見出し画像

酒造り40歳見習いlog. <9・10日目>1ヶ月働いてみての感想。

干杯!

10月も終わり。先週の土曜日が今月最後の出勤で、酒蔵での見習いとして1ヶ月が経過しました。


日本酒作りの現場で働いてみて思うことをまとめてみます。


▼日本酒メーカーで働くことになったきっかけはこちらに記録


単線しか走らないローカル線で蔵へ向かいます。

ここを見て頂いている方にはもう伝わっていると思うのですが、まず一言でいえば、酒造りは想像以上に大変な重労働!

たぶん、酒蔵の規模や人員にもよるのかもしれませんが・・・僕がいるところは身体をよく動かすし、かなり力も使う。麹室(ムロ)は温度が高いため、シャツやズボンがびっしょりになるくらい汗をよくかきます。

おかげさまでご飯をよく食べるようになったのですが、それでも体重が10月だけで2キロぐらい落ちました。ムロダイエットです(笑)

あとは、雑菌に要注意なので衛生面にいつも以上に気を配らなければならなかったり、大きな機械を扱うので、安全面にも要注意。普段からポカミスの多い僕にとってはこの点も非常に大変な部分です。


でも、やっぱり踏み出して良かったなと思います。


日本酒に関しては、酒蔵で働くまでは日本酒スクールや書籍である程度のことは知っていました。でも、ただ"知ってる"というだけ。

頭に入っていただけの知識は、実体験が加わることでより腑に落ちていく感じがあって、これがすごく心地よい!

実際に本で学んでいたことを作業として行なっていくと、わかっているつもりになっていただけで実は理解していなかったんだと気付くことも多く、再び勉強し直すようにもなりました。

▼例えば前回は麹についてまとめてみました

来月もまた自分なりにまとめたことをアウトプットしていきます。

あともうひとつ、踏み出して良かったなと思うことがあるのですがそれは最後にまとめます。


勤務3日目ぐらいまでは帰りの電車ではぐったりして「こりゃ大変だ!」という思いで一杯でしたが、10月中旬以降から身体・精神的にだいぶ慣れてきた実感があります。

大変大変と言ったって、10月の製造工程としては、「仕込み」が多く、11月頭あたりから酒を搾っていく工程なども増えていきます。


\ 日本酒の製造工程 /

原料処理 ▶︎関わった作業ココ
原料である米を洗ったり、蒸したりする工程。

製麴 ▶︎関わった作業ココ
米のでんぷんを糖分に変えていくために必要な「麹(こうじ)」を造る作業。(酒を造るためには糖が必要なのです)

酒母造り
糖をアルコールに変えていくために必要な「酵母」を培養する作業。(酵母が麹を食べてアルコールが生まれる)

醪造り
本格的なアルコール発酵を行う段階。商品化される酒の前身とも言える状態へ持っていく。

搾りから瓶詰め・出荷まで
正式な商品として「清酒」にしていく作業。


そう、酒の製造工程としてはまだまだ触りの部分しか体験していないのです。

まだ作業を覚えることにいっぱいいっぱいな段階ですが、もっと各作業の意味合いや、さまざまある銘柄の味の目的、狙いなども理解できるようにしていきたいです。


それがいつか中国酒の世界で還元できれば、僕のいる意味も生まれていくのかなと思っています。


40歳で踏み出した新しい世界。慣れたとはいえ前日の夜から緊張しているのですが、初めて飲食業に入ったときのことを思い出します。自分はまだまだなんだぞ!と気の引き締まる思いです。

僕が日本酒酒蔵で働くことは、目標達成に向かっての一歩です。これはルートとしては遠回りなのかもしれません。今はクラファンやSNSを活用して資金を調達してすぐにでも実現するという道もあります。

実際に「早くやった方がいいよ」「何がしたいのかわからない」「何を今更チンタラやってるの?」とか、厳しい意見を言ってくれる人もいます。

僕の目標を知っているからこそ言ってくれていますし、そういう指摘は、理解できます。

でも、自分にとっては、これが近道。

恥ずかしながら僕には大した成功体験もなく、実力もありません。そう振り返ってみたときに、これから創り上げていくしかないなと思ったのです。

でも、自分の掲げた目標はとても大きくて、怖気付いてるというか・・・自分には無理なんじゃないかっていう思いが少なからずあります。

でも、だからといって、引き返したく。前進したい。到達したい。

こういう弱くて小さな自分でも、自分なりのやり方があるんじゃないかと思っています。そういう意味で、酒蔵で働くことに踏み出したこと自体に意味があります。

一歩踏み出してみると、今までに出会えなかったいろんな人と出会うし、いろんな経験もする。自分の気持ちも変わっていきます。

少しずつ、いろんなことが変わってきている。もちろん、いい方向に。だから、踏み出せてよかったなと思います。


まだ1ヶ月ですけどね(笑)まだまだ、これから。


あ、あとこの1ヶ月で変わったことといえば、日本酒を飲む量が明らかに増えました。元々好きだったのですが、拍車がかかっています(笑)


11月は、日本で飲める黄酒リストを作成するという使命があるため、また黄酒を飲む機会が増えそうです。

どちらにせよ、身体の健康に気をつけながら、楽しい酒ライフと酒造り見習い生としての日々をしっかりと送っていこうと思います。加油!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,301件

主に中国酒にまつわる活動に充てさせていただきます。具体的には中国酒関連のイベント開催費や中国酒の研究費、現地への旅費、YouTubeの制作費用などです。お力添えを頂けたら嬉しいです!干杯!