Takashi Kogoi

フィルムカメラをこよなく愛し、メーカーで働く広報マン。

Takashi Kogoi

フィルムカメラをこよなく愛し、メーカーで働く広報マン。

マガジン

  • 小倉(こごい)の謎を解く

    私の名前は小倉と書いて「こごい」と読む。 なぜそう読むのか? 他に居るのか? そのルーツを探るマガジンです。

最近の記事

Vol.5 小倉(こごい)の謎を解く~山梨県小倉の地へ、講演会に参加~

 なぜ、私の名前は小倉と書いて「こごい」と読むのか。身内以外に居るのか。ルーツは何かを求めて2021年9月から調査を始めた。代々受け継がれ、聞いてきた事はVol.2でまとめている。輿水秀人先生の書籍「小倉(こごい)の謎を解く」との出会いはVol.3に記載。そして奇跡的に輿水先生から連絡があり(Vol.4参照)、とうとう小倉のルーツである山梨の地を訪れる時が来たのだ。  今年の9月中、「小倉(こごい)の謎を解く」の著者である輿水先生から山梨県北杜市で行われる講演会の案内を頂い

    • Vol.4 小倉(こごい)の謎を解く~奇跡!小倉の謎を解くの著者 輿水先生から連絡~

      なぜ、私の名前は小倉と書いて「こごい」と読むのか。身内以外に居るのか。ルーツは何かを求めて昨年の9月から活動を始めた。代々受け継がれ聞いてきた事はVol.2でまとめている。そして現在未販売である書籍「小倉(こごい)の謎を解く」は国立国会図書館で読むことが出来た。その内容はVol.3でまとめている。 そして、奇跡が起こった。このnoteで記録してきたことが、著者の輿水先生の目に留まりTwitterから連絡が来たのだ。 とても驚いた。いつか手紙を書こうと思っていたが、出版社の

      • ロックン・ロール・サーカスをみて

        地球の後継者はロック。 60年代、ロックミュージックは全盛期だった。69年、ウッドストックが開催される。ベトナム戦争は終わらない。63年にケネディ暗殺。そんな時代の68年、サーカスとロックを融合させたライブイベント。伝説のライブ。 ジョン・レノンとミックの会話だけでも胸が躍る。クラプトンがギターを弾き、キースがベース、ボーカルがジョンにヨーコとヒーロー大集合の映画より感動。The Whoの演奏が凄まじい。キース・ムーンはドラムと一体化している。ドラムが生き物のようにキース

        • ビートルズと私 映画ザ・ビートルズ:Get Backをみて

          幼いころ、父が家でよく大きな音でロックをかけていた。とてもうるさく何度か母と言い争いになっていたことを覚えている。その頃、チャックベリー、プレスリー、そしてビートルズは自然と耳に入っていた。 自分で音楽に興味を持ったのは、小学校3年生の時、TVで放映されていた西遊記のオープニング「モンキーマジック」だった。両親に頼み込み、レコードプレイヤーとゴダイゴの「ガンダーラ」のドーナツ版を買ってもらった。初めて自分で音楽が聴きたいと思った。なぜモンキーマジックでなくエンディング曲のガン

        Vol.5 小倉(こごい)の謎を解く~山梨県小倉の地へ、講演会に参加~

        マガジン

        • 小倉(こごい)の謎を解く
          5本

        記事

          Vol.3 小倉(こごい)の謎を解く~国立国会図書館で出会う~

          なぜ、私の名前は小倉と書いてこごいと読むのか。他に居るのか。ルーツは何かを求めて今年の9月から活動を始めた。ネット検索では分からない。代々受け継がれ聞いてきた事はVol.2でまとめている。 まずは、手に入らない書籍「小倉(こごい)の謎を解く」を読む事だった。2014年に発刊されたものだが、本屋、ネットでは手に入れることが出来なかった。出版社に連絡しようとしたが検索しても出てこない。出版社は、まんどりやま出版。2014年頃にエゴサーチでたまたま見つけた書籍だった。「こごい」と

          Vol.3 小倉(こごい)の謎を解く~国立国会図書館で出会う~

          Vol.2 小倉(こごい)の謎を解く~現在把握している情報 紀州藩~

          ある日の衝動で自分の名前について調べることにした。その動機は前回まとめている。また謎の書籍「小倉(こごい)の謎を解く」は国会図書館で閲覧できることが判明した。抽選の結果、今週末入館できることになった。 未だ同じ名前に出会ったことがない。ネット検索でもでてこない。唯一、「山梨県」がルーツであることが分かっている。この書籍のサブタイトルも山梨県北部といったキーワードが記されている。 ここで祖父、父から得ている情報をまとめておく 祖父より かつて高校の教師だった祖父は、学校の

