見出し画像

冷しゃぶ作りは○○と○○に気を付けて

こんばんは、今日は暑かったです💦
父と一緒にノンアルコールのスーパードライでグイっとやりながら記事を書いてます。
一緒に居る時間を増やすのって、結構大変ですね。
みんなは家族の時間をどういうふうに取ってますか?

さて、今日のお品書きです。

  • 豚バラの冷しゃぶ、ごまだれ味&トマトとレタス

  • 茄子と南瓜の焼き物

  • 青りんご

  • 大根と油揚げの味噌汁

夏に向けてお肉で冷製料理を作っていくと思いますが、気を付けてもらいたいことがあります。

お肉を水に入れて冷やさない!

沸騰したままのお湯でお肉を湯がかない!

この2点です。
両方ともお肉が固くなりやすい原因ですね。
これを注意し料理すると仕上がりが劇的に変わりますので、お試しあれです

☆茹で方
お湯が一回沸騰したら弱火にしてからお肉を入れます。
お湯の温度が下がりますので、お肉の火の通り具合を見ながら温度の調節をします。この時けっして再沸騰させないように気を付けてください。
☆冷やし方
湯がいたお肉はザルに上げて水気を落とし、ペーパーでさらに水気を吸い取ります。
ボールにお肉と味付けするタレやドレッシングを入れ、しっかり和えてからラップをして冷蔵庫で冷やします。
温かいものと液体を合わせて冷やすと液体を吸い込む性質があります。
煮物に味が染み込むのと一緒ですね。
今回はごまだれでしたが、市販の中華ドレッシングや大葉ドレッシングも美味しいです。好きな味付けをしてみてください。
味付けしないで冷やすときは、水気を切ったお肉を濡れペーパーでサンドしてバッドやボールなどに入れてラップをして冷蔵庫に入れます。

和食続きですね。
明日は違うのが食べたいなー、、、。
毎日メニューを変えて料理を出すって今更ながらに大変ですよね💦
もし、何か見てみたいメニューがありましたら書いてもらえると嬉しいな。
(けっして考えるのを放棄したわけじゃないです、、、、うん)
ではではこの辺で失礼します。
次の記事で会いましょう。ノシ                おしまい


この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?