見出し画像

【回顧2020①】リモート狂騒曲

 今年も残り2日となりました。全3回の予定で【回顧2020】をやってみますが、まずは一番書きやすいものから(^^;;
 皆さんほどではないと思いますが、それでもある程度の領域がリモート化した(厳密に言えば)9ヶ月でした。

 そのほとんどの割合を占めるのが教会関係です。所属教会は2階建ての民家を買い取って約20年前にスタートしたのですが、今もその建物を使い続けており、礼拝スペースは6畳二間の和室です。そこに大人が15人近く集まっていた訳ですから、コロナがない段階でも十分手狭でした。外観はこんな感じです。

画像3

 当時は「コロナ拡大までに」とさほど意図していた訳ではなかったんですが、2月半ばにライアー(竪琴)という楽器を演奏されている小河理恵さんを関東からお招きしてコンサートを行なっていました。

画像1

 椅子の配置は礼拝の時と異なりますが、コンサートには30人近い方にお越しいただきました。可能な方には残っていただいて昼食会も催したことも含め、当然ながら現状では再現できないことです…

画像4

画像5

 その後、小河さんは2枚のCDをリリースされました。竪琴は聖書に何度も登場する楽器で、最近は音楽療法にも用いられているそうです。CDにはオルガンの音色も収録されています。
 代金は送料込で各2,000円とのことです。ご希望の方は、1枚目に記されているメールアドレスへご連絡ください。

 所属教会では、3月に入ってから礼拝後の昼食会等の「飲食の場面」がすべて取りやめとなりました。昼食会の開催頻度は教会によってまちまちですが、小規模だった当教会では創立以来欠かすことなく続けられてきました。それがとうとう失われてしまったのは非常に大きな出来事だったと思います。
 今年は4月12日がイースター(復活祭)でしたが、当教会ではここ数年イースターの午後に教会墓地へ赴いて墓前礼拝(召天者記念礼拝)を行っていました。しかし、この日の午前中の礼拝を墓前礼拝(野外礼拝)として行うこととなり、翌週以降はオンライン形式の礼拝へと切り替わったのです。

 多くのプロテスタント教派では、礼拝を行うかどうかの判断が各教会に委ねられていたかと思います。教団上層部からの指示に従う訳ではないということです。高齢の方がオンラインツールに慣れるのは大変ですから、十分な対策を取った上で対面形式の礼拝を続けた教会もあると聞いています。(オンラインとの併用も含め)
 しかし、当教会では6月下旬までオンライン形式が続き、その後は月1~2回に限って、十分な広さのある公共施設をお借りして対面礼拝(オンライン参加も可)を再開しました。しかし、それ以外は現在でもオンライン形式を主とした礼拝となっています。

 私がZoomのソフトをパソコンにインストールしたのは、イースター前日のこと。実際に礼拝で使う場合に備えたテストをするためでした。それから1週間もしないうちに事件が起こります。

画像2

 この当時はデータのバックアップも取っておらず、まさに「成す術なし」でした。結局、SNSでつながっていた方が経営されていたこちらに週明け駆け込み、見事内部データをすべて復旧してくださったのです。(今はポータブルHDDに定期的にバックアップを取るようになりました)

 その後に購入したPCを見出し画像で晒しました(笑) 高3の冬に初めて自前のPCを買ってもらったのは当時SONYVAIO、6年以上長持ちして引退した後の2代目はNECのLAVIE(活動4年)、そして3代目がLenovoとなったのです。
 しかし、PC新調はオンライン礼拝初回に間に合わず、その日はスマホで接続しました。翌週からはPCからZoomに入っていましたが、しばらくすると問題が起こり始めます。それはスローダウンや「落ち」の発生です。

 我が家は元々の部分が木造なのに対し、増築部分は鉄筋コンクリート製。木造部分であれば無線LANも問題ない(はず)なんですが、鉄筋の部分ではよく障害が起きることが分かりました。しかも、よりによって通信状況最悪なのが自室という… そのため、個人的なZoomの用事は両親の部屋を借りて対応しています。
 我が家はインターネットを使うのが私一人のため、有線LANではなくdocomo wi-fiを利用しています。結局はスマホもwi-fiも同じドコモの電波のはずなんですが、一番通信が良好なはずの居間でPCからZoomに接続しても、天候や気圧?によっては上記の問題が起きてしまうのです。動画視聴なら全く問題ないんですが、やはり双方向のビデオ通話というのはそれだけ通信量を要するということなんだろうと思います。
 もし今年学生だったとしたら、恐らく通信環境の面で太刀打ちできなかったのではないかと本気で思います(汗

 以降基本的にはPCでオンライン礼拝に参加していましたが、時折何度も落ちるようなことがあればスマホに切り替えていました。しかし、スマホのスピーカーはなかなかなもので、一家3人で聞くには決して快適とは言えません。(外付のを買えば片付いた問題ですが…)
 10月末、ついにしびれを切らしてPCからの接続を最初から諦めるようになりました。一瞬血迷ってこの方法を試そうかと思ったものの、このリンクをfbに貼ったら諫められて踏みとどまりました(^^;;

 スマホに関しては前述の通りで、出し渋っていた「第三の手」をついに試すことにしたのです。

 今年はPCだけでなくスマホも壊れました。1月末に物理的に(^^;; その時のことはこちらの記事で詳述していますが、これ以降は本邦初公開(?)です。
 ドコモショップでスマホの機種変をした際、使い始めて5年近くが経っていたWi-Fiルーターも買い替えようかと商品を見ていました。ところが店員に相談したら、「今どきルーターを買う人は珍しい。タブレットのデザリングにした方がいい」と押されたのです。今でもそういう対応をされたのが謎ではあるんですが、その時に半強制的に買うことになったタブレットが「第三の手」として日の目を見ることになりました。
 その後はタブレットでほぼ問題なくZoomに接続できています。3つの中でなぜタブレットが一番安定しているのかはよく分かりませんが、言うまでもなくスマホよりもスピーカーは大きい訳で、これなら外付がなくても何とかなっているかなぁと思います。

 礼拝のことだけでだいぶ文量がかさみましたが、他の用途としては某役員会出席や教会音楽の研修会など、私用と言えるZoomは月に2~3回くらいでしょうか。ただ、オンライン飲み会等のいわゆるインフォーマルな会合は一度も経験したことがありません(^^;; 通信環境ゆえに乗り気にならないのも事実ですが、実家だとなかなか…という側面も否めません。せめて自室がまともな通信環境だったらよかったんですが…

 とにもかくにも、Zoom使用が本格化するギリギリのタイミングまでにスマホもPCも買い替えられ、結果的にタブレットも入手できたことはラッキーだったんだろうと思います。スマホ機種変の際には増量キャンペーン付きのギガホにプラン変更できましたし。(増量がどうやら恒久化するようですが)
 リモート生活を楽しめているとまでは言えない気がしますが、何とか対応できているだけでも御の字ということで(^^;; この状況のおかげで場所を問わずに参加できるようになったメリットも多少は享受していますが、やはり「気兼ねなく移動・対面できる」日常が早く回復されてほしいという願いには変わりありません。

 なお、前述の通り所属教会の礼拝にはZoomを通してご参加いただけますので、関心のある方はご連絡ください。詳細はfacebookページに掲載しています。

より多くのアウトプットをするためには、インプットのための日常的なゆとりが必要です。ぜひサポートをお願いしますm(_ _)m