福耳亀子

夫、息子(9歳)娘(1歳)4人家族。 京都在住/日々の事/生活/子育て/本...et…

福耳亀子

夫、息子(9歳)娘(1歳)4人家族。 京都在住/日々の事/生活/子育て/本...etc 毎日何かしら書くことが目標◎ 日常の定点観測。退屈かと思いきや、意外と悲しかったり嬉しかったり忙しい。

最近の記事

昔むかし

10年ほど前、上の子が1才になるかならないかの時 当時、東京は立川に住んでいた。 かかりつけの病院へ行く為かなにかで、モノレールに乗った。 満員電車の中、不快だったのか子が泣き出してしまい 私も迷惑だろうな、と感じたし次で降りようと決めていたが、次の駅まで5分はあったと思う。 泣きがエスカレートしてゆく中、なすすべもなく、、、 そんな中、前のおばあちゃんが 「うるさいよ!」といい、うちの子を平手で叩いた。 思わず子を庇いつつ「すみません!」と言ったが 「ほんと、うる

    • 夜中にハック

      夜中に、イライラぐるぐる考えてしまう事は あんまりよいことではない。不毛な事が多すぎる。 あの人の、ああいう所がきらいだ。 あの人にああ言われた事が腹立たしい。悔しい。私だってできるのに、あの人の方ができてる。 嫉妬混じりの苛立ち。 相手の粗探し。 そんな事がぐるぐるして、悔しい。 努力 という事が苦手だ。 マラソン とか 嫌いだ。 怠慢な自分は棚に上げて、相手の粗探しをする自分は、醜くて見たくない。 綺麗な自分でいたい。 が、そんなに都合よくはできていないみたい

      • 不安

        今ある不安。 新しい事を始めたので、不安や、動揺する事が多く。どう自分を対処しようかな、って事をよく考える。 こういった不安は、他者と関わりをもつ時によくなる。 どう思われてるか。自分の意見を言っても大丈夫なのか。嫌われないか。これを発言しても大丈夫か、などなど。 不安、予測、相手の反応、などが複雑に絡み合う。 いつも、その段階で諦めてしまったり、 どんどん落ち込んで行ってしまったり うまく落とし所をつけられないのだけど 今回は、一回止まって、複雑な糸をとる作業、 絡

        • できる女

          自分は、できる人間だと思っていた。 人間関係も、そつなくこなせると思っていた。 なので、プライドは高いし なぜ、私がこんなことをせねば、、とか、こんな事言われなければ、、 とか思っていた。 そして、ちゃんと出来なかった時は ああ、ちゃんとできなかった、、!あんな事言っちゃったよー、、!と、自分を責めたり落ち込んだりしていた。 遅ればせながら、気づいたが、 私はできる人間ではない。人間関係も得意ではないし、飽き性で、色々と続かない事も多い。どちらかといって、色々とできない人

          カモフラージュ

          ウォーホルは、やっぱりグッドです。in京セラ /// 息子(小4)が小学校に入ってからというもの うまく折り合いがつかない部分が多かったのですが(ほんと、イライラがつきなかった、、!) 最近、うまくやり取りができるようになってきました。 あたりまえのことですが、私と子は、別の人間という事。 頭ではわかっていても、心がついていくのに4年かかったように思う。 私が気に入らない友達とも遊ぶし←母びどい、、 約束の仕方はめちゃくちゃだし 鞄も机もめちゃくちゃ汚い、、 が

          カモフラージュ

          仲間はいる

          子育てしてると、子供についてて1日終わるのが当たり前なので、自分の時間がとりにくくて 孤独になったりする。 心の中の自分と対話?してるとえらくおしゃべりだったりして ああ、私、大人と話してないんやわ と気づく。 子供というフィルターを通すと 好き嫌いだけではなくて 危なくないか、変な影響はないか、と保守的になったり、髪型服装も!(いや、お洒落な人もいるけどさ) 先生や公園などで会う親御さんにはとりあえず無難な受け答えをしたり と、 え、私ってどんな人やっけ? と見失っ

          仲間はいる

          こんな夜更けにホニャララ

          お酒を飲むと、すぐに寝てしまうが、夜中に起きて、そこから寝れなくなる。 夜中に考える事は、ろくでもない事が多い。 夜中に書いた手紙は、渡さない方がよい。 夜中に書いた日記は、朝読むと驚く(センシティブすぎて) が、書いてみよう。寝れなくて、暇なので。 夢はなんだろう、と考えると 健康で、楽しくて、くよくよせずに暮らす事だな。 ものづくりは好きだけれど、それを仕事にはできておらず、ずっとこんなはずではないのだ。本当の私は、、、!と思ってるのはなんだか辛い。 し、現実の自

          こんな夜更けにホニャララ

          自分への理解を深めて、自分の味方になること。 急いで答えをだすのではなく、わからないことはわからないまま、じっくりモヤモヤさせておき、時間をかけて考えること。その間、自分を(他人も)責めない事。 大事なことは、自分を本当に大切にすること。 無意識に自分を責めない事。 春は環境の変化や、関係性の変化など変わりゆく事が多い。 困る事や、人との関係に悩むことも、多くなる。 近い人、遠い人、関係が浅い人深い人。 何かをするのは、次のステップでいい。 人に合わせて、できてない、

          お金で買えない物はない?

