公立中高一貫対策 iBASE(アイベース)
全国の公立中高一貫校の過去問の中から、良問だけをピックアップ! 問題へのアプローチからその対策方法まで、iBASEのノウハウをギュッと凝縮してお届けします!
全国約140校の「公立中高一貫校」の学校情報、入試情報をまとめます。
グローバル・IT化が進むこれからの社会は、今よりも更に変化の激しい社会となっていることが予測されます。そんな時代で生き抜き活躍するには、一人ひとりが生まれ持っている個性のもと、未来に目を向けて歩み続ける探究心を身につけることが重要な鍵となり、その探究心を礎に、未来社会で挑戦と創造をしつづけるためのコアスキル(社会で必要とされる論理的思考力、コミュニケーション力、コラボレーション力、リーダーシップ力等)を持ち合わせることが大切です。 iBASEでは、変化の激しい未来社会でも、
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 iBASEでは最先端の学習理論や教育学的な背景を元に、「精神論」や「根性論」に流されない、本質的な勉強法をお届けすることを心がけています。 今回の記事では「学習動機(モチベーション)」について、解説したいと思います! どんな受験生にとっても、いかに学習に対するモチベーションを保つか?という点は重要なテーマであるはずです。特に長期休暇中は普段の学習リズムが崩れてしまうことから、なかなか家庭学習に身が入らない!というご家庭も多
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 「銀本解説シリーズ」では、全国の公立中高一貫校で出題された過去問の中から「良問」だけをピックアップし、その解説を連載していきます。 今回取り上げるのは、東京都立三鷹中等教育学校の社会分野です。入試で頻出の「気候分野」からの出題で、非常にオーソドックスで適性検査らしい問題となっています。この記事では、まずは気候分野の基礎的な知識や考え方をお伝えし、その後に問題の解説に入っていきます! 1.今回の出題:東京都立三鷹中等教育学校
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 今回からスタートする「銀本解説シリーズ」では、全国の公立中高一貫校で出題された過去問の中から「良問」だけをピックアップし、その解説を連載していきます。 全国の公立中高一貫校の過去問には、本番の対策になる良問がたくさんある一方で、「赤本」や「銀本」の解説は淡白で分かりづらく、自学自習のために使いづらいケースがほとんどです。この「銀本解説シリーズ」ではそうしたお悩みに応えるために、丁寧で分かりやすい解説をお届けします! 1.今
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 4月2日に、広島叡智学園の最新年度の適性検査が公開されました。 今回の記事では、今年の問題について『サクッと』概観をお話しできればと思います! 傾向が変わった理由や作問の意図、練習方法について、より具体的に知りたい方は、こちらの『ズシッと』バージョンをご覧ください! ※以下の記事は具体的な設問について言及しています。広島叡智学園に挑戦する方は、 「納得のいくまで」 「時間無制限で」 自分の力で格闘することをおすすめしま
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 4月2日に、広島叡智学園の最新年度の適性検査が 公開されました。 入試終了後のヒアリングで、 「問題、変わってる!」 と聞いていたので、この日を待ち望んでいました! (当日問題を持ち帰ることはできません。) 問題を分析していると、 「なぜ広島叡智学園は入試傾向を変えたのか」 「広島叡智学園が育てたい国語力とはどのようなものか」など、様々な思いが伝わってきました。 本記事ではそれらを、少し専門的な知識を織り交ぜながら出し
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 ここ数年で公立中高一貫校の受検人気は高まり、また私立でも適性検査型の入試を課す学校が増えてきました。一般的な私立型の入試とは異なり、小学校の学習指導要領内からしか出題されない適性検査は、その独特の内容から対策の難しさが指摘されています。 最近は、低学年時期から対策を始めたい!というご家庭も増えてきました。「低学年のうちにやっておいた方がいいことは?」という質問を頂くケースが多いのですが、様々な市販の問題集と共に「ボードゲーム
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 ここ数年で、中学入試には様々なパターンが登場しはじめました。従来型の中学入試に加え、iBASEが対象としている「適性検査型」の入試が一般的になってきたのはもちろん、グループワークやプレゼンテーションを課す入試が首都圏を中心に増加傾向にあります。 iBASEでグループワークの講座を開くたびに、多くの受検生から「話し合いが苦手」「どうやって議論を進めたらいいのか分からない」など、様々な悩みの相談を受けてきました。今回の記事ではそ
