見出し画像

【繁盛戦略読本】『真技・小さなお店の儲け方』


小さいからこそ、勝てる!儲かる!
『真技・小さなお店の儲け方』


はじめに。

うちみたいな小さな店は、
細々とやっていくしかないんだよ。

大型店が近くに来たら、
うちなんか、たちまち潰れちゃうよ。

こんな店は、俺の代で終わりだな。

こんなことを言う店主はたくさんいます。

なんて弱気なことを言っているのでしょうか。

そんな考え方をしているから、ダメなのです。
お店なんか、もうやめてしまいなさい。

やる気のないお店に、お客さまは来ません。

あなたは、こんなことを
“これっぽっち”も考えていませんよね。

だったら、大丈夫です。
必ず成功します。

小さなお店だって、やり方次第で、
大きく成長させることも、儲けることもできるのです。

たくさんの成功事例があるじゃないですか。

成功しているのは、特別な人たちじゃありません。

いろんな失敗をしながら、勉強を続けて来たのです。

手を抜かなかっただけです。

年齢も性別も関係ありません。

いますぐに始めましょう。
やり直しましょう。

人生をもっと豊かにすることを目標にしましょう。

ここでは、小さなお店だからこそできる
『儲け方』を解説しています。

あなたのお店です。
オーナーです。
社長です。

自分の力をもっと試してみませんか。


■何のお店なのか。主張をハッキリと表現する。

おたくはどんなお店ですか?

「うちは雑貨屋だ」「肉屋だよ」「ブティックです」
このように答えた方は間違っています。

これらは、業種にすぎません。

そんなお店は、どこにでもあります。

“どんなお店か?”という問いに、
「アジアンテイストのキッチン雑貨なら、
どこにも負けない」
という答えを出したお店は、
『主張がある』売れるお店なのです。

お肉屋さんなら、「黒毛和種を専門に扱ってるよ」。

ブティックなら、「ホステスさんご用達のお店だよ」。

このように、取り扱っている商品を絞り込み、
お店の特長がハッキリとわかるお店に、人は集まります。

そして、絞り込んだ商品の中で品目を増やし、
客層の厚みを増す方法を考えれば、
さらに売り上げは伸びます。

小さなお店では、大手のように、
あらゆる商品を揃えることはできません。

陳列スペースの問題や在庫のこともあります。

逆に、何でも揃うお店では、主張が見えなくなります。

よくある間違いは、売れないから
“あれを置いてみよう、これもいいかも”と、
まったく脈絡のない商品を仕入れてしまうことです。

「生活提案」という意味で、
関連性のある商品を揃えることは
戦略的に正しいのですが、
“売れているから”とか“流行しそうだ”
というだけで置いてしまうと、
何の主張もポリシーもないお店になってしまいます。

小さなお店だからこそ、
専門店化するくらいの気持ちで、
主張を創り出す必要があるのです。

お客さまから見て、
“こんなお店”ということがハッキリとわかれば、
それを求める人たちがたくさん集まって来ます。

「他のお客さまはいらない」というくらいの気持ちで、
強い主張をしましょう。

主張が強いほど、店舗面積の割合以上に、
能力を発揮できるのです。

ここから先は

5,463字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,000件

#広報の仕事

3,496件

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。