見出し画像

#3 空間と仲良くなる | 音の建築 -空間にはすでに音がある-

表参道ヒルズ、東京銀座資生堂ビル、グランフロント大阪、電通ビル、愛知万博、浜名湖花博…多数の空間や建築を「音」の切り口からプロデュースしてきた井出 祐昭。音と建築について、その極意をお話します。

前回までのお話おさらい

音のプロデュースの仕事ですが、音を付け加えるという考えは逆効果。空間にはすでにエネルギーがあり、その空間をどうすればいいか教えてくれます。

素っ裸にならないとそれは感じ取れない。ではどうすれば…?


今日は、空間と「仲良くなった」経験についてお話します。


空間と「仲良くなったか?」

みーんなそう思う域

素っ裸で空間と向き合い、返ってきたものが分かると、空間と仲良くなったと感じます。その感覚は、自分にしか分からないようにイメージするかもしれませんが、実はそうでもありません。

プロデュースのプロセスで、関係者や一般の人も交えて意見を聞くことがあるのですが、「どの音が一番合ってると思いますか?」というと、空間が教えてくれた最適な音楽と、皆の意見が大体揃うのです。

確かめてみると…満場一致

2004年浜名湖花博のプロデュースをした時にも、屋外の大きな花壇や庭園に博覧会協会の人や一般の人を大勢呼び、同様のプロセスを行いました。
この時は「花が歓ぶ音楽」というテーマでした。花で人を歓ばせようということではなく、花に歓んでもらって、それを見て人が歓ぶという発想。

色々な音楽を流して、「どれが花が歓んでいる感じがしますか?」
そう聞くと、本当に一致する。それが仲良くなった=空間のメッセージを受け取ったこととの答え合わせです。

2004 浜名湖花博より
この丸いスピーカーで「花が歓ぶ音楽」を花に聴いてもらっています

皆分かるのに、出ていない

人のプロデュースも同じ

聞けば一致するほど皆が分かっているのに、プロデューサーが素っ裸にならないと出てこない…矛盾を感じる方もいるでしょうか。

人のプロデュースも同じなので、置き換えてみましょう。
経歴や見かけではなく、その人自体に光る結晶のようなものがある。それが出てくると、スカーン抜けた爽快感のようなものを感じ、満場一致の良さが出ることがよくあります。

でも、それが何なのか?あるのか?本人だってなかなか分からないものです。

一歩深い所を見ているカメラマン、ディレクター

例えば、J-POPの歌入れのディレクションをごまんとやりましたが、カッコよく、間違いなく歌おうとしてしまいます。本当にダメ。つまんなーって感じになります。
それよりも、歌はヤバいけどガーガー出している人の方が、可愛かったりします。出ているものがそれ以上だから。

写真撮影やドキュメンタリーの時も同じです。ニコニコよりも、ギラっと怒ってる目つきの方がその人が良く出ていたりします。そしてそれが、本当にその人の出たがっている姿であり、皆が見たい姿だったりします。

出てほしい「その人」は何なのか?カメラマンやディレクターは違うところを見ています。一段深い所にある、と知っている人たちです。
空間にも、「そこにある」と知っていて、距離をつめて引き出す役が必要。それが仕事のポイントだと考えています。

仲良くなった先に

こうしてプロデューサーである自分が空間のメッセージを受け取っても、まさか一人で空間を創り上げるわけではありません。次回は、現場とのコミュニケーションについて、実際に上手くいっている方法を仕事的な視点でお話しします。


新レーベル IDEOTO RECORDS が始まりました。



井出 祐昭 HIROAKI IDE
サウンド・スペース・コンポーザーSound Space Composer

ヤマハ株式会社チーフプロデューサーを経て、2001年有限会社エル・プロデュースを設立。最先端技術を駆使し、音楽制作、音響デザイン、音場創成を総合的にプロデュースすることにより様々なエネルギー空間を創り出す「サウンド・スペース・コンポーズ」の新分野を確立。
主な作品として、30周年を迎えるJR新宿・渋谷駅発車ベル、愛知万博、上海万博、浜名湖花博、表参道ヒルズ、グランフロント大阪、東京銀座資生堂ビル、TOYOTA i-REALコンテンツ、TOYOTA Concept-愛i、SHARP AQUOS、立川シネマシティ、世界デザイン博など。
またアメリカ最大のがんセンターMD Anderson Cancer Centerで音楽療法の臨床研究を行う他、科学と音楽の融合に取り組んでいる。最近では、日本ロレアルと共同で髪や肌の健康状態を音で伝える技術を開発。米フロリダ州にて行われた化粧品業界のオリンピックである第29回IFSCC世界大会、PR分野の世界大会であるESOMAR 2017にてグランプリを受賞。メディア出演・講演多数。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?