見出し画像

【売れるマーケ】当たり前のことをわざわざ伝える。

あるラーメン屋さんは、いつも行列ができ、大繁盛です。
その秘密は、「ベジとんスープ」。

PRのキーワードとして、宣伝コピーにも使われています。
「野菜ととんこつのダブルスープが、美味しさの秘密」
だそうです。

このキーワードが、繁盛を手助けしています。

実は、とんこつだろうと鶏ガラだろうと、
スープづくりには、野菜が欠かせないのです。

動物系だしの臭みを消す働きと、甘みを出すためにも、
ほとんどのラーメン屋さんでは、野菜を入れています。

そんな当たり前のことを、
わざわざお客さまに伝えているのです。

それは、
これまでお客さまが野菜を意識していなかったので、
何か新しいことのように聞こえるからです。

このお店が他店と少し違うのは、
野菜スープととんこつスープを別々に作り、
それを合わせて使うことです。

それが、ダブルスープという表現になっているのです。
一般的には、一緒に煮ています。

別々に作ることが差別化だ、と言えなくもないのですが、
別々にする方が美味しい、というわけではありません。

つまり、野菜を使うことに変わりはなく、
ラーメンづくりでは常識なので、
当たり前のことを言っているに過ぎません。

しかし、お客さまには、
これまでに無かった“新しいこと”のように聞こえます。
ウマい表現だと思います。

このように、業界では当たり前のことでも、
一般の人は知らない場合があります。

そこをわかりやすく教えてあげることが、
新しい発見になるのです。

材料は何を使い、どんな調理法で、どんな手順で、
何に気を遣っているのかを教えてあげると、
お客さまは驚き、感動します。

極端なことを言えば、ごく普通の味だとしても、
詳しく説明することで、その料理へのこだわりが伝わり、
美味しいと感じていただけるのです。

知らなかったことを知ると、知識欲が満たされ、
食欲にプラスされるので、
70点の料理が85点に感じられるということです。

15点分の満足感を上乗せするためにも、
“知識”を提供することは大切です。

お客さまには、
より多くの情報を提供するように心がけてください。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

#広報の仕事

3,494件

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。