          Vol.2 小倉(こごい)の謎を解く~現在把握している情報 紀州藩~

          Vol.1 小倉(こごい)の謎を解く~名前のルーツについて~ プロローグ

          思い立ったら吉日 2021年8月31日午前、仕事のタスク処理を行っているとき、急に自分の名前のルーツを徹底的にしらべたくなった。きっかけは今年の4月から東京に単身赴任で越してきたから。なぜか? ~プロローグ~ 私の名前は小倉。小倉と書いて「こごい」と読む 初見では絶対に読めない名前。通常はおぐら、こくら、ぐらいまでだろう。面倒なのは自分の名前を電話で伝えるとき。 「お名前は?」 「こごいといいます」 「え?おごいさん?」 「こごいです」 「どんな字ですか?」

          Vol.1 小倉(こごい)の謎を解く~名前のルーツについて~ プロローグ

          半世紀少年

          本日、気がついたら50歳だ。大昔は人生50年と言われ、もう寿命かと思いつつ、いや、今は人生100年時代とマスコミがつくったバズワードを信じ、まだ50年もあると安堵した一日。 それより企業人としては実質50歳を定年としている会社もある。今の会社の創業者も50歳定年説を説き自ら社長の座を引き渡している。 そうでなくともあと夏を10回経験したら定年退職だ。 しかし、まだ全然やりきった満足感はなく、富野由悠季や庵野秀明のように中二気分が抜けない困った50歳。 子供の頃思い描いていた

          半世紀少年

          なぜ小泉今日子が好きなのか?

          最近、「検察定年制度改正法案」に対する抗議をハッシュタグをつけて法案に反対の姿勢を示した小泉今日子。現に賛同した人が増え、Twitterの世論が法案可決を延期に追いやった。 聖子ちゃんカットにフワフワした衣装が流行っていた80年代、小泉今日子のデビューもそんな感じだった。 世間がもう同じような格好に飽き始めたころ、突然ショートカットに(事務所の許可なしと聞く)髪型を変え、「渚のはいから人魚」を歌う生番組を見たとき、心が動かされた。14歳の頃だった。 今では至って普通だが

          なぜ小泉今日子が好きなのか?

          9日間ひきこもった結果

          『人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎてサビ付きだめになる方がずっと多い』(カーネル・サンダース) 検証 連休中の目標をたててみる5月1日金曜日の夜、明日から9連休となるゴールデンウィーク。コロナの影響でいつもより長い休み。また、緊急事態宣言下でSTAY HOME、お家にいなさいということで、どこにもいけない連休を過ごすことになる。 もともとインドア派なので苦にはならないと思っていたが、さすがに9日間何もしないで過ごすとサビてしまうだろうと冒頭に書いたKFCのカーネル

          9日間ひきこもった結果

          伝えたい事と知りたい事

          言葉で伝えるという仕事を8年間してきましたが、たいていは伝えたい事と受け手が知りたい事が噛み合っていないことが多いのを見受けられる。自分本位で伝えようとしてしまう。またそういった広告、プレゼン、デザインも氾濫している。全部言いたい事は伝わるはずだと、相手の理解力がないなどと自分本位で考えてしまう。 コミュニケーションなので相手がいる。伝える方に元々興味があるなら話は聞くが、大抵は相手に興味はないところで伝えようとしても無駄。 なので、まずは興味を持ってもらう、ファンになっ

          伝えたい事と知りたい事

          コミュニティ力の大切さ

          学校も会社も小さなコミュニティ。 会社も部署から更に小さくチームのコミュニティができる。学校もクラス、さらに班がてきコミュニティが形成される。 そこに属すと世界の全てがそこにしかないように身体が、頭が固まってしまう。 そこにはルールができて忖度が始まる。 少しでも外れると叩かれないかと脅えブレーキがかかる。 それを長年やっていると無意識に行動や言動が偏ってくる。 偏った同士なので他のコミュニティとぶつかると争いが起こったりする。クラブも町内会も習い事もセミナーもやはり気の合わ

          コミュニティ力の大切さ

          マインドセットについて

          マインドセットは無意識に起こる思考、この無意識というのが怖い。自分では気づいていないからだ。よくレンガを運ぶ2人の話は聞くと思うが、何をしているかの問いに1人はレンガを運んでいる、もう1人は教会を作っていると答えた。疲弊していくのは勿論、前者の方。この行動の意義や動機などを常に持っておかないと組織や人は疲弊していく。これは無意識に生まれるものなので周りの環境や意識の持ち方の教育がかなり大事。 今、日本全体が疲弊しているような気がする、働いている時間はどこの国よりも長いのに

          マインドセットについて

          疲れるとは?

          疲れには2種類あって身体的な疲労とメンタル的な疲労。どちらが長引くかと言うとやはりメンタル的な疲れ。身体は安静にしていれば回復するがメンタル的な疲れはなかなかとれない。 よく、仕事量が多いので疲れないのですか?と聞かれるが大抵の場合、メンタルだけは疲れないようにしている。それはどうしているか?ですが、仕事においては他人のために時間を費やすのは辞めました。誰かのために費やす時間はだいたい疲れます。 かといってサラリーマンである限り上司のため、あるいは他部門のため、会社のルー

          疲れるとは?