAとBではAの方がより悪だとされていたが別の時代ではBの方がより悪だとされているケースもある。例えば西洋の中世では窃盗の罪が強盗よりも重かったが、近代では全く逆になっている。 これら

          正義は時代によって変わるか

          東京五輪

          東京五輪カヌー🛶日本代表チーム「CA Gnu」の中川和美です。 我々「CA Gnu」は現在スポンサーがいない状態であり、かなり活動が制限され、困窮しております。 東京五輪を機に、多くの企業の方々に見てもらい、また結果を残すことで企業の方々にアピールをし、どうにかスポンサーを確保しようとしていました。 東京五輪が我々「CA Gnu」の最後のチャンスです。このまま陽の目を見ずに終わりたくありません。もっと沢山の人にカヌーを知ってもらって、興味を持ってもらって、日本のカヌー人口

          東京五輪

          秋刀魚の塩焼きの蒲焼き

          心機一転、春がきた。ゆーとりますけども。春の匂いってそれ、雪どけにともなって剥き出しになったアスファルトの匂いなんじゃないですかね。 大阪大学に落ちたあとのツイート、何件か100ファボこえて先輩にまた垢バレました。 何が辛いかって、 受験垢「では」人気、、、、 僕、かなりの人見知りなんで、知ってる人がいないとバイトとかもしたくないんですけど、先日、知り合いの通ってる塾でバイトしようと思って、知り合いに紹介してもらったんですよ。ほならね、「今から塾の電話番号送るんでそこ

          秋刀魚の塩焼きの蒲焼き

          承認欲求

          承認欲求を満たそうとしてるのが不快、みたいな主張をたまに見かけるんですけど、承認欲求を満たすのってイケないことなんですかね。 以前触れてるんですけど、極論、生きることに意味なんてないので、特に何もせずに生理的欲求だけ満たして生命活動の維持をしていればいい、という主張も分からなくはないです。しかし、ある程度発達した脳みそを持って生まれた以上、人の一生というものには思考というものが付き物です。そして、その思考に伴って、感情の起伏が起こります。感情によって人は、死のうとも、生きよ

          承認欲求

          生きる、、、

          最近、「生きる意味がわからない」といった発言をよく耳にするので、生きる意味について、僕の思うことを書こうと思います。 まず単刀直入に、僕が「生きる意味がわからない」という旨の相談を受けたら「そんなものは無い」と即答するでしょう。 考えてみてください。僕たちの暮らす地球は太陽系に属しています。太陽系とは太陽とその周囲を公転する天体から構成される惑星系です。そして、この太陽系を含む銀河のことを銀河系、あるいは天の川銀河と呼びます。この銀河系は直径が約10万光年(1光年は、光が

          生きる、、、