見出し画像

HSPやINFJは、怒りで相手をコントロールすることに味を占めた人から距離を取った方がいい理由

怒りのエネルギーは強い。

喜怒哀楽の4大感情に含まれるほど、怒りは原始的な感情だ。

怒りをまき散らす人は「アンガーマネジメントができていない」と社会で煙たがられる傾向がある。

しかし、この怒りという感情で相手をコントロールしようとする人が少なくない。

怒りの表現は、怒鳴る以外に不機嫌をアピールする、大きな物音を立てて威圧するというのも含まれる。

これらはいずれも精神的に成熟できていない人がとりがちな行動である。

根底には「自分の気持ちを察してほしい」という願望があるものの、それを上手く表現できないから、相手に怒りをぶつけてしまう。

気弱な人ほど、怒りをぶつけられると動揺しやすい。

HSPやINFJで怒りをぶつけられた瞬間「この人を怒らせたのは、自分に原因がある」と脊髄反射的に考えてしまう人も少なくない。

心優しい人の自責の念を利用して、相手をコントロールする邪悪な人が一定数いる。

意図的に怒りをコミュニケーションに持ち込んでいる時点で、その人間はかなり危険にちがいない。

「怒って要求を通せた」という経験をした人は、無意識レベルで「怒ればみんな言うことを聞いてくれる」と誤った学習をしてしまう。

怒りは二次的な感情。最初に発生しているのは、悲しみや不安、やるせなさである。

こういった無力感を受容できず、すぐ悲しみを怒りに置き換えて暴れ回る人とはすぐに距離を取るべきだ。

怒りに飲まれている時点で、その人は他の表現を探せなくなっている。

心優しい人間はそもそも怒りの感情で人を動かそうとはしない。

思慮深い人ほど、相手の視点に立ち、対話で解決をはかろうとする。

もちろんどんな人でも、つい怒りを表現してしまうことはあるだろう。

しかし激しい怒りは誰かにぶつけるよりも、その強大なエネルギーを別のことに置き換えて用いた方が人生は良い方向に向かう。

あなた自身が怒りで人をコントロールする側に回ってはいけない。それはとても悲しいことだ。

ときとして怒りは、とてつもないエネルギーに変わり、それによって大願成就につながることさえある。

怒りに飲み込まれてはいけない。怒りの感情をぶつけてくる人にも、飲み込まれてはいけない。

怒りの感情を有効活用して成長し、あなたが怒りを覚える相手が手の届かないところまで到達すること。もしかしたらそれが、最高の復讐になるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?