こんにちは!公立中高一貫校対策の「iBASE」です。2022年11月20日に広島叡智学園の第一次選抜が開催されました。今年度の検査問題には傾向の変化が見られ、多くの受検生が驚きと戸惑いの中で本番を終えました。 第1次選抜の合格発表前ではありますが、iBASEでは2次選抜の突破に向けたスタートダッシュとして「2次選抜 対策講座2022」をオンライン(Zoom)にて開講しました。(2022年11月27日) 全国各地から生徒の皆さんにお越しいただき、第2次選抜の基礎知識と傾向およ
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 広島叡智学園の2022年度は11/20に1次選抜が終わり、いよいよ2次選抜へと突入していきます。何度かiBASEでも特集した通り、この2次選抜は日本でも固有のスタイル。2泊3日の合宿形式で行われ、80名の受検生が共同生活をおくりながらグループワークと面接に挑戦するというもの。(※詳細は、こちらの記事から!) ・この2次選抜、そもそもどうしてこんな形式なのか? ・学校はどんな生徒を求めているのか? ・何が評価されるのか? どん
こんにちは!公立中高一貫校対策の「iBASE」です。いよいよ、2022年11月20日に迫った広島叡智学園の第一次選抜の突破を目指し、iBASEでは「直前特訓2022」がオンライン(Zoom)にて開講されました。(2022年11月6日・13日) 全国から20名以上の生徒の皆さんにお越しいただき、第一次選抜突破のためのエッセンスを凝縮した授業を行いました。今回はその授業の様子をレポート!受講生の皆さんは、ぜひ復習にお役立てください。 適性検査A(理数分野)様々な条件や要素が織
体調管理・メンタル管理まずは何と言っても『体調管理』です。 受検は寒い時期が多いので、風邪やインフルエンザ、昨今ではコロナウイルスに注意が必要です。体調が悪いと本番で力を発揮できなくなります。 家庭内の皆さんは特に手洗い・うがい・マスク着用・予防接種等の基本的なことは改めて徹底してください。 また、受検生の『メンタル管理』も重要です。 受検直前になると問題が解けなかったときの焦りや不安が大きくなります。 その際に保護者が一緒になって焦らないようにご注意ください。 受検生に
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。 例年iBASEで実施している、広島叡智学園の対策講座。追い込み時期の対策に有効な「予想問題集2022」は、すでにたくさんの皆さんにご活用いただいています。 今回は上記から”申し込み受付中”の「予想問題集2022」に掲載している、広島叡智学園の「出題傾向まとめ」と「今年度の予想傾向」を大公開! ぜひ今後の対策にお役立てください。 適性検査A(理数分野)出題傾向 適性検査Aは例年2つの大問で構成されていますが、算数と理科で明
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。毎年、大変好評を頂いている「広島叡智学園 対策講座」が今年もスタートします。 広島県外からの受検も増加傾向にある中、その特殊な出題傾向にフィットした対策は難しく、お困りの方も多いのではないでしょうか。公立中高一貫対策を専門に取り組むiBASEは、広島叡智学園の専門対策に取り組み今年で3年目に入り、これまで特に広島県外から合格を目指す受検生の支持を多く頂いてきました。最後の追い込みに、ぜひご活用ください! 1.直前特訓 講座概
こんにちは!公立中高一貫校対策のiBASEです。毎年、大変好評を頂いている「広島叡智学園 対策講座」が今年もスタートします。 広島県外からの受検も増加傾向にある中、その特殊な出題傾向にフィットした対策は難しく、お困りの方も多いのではないでしょうか。公立中高一貫対策を専門に取り組むiBASEは、広島叡智学園の専門対策に取り組み今年で3年目に入り、これまで特に広島県外から合格を目指す受検生の支持を多く頂いてきました。最後の追い込みに、ぜひご活用ください! 1.広島叡智学園 予
こんにちは!公立中高一貫対策のiBASEです。 今回は、広島叡知学園の適性検査B(2022年)の問題を分析しながら、その解説を行います。 それでは国語分野を扱う【大問1】を、詳しく見ていきましょう。 検査B_大問1の出題2022年も①「ある文章を読んで筆者の伝えたいことをまとめる」と共に、②「それに対する自分の考えを述べる」という出題形式でした。 また、2021年と同様に、学校HPに掲載の実際の解答用紙は、縦25文字横16文字で計400字の原稿用紙でした。 0.答案の構