          よく、友達や家族の仲でこの話になる。 幸せは、お金ではない! と言える人は、友達が寂しくない程度にいて なおかつその友達との付き合いが億劫にならない人だと思う。 私は家族とのやりとりでさえ、億劫になる事が多々あるので お金は、あればあるだけ幸せだとおもう。 そうすれば、朝昼晩、作りたくない時はテイクアウトすればいいし 雨の日はタクシーに乗ればいい。 めんどくさい時は、お金をバーンと使って解決すればいいじゃないか! と思う。 が、そんな自分に何故か胸が張れない。 単

          お金で買えない物はない?

          動物園

          の年パスを買いました。 近くの美術館の年パスももってるので、無駄に行きたい所存。 0才児連れての遊び場ってどこいこうか困るのですが (公園だと、まだまだよちよち歩きなので持て余すし、結構ゴミが落ちている。し、見事に見つけて掴んで舐めようとする) 動物園の年パスを買ったことにより、選択肢が増えました。 無理に 全部回るぞ! と意気込まなくていいので 歩きたいだけ歩かせて、動物ちょっとみて、とゆるく遊べるし、私も動物に癒されるので ちょうどいいです。 そして、ゴミもないで

          わからない

          「わかんないです」 と中々言えない年齢になってきた。 私は何者か、説明するのは非常にむつかしい。 長年いきているし、色々紆余曲折ありありで生きてきた。 ある程度年齢を重ねてくると、皆そんなもんだろう。 大人は、それを掻い摘んで、 「自分はこういうものです」と言い切るのだろう。 「私はこういうもので、こういった事がやりたくて、それに向かってこんな事をしています。」 とは私はいえない。 はっきりと、自分の気持ちや考えを言語化できていない。 が、わかんないですー、と素

          わからない

          意味などない

          このめんどくさい家事をする事に、意味はない。 という事は、生きることに意味などない。生きているだけなのだ。 意味を追い求める事は、邪道だ。 という事を、揚げ物をした後の片付けを目の前に考える。 そう、片付けが、めんどくさい。 しかも、揚げ物の後の、、、やりたくない。やらずにやりすごしたい。 人はなぜ、生きるのか。 より、どう生きるのか が大切。 ぜひとも、揚げ物の後でも片付けて きれいなキッチンで過ごす人生を生きたいものです。

          意味などない

          やる気

          というのは、ぼーっとしててもでてこない。 てな事を、今朝ゴミ捨てをしながら むにゃむにゃ考えました。 ちょうど、出勤や学校へ向かう人達。パジャマな私、、、 外で働いていた時、やる気なんてなかった気がする。←なんか語弊あるな、、 眠いー、と起きて家の事をバタバタとすませて 保育園へ子供を送り、出社! 着替えながら、同僚と 眠いねー、だるいねー、昨日のアレみたー? など世間話をして 仕事を始めていくうちに、気がつけばシャキッとしている。 やる気をだそう! と、意識せず

          結婚てなんぞや

          離婚を悩んでいる友人がいて 相談、というか話を聞いただけなのだけど もう、別れればよいのにな と思ったのであった。 逆に、別れない理由はなんなのかがわからず 本人も苦しそうであった。 私自身は、結婚していて 子供も2人いるのだけど 1人目ができたから結婚したので(授かり婚というより、できちゃった結婚です )できてなかったら、夫と結婚してなかったと思う。 なもんで 結婚する人の気持ちは正直わからない。 付き合ってるだけでは、いかんのだろうか。 私の両親も、けっこう

          結婚てなんぞや

          心痛む

          最近、虐待で亡くなった子のニュースがよく目にして心が痛い。 亡くなった子供達に胸が痛む ほいで、母親にどうしてもフォーカスされていて ギリギリでがんばっている、世の中の母親達を思って心が痛い。。 なにかできることはないのか? と考える。

          最近

          疲れた! 的な事しか書いていない。 疲れた と言ったとこで、母の代わりがいるわけでもなく コロナ禍で中々人にも頼れず (1番頼り易い実母は老人ホーム勤めで、色々と気にしている) そもそも、人に頼るのが下手だ。 夫も、そんなに気が効く方ではないので 言ったことをすぐにやる! ということを心掛けているのだろうが その、やってほしいこと をスッと言葉にして頼む ということすら、頭が回っていないのか、難しく感じるので 結局自分がやっている。 これでは、よくない! という事