見出し画像

「ウインナー炒め」のある食堂は、客に長く愛される。

外観は古びていて、店内に入ると年季の入った、しかもいかにも安物のテーブルと椅子が、所狭しと並んでいる。壁には、茶色くくすんだ手書きのメニューが、ところどころ歪んで貼られている。

「創業○年」という威厳はなく、ただただ古い。

だが、常連に守られ、店主も客も世代交替しながら、長く愛され続けている。そんな食堂が、チェーン店全盛の中、日本中で生き残っている。

食事をする場所など無数にあり、美味しいもの・珍しいものが選び放題の時代に、である。にも関わらず、小汚い食堂に人びとが集まって来るのはなぜか。

薄汚れて破れた暖簾をくぐると、そこには、肌で感じる温かさがある。

おじちゃん、おばちゃんの笑顔。

「今日は何にする?」「仕事はどうだい?」という気さくな声掛け。

「ちょっと疲れたよ」と言うと、「じゃあ、ニンニク多めにしとこうか?」という気遣い。

身体の大きな男性には、「ご飯大盛りにする?」と聞いてくれる。

決して「サービス」ではなく、「気遣い」なのである。

客はその店にいると、父ちゃん・母ちゃんの優しさを思い出す。まるで実家に帰ってきたような“やすらぎ”を感じるのである。

そんな食堂のメニューには、必ずと言っていいほど、“家のめし”がある。

「ウインナー炒め」「ハムエッグ」「野菜炒め」「目玉焼き」……。

金を取って、プロが出すような料理ではない。誰もが作ることのできる、簡単なもの。

だが、そこに客は惹かれる。

実家に帰省した際に、“何か一品足りない”と思った母親が、子どもが小さな時に好きだったからと、ササッと作ってくれるような料理である。

素朴で懐かしい味。郷愁をそそる料理。人は、そんな料理に“安心”するのである。

手の込んだものではなく、気遣いを感じる料理が嬉しいのである。

ボロくても、客に長く愛されている食堂には、そんな料理がある。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。