見出し画像

スーパーマーケット“あるある”。「いつものアレが消えた!」。

「あれっ、いつものヨーグルトが無くなっている。好きだったのに」と、スーパーやコンビニの売り場で思うことは無いだろうか。

次から次へと商品は入れ替わり、“ヨーグルトと言えばコレ!”というような定番は無くなりつつある。

そこで、ものわかりの良い消費者は怒らない。似たようなものを選び、それで満足しようとする。あまり、こだわりが無い。

いや、こだわれないほど、新商品が次々に現れ、次々に消えていく。

メーカーは、次々に新商品を出さなければ、儲けることはできないと考えている。「消費者は飽きっぽい」という判断があるから。事実、すぐに新しいものに手を出したがる。

スーパーやコンビニも、新しいものは売りやすいから、どんどん仕入れて、目立つ場所に陳列する。勢いの無くなった商品は棚からはじき出され、消費者の前から消えていく。

“いつものアレ”が無くなった瞬間である。

毎日こんなことが繰り返されていれば、新しいものには敏感な消費者も、「こだわりを持つ」という点では、鈍感にならざるを得ない。

少々のこだわりが消えることには、眼をつむるしかないのである。

裏を返せば、すぐに新しいものに飛びつく消費者が、現在のような状況を作り出したとも言える。

自業自得。残念ながら、このサイクルは永遠に続く。

この状況を生き抜くには、ものを作り、送り出す側としては、それなりの体力が必要となる。体力が無ければ、潰れるしかない。

ならば、体力の無い小さなメーカー・個人商店は、どうすれば良いのか。

消費者が「こだわり」を持てる商品を送り出すこと。

“いつものアレ”“これじゃなきゃダメ”と言われる商品。

棚から消えると、問い合わせが来るような商品。

代替品の無い商品。

小さなメーカー・個人商店は、これを目指さなければならない。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。