見出し画像

毎日note1ヶ月目、書く理由は人それぞれだと気づいた


こんにちは。はんぐりです。

2月から始めた毎日noteですが、先日遂に30日連続達成をしたポップが出てきました(わーい)


日々忙しく過ごしていると、なかなか上手くいかないこともあって…一時期全てがどうでも良くなっていた時がありました。

しかしそんな中でも日々の生活を大切にしたい、小さな幸せを見逃したくない。同じような気持ちの方が、少しでも明るくなれるような記事を作りたいと思ったので毎日noteを書いています。


とはいえ、実際書き始めると分からないことだらけの1ヶ月間でした。

私は何のために記事を書くのか
どんなテイストの文章を書きたいのか
習慣化が好きなのか、文字を書くのが好きか
専門的な文章か、私ならではの価値観を伝えるか

noteの目的や意味について、自分なりに迷いながら進んでいます。だからこそ本日は、noteを通して共感できた方の大好きな記事をご紹介。同じ書き手として、ステキな考えを持っているなあ…と惚れ惚れしてしまいます。

(いつも楽しく読ませて頂いております^^)

=======================

さやかさんの記事では、どんなテイストの文章を書きたいかという想いを綴っていました。

自分起点ではなく『読者視点』でどんな記事を書きたいのか試行錯誤が見えて、なるほど、、!と思い印象に残っています。

必ずしもパワーがみなぎっていないときに読みたくなる文章

この言葉がすごくステキで、私はどんなテイスト・シチュエーションの文章を書きたいのか考え直すきっかけになりました。ありがとうございます!

=======================

あやめしさんの記事では、自分起点で『何でもない記事を書くことも好き』という素直な言葉にスッキリしました。

自分の心の内で思っていることをこうしてつらつらと書いていると、気分がスッキリする。

まるで心のデトックスをしているような気分になる。

特にこの部分がすごく共感して、私はもしかしたら『自分の考えを書くことで整理したいのかもしれない』と気づいたきっかけになりました。

だから無理なく続けてこられたのかもしれません。いつも毎日投稿拝見させて頂いております、ありがとうございます!

=======================

最後は、サトウリョウタさんの記事。この内容が本当に感動してしまって、自分が救われたような気持ちになりました、、!

じぶんのために書いてもいい。そして、じぶんが書いた文章で、じぶんが救われたっていい。

記事を発信すると、どうしても『見えない読者のために』という考えが先行して、たまに筆が止まることがあります。

しかし目的を決めず、ある意味自分のために文章を気軽に書くことができるのもnoteの魅力であり、使い方は人それぞれだなぁと思いました。ありがとうございます。

=======================

私は何のためにnoteを続け、誰のために記事を書き、どんなテイストで、どんな内容を発信し続けたいのか。

まだ1ヶ月目なので悩み中ですが、自分で書きながら・皆様の記事に触れながら、気持ちを見つめ直していきたいと思います。


本日も読んで頂き、ありがとうございました。
2ヶ月目もよろしくお願いします☺

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,258件

#習慣にしていること

130,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?