見出し画像

この瞬間を生きる方法ー②

今日は、きのう投稿した「この瞬間を生きる方法ー①」
の続きになります。

私たちの生きているこの世の中は、とっても早いペースで動いていて、
スマートフォンとかSNSとか気が散るものがいっぱいあります。

情報が多すぎて、心がざわついたり、思考がこんがらがったりすることも少なくありません。

だからこそ、
1日のうちに10分でも呼吸に集中してみたり、
ヨガをして身体と呼吸に集中してみたり、
マッサージを受けて自分の身体に触れられている感覚に集中したり…
そんな今を生きる時間を大切にしています。

今この瞬間に意識をむけて、
ジャッジすることなく思考や感覚に気づく時間を
皆さんにも作ってもらえたら嬉しいです。

わたしは、その恩恵で
以前より悩みなんかも少なくなって、
心も身体も健康になって
より幸せな人生になったように感じます。

そう、自分にも他人にも優しくできるようにもなりました(^^)

では、この瞬間に生きる方法の続きです。

①やることを少なくする

自分のこと、家のこと、子供のこと、仕事のこと…もうやることがいっぱいですよね。でも、やることを少なくしてみましょう。

今、何が大事なのか。今日は何を必ずしなければいけないのか?
重要性と優先順位をつけることが大事です。

やることを少なくしたほうが、ひとつのことに集中して丁寧にできるようになります。

②目の前の人に集中する

いるいる。会話がもりあがらずに楽しくない人たち。
ミーティングで何が言いたいのかわかんなかったり、話がそれたり。
この人と話しているよりは、もっとこの時間にできることがあるんじゃないかって考えたりしちゃう時もある。

私は主人と話していても100%意識を向けていない時が多い。

どんな人と話していても、とにかく目の前にいる人に集中する。
どんな人からも学ぶことがあるだろうし、必要性のなさそうなミーティングでも何か得るものがあるだろう。すべては自分次第なのです。

目の前にいる人に全力をつぎこんで話を聞く。これ絶対重要です。

③退屈なルーティン(炊事、洗濯、掃除)この瞬間を生きる練習時間

炊事、洗濯、掃除は私にとっても退屈なものだけど、やらなきゃいけない時もありますよね。
そんな時は、すべての行為に集中して、瞑想の練習だと思ってやる。

お皿ひとつ洗うのにも、ゆっくりと丁寧にしてみると、やり終えた後は爽快感みたいなものが得られたりしますよー。

何事も嫌々やるよりも、楽しいとか面白いとか別の側面を意識してやると、結果も自分の気分も違ってくるのです♡

だって、今楽しい気分だと、次の楽しいを創造することになるんでしたよね(^^) とにかく今自分が楽しい気分になる工夫が大事です。

④楽しいこと、好きなことに集中する

自分の好きな趣味がある人というのは素晴らしいと思います。
その時間は、それに集中し、その瞬間を楽しんでいる。
楽しいことをしている時は、高波動域にいるってことなので、
望みも叶いやすいってわけ…

例えば、目の前に、美しいビーチが広がっているのに、
「わぁー!綺麗!また来年もどってきたい!」
と来年のことを考えるのはナンセンス
目の前の美しいものを見逃してることになってしまう。

将来設計や計画は大事だけど、未来のことばかりに気をとられずに、
今、この瞬間を生きましょう。

宇宙には時間、距離の概念はありません。
今の連続しかないのです。ぶつ切りです(^^)
だから、皆さんも今この瞬間を生きていきましょう♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?