マガジンのカバー画像

私的台湾旅行記(2016年)

19
玉置標本の台湾旅行記です。高雄を中心に台中や台北で、食べ歩いたり、夜市にいったり、テナガエビを釣ったり、コスプレ写真を撮ったりしました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

私的台湾旅行記:2日目の3:高雄の蓮池潭にある市場を散歩してフルーツジュースを飲む

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 MRT紅線で左営駅へお昼は普通に観光します。誰の意見に付和雷同しているのか忘れましたが、高雄市内の「蓮池潭」へ。ガイドブックによると池やお寺があるらしいです。日本でいえば京都観光みたいな感じでしょうか。 交通手段は高雄MRTという地下鉄。MRTやバスに乗れるスイカ的な便利グッズ、「EASYC

私的台湾旅行記:2日目の4:高雄の玄天上帝神像を観光する

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 玄天上帝神像を目指すさっき見えた池に突き出た半島に座り込む謎の巨人、玄天上帝神像さんをお参りしましょう。何をされた方かはちょっと存じ上げませんが。 今調べたら、「真武大帝と呼ばれる神で、中華圏では誰もが知る神」で、「右手に七星宝剣をもち、足元はヘビと亀を踏みつけた勇ましい姿が印象的」だそうで

私的台湾旅行記:2日目の5:高雄の観音騎龍像と春秋御閣と五里亭を観光する

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 観音騎龍像へ向かう続いての目的地は、玄天上帝神像のちょっと先にある観音騎龍像。こちらも池の上に立つ巨大な像らしい。そういうのが多いお土地柄なのだろうか。 観音騎龍像の中に入るはい、入りましょう。 五里亭は二階建て龍の先に行きましょう。 龍虎塔を目指す続いてはさらに先にある龍虎塔へ。この辺

私的台湾旅行記:2日目の6:高雄の三牛牛肉麺

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 三牛牛肉麺を食べようさて何を食べようか。昼なので軽く麺類あたりかな。朝も麺類だった気もするけど。 ラーメンが大好きな小松さんと川崎さんの情報によると、台湾は牛肉麺という料理が有名とのこと。ちょっと歩くと、近くに二軒の牛肉麺屋さんが並んでいた。 「1966牛肉麺」と「三牛牛肉麺」、どっちにしよ

私的台湾旅行記:2日目の7:左營站(左営駅)で忘れ物

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 左營站から新左營站へ在来線で移動する蓮池潭観光を終えたところで、小松さんが台湾の在来線に乗ってみたいと言い出したので、台湾鉄路の左營站(MTRの駅ではない)から新左營站へと一駅だけ移動し、またMTRで宿へ戻ることにした。ちょっとした遠回りである。 旅の冒頭の長距離バスといい、もしかしたら小松

私的台湾旅行記:2日目の8:ダブルベッドと檳榔の夜

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 宿が二人分だけダブルベッドだった本日の宿である「あひる家(鴨家青年旅館)」へと戻り、係の方に部屋を案内してもらったところ、また事件が勃発した。この旅のメンバーは男5名と女1名。 唯一の女性であるあきやまさんは女性専用ドリトミー(二段ベッドの相部屋)に泊まり、男衆は5人泊まれる部屋を使うのだが

私的台湾旅行記:2日目の9:六合夜市とテナガエビ釣り

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 六合夜市がすごかった台湾旅行の夜といえば、どんなガイドブックにも必ず載っているのが「夜市」である。この夜市の概念をよくわかっていなかったのだが、台湾各地にある特定の通りが、夜になると大規模な屋台村になるようなものだった。夜市によって営業日が決まっていて、ほぼ毎日台湾のどこがでやっている。 日

私的台湾旅行記:3日目の1:傳統早點美食な「興隆居」で朝食を

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 朝ごはんは「興隆居」へ行こう初日の朝ごはんは麺線だったが、今日は豆乳のスープである「鹹豆漿」や肉まんを食べようと、小松さんが探しておいた「興隆居 傳統早點美食」という店へと朝八時過ぎに徒歩で向かう。付和雷同型の旅なので特に考えのない全員が同行した。 場所は昨日堪能した六合市場のちょっと先。く

私的台湾旅行記:3日目の2:台南の「虱目魚主題館(サバヒー博物館)」を観光する

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 台南に行こう高雄二日目は自由行動。みんなは海でマンゴーかき氷とかを食べていたらしい。私は小松さんと台南にある「虱目魚主題館(サバヒー博物館)」へと向かった。 この話はデイリーポータルZに書いたので、詳しくはそちらをどうぞ。ここでは道中のどうでもいい話とかを中心に書きます。 台南は高雄から北

私的台湾旅行記:3日目の3:高雄の瑞豐夜市(瑞豊夜市)がすごかった

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 瑞豐夜市(瑞豊夜市)へ行く昨夜の夜市が楽しかったので、今日もみんなで夜市へ。せっかくだから違う場所ということで、MRTの巨蛋駅から降りて、ちょっと歩いたところにある瑞豐夜市(瑞豊夜市)だ。 六合夜市は毎日撤収される道路にあったけれど、瑞豐夜市は広場を利用した常設型のようで、食に関する店だけで

私的台湾旅行記:4日目の1:高雄の朝食に虱目魚肚粥(サバヒーの肚の粥)を食べてみる

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 一人朝ごはんで蛇料理にチャレンジだ今回の台湾旅行にあたって、「観光客向けじゃない店に一人で入ってご飯を食べる」という、高尾山登頂くらいは高い目標を立てた。高雄だけに。当たり前にできる人は多いと思うが、私はすごく緊張するタイプなのである。 中年版「はじめてのお使い」を実行するのは今朝。ちょっと

私的台湾旅行記:4日目の2:高雄(新左營)から台北に台湾新幹線(高鐵)で移動する

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 新左營から台灣高鐵で台北に行こうそろそろ旅も終盤戦。高雄から台湾の新幹線である台灣高鐵に乗って台北へと向かう。長らく高雄にいたけれど、飛行機はなぜか往復とも台湾桃園国際空港(台北の近く)なのだ。いろいろと無駄が多いけど、それが俺たちの旅なのだろう。乗り物好きな小松さんが長距離バスやら台灣高鐵に

私的台湾旅行記:4日目の3:台北の寧夏夜市を観光する

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 お茶屋さんで両替をするプロフィール写真を撮る前に、みんな写真代が足りないので日本円を元(ニュー台湾ドル)へと両替をすることにした。 両替といえば銀行とか空港にある両替屋さんが定番だが、台湾ではなぜかお茶屋さんで両替ができるらしい。なぜ? ものは試しといってみるとお茶屋さんにいってみると、ど

私的台湾旅行記:4日目の4:台北の京鼎樓(京県桜)で小籠包、高家荘で米苔目

※一覧は上のリンクからどうぞ。2016年10月26日~30日の話なので、記憶はものすごく曖昧です。細かい部分はフィクションだと思ってください。1台湾元は4円弱くらいだったと思います。 京鼎樓(京県桜)で最後の打ち上げ夜市から帰る途中、リーダー小松さんの「もう一軒いこうよ~」が発動した。ざっくり説明すると小松さんはそういう人なのである。今日は台湾旅行最後の夜、我々としても異存はない。 そろそろ小籠包とか東坡肉とか観光客らしい中華料理も食べたいよねということで、適当にそれっぽ