見出し画像

コミュニティ力の大切さ

学校も会社も小さなコミュニティ。
会社も部署から更に小さくチームのコミュニティができる。学校もクラス、さらに班がてきコミュニティが形成される。
そこに属すと世界の全てがそこにしかないように身体が、頭が固まってしまう。
そこにはルールができて忖度が始まる。
少しでも外れると叩かれないかと脅えブレーキがかかる。
それを長年やっていると無意識に行動や言動が偏ってくる。
偏った同士なので他のコミュニティとぶつかると争いが起こったりする。クラブも町内会も習い事もセミナーもやはり気の合わない人や合わないルールが存在してしまう。それが社会。

しかし、たまに同じ共通言語と世界観をもったコミュニティが形成される時がある。
話していても誰も夢を壊す発言もなく建設的。できない理由を探すのではなく、できる理由をみんなで探すようになる。忖度もいじめもストレスも生まれない。
そんな共通言動、世界観をもったコミュニティは最強でなにもかも実現できたりする。

そんなコミュニティを作る、入るにはどうしたらいいか?

この最強で幸福な生活スタイルを過ごす方法は学校も会社も教えてくれない。
一問一答の正解主義で育ってしまってるのでそれに気付くこと自体が難しい。

正解は私も探し中だが、あえて言うなら常にオープンマイドでいれば世界は広がり人と繋がり自分も変化すると思う。

白、黒、グレーだけでなく余白をもっていることも大事かな。

#コミュニケーション #忖度 #いじめ #コミュニティ #働き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?