見出し画像

#4:過去に読んだ自己啓発本まとめ。

2023.06.09現在、合計10冊の自己啓発本を読んだ。
自己啓発本と言いつつも、書く、聞く、思考、メモ術…などジャンルは様々。
ジャンル分けが難しいので、読んだ本を自己啓発として一纏めにする事に。

自己啓発本って取っ付き難いイメージがある。
私はそれで手を出さなかったけど、実際読むと本それぞれに個性があって楽しかったな。
今回は私が読んだ10冊の自己啓発本達の備忘録を兼ねて、簡単に感想を纏めました。

ゼロ秒思考:赤羽雄二

初めて読んだ自己啓発本。
当時は思考についてメンタルが大分追い込まれてたので、はじめに、の項目を読んで大号泣した思い出(笑)
YouTubeで活動中のpomenoteさんが紹介されてたのがきっかけで知った本。
書店の特設自己啓発コーナーでも大体置いるので、知ってる人もいるかも。
紙とペンを使って思考スピードを高めるトレーニングを紹介していて、30秒でタイトルと自分が思っている事を4~5個書き出すもの。
毎日10枚前後続けて、思考トレーニングを図る。
トレーニング内容は素敵だけど内容が少しくどいかも。
因みにフェルミ漫画大学って言うYouTubeチャンネルで本の解説をしてるので、こちらの動画も分かり易くてオススメ。
私も未だ1回しか読んでなくて2回目そろそろ読まないとなぁ…( ˘ω˘)

書く瞑想:古川武士

Instagramで活動中のモモさんが紹介されていた本。
感情にフォーカスした独自のジャーナリング方を紹介していて、私も始めたら楽しくて8ヶ月目突入。
書いて→振り返る→改善・対策案を出して次の行動に移す→生活が整う、と言った流れ。
書き方のポイントや実際のノートも載せてあるので書き方がわからない!って事はない筈。
習慣化をコンサルティングしてる方が書いてるので、挫折もしにくいと思う…。
因みに半年以上やってるけど、自分の感情パターンが可視化されて楽しい。
ただ可視化して、改善に生かせれてない気がするので頑張って生かしたい…。

情報は1冊のノートにまとめなさい(完全版):奥野宣之

YouTubeでpomenoteさんが紹介されていてお迎えした本。
本当タイトルのまんま、アイディアやToDoなど全部纏めて1冊のノートで管理する方法。
実際に執筆者様が使用中のノートの写真があって、丸々と太ったノートに圧巻される。
あれは開いた口が塞がらない。
例え情報が錯乱してる状態で1冊に纏まっていても、しっかりとした管理方法が確立してるので情報が迷子になる事も無さそう。
ノートの使い分けが苦手!って人に敢えてオススメしたい本(笑)
読んでて凄く楽しかった。

性格4タイプ別習慣術:古川武士

本屋さんで見掛けて気になりお迎え。
習慣化のプロの方の本なので、これは間違いねぇ!と直感を信じて読了したら大正解。
人には色んな性格があって、その性格に合わせて習慣化すればあっさりと続く。
診断で4つの性格タイプに振り分けられるんだけど、私は亀ギリス要素有りのウサギリス。
気分屋の超短期型でワクワクしないと動かない…。
首を縦に振りっぱなしで、これよー!と言うシーンが多かった…(笑)
習慣化難しいよー!って方は是非読んで欲しい1冊。

マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣:古川武士

古川さんの本3冊目。
同じ人の本を読むと思考や知見に偏りが出そうで迷ったけれど、これも読んで正解。
この本も診断があるのだけど、私は救いようがないくらいのマイナス思考。
マイナス思考にならない為の45個のポイントを図解と共に解説してるので読み易い。
ポイントも的確で、わかるー!と頷きっ放し…。
流石に該当全部の思考改善は数が多過ぎるので、もう一度読み直して改善出来そうな点を少しずつ変えていきたい…。

書いて、捨てる!:筆子

YouTubeでpomenoteさんが紹介されていてお迎えした本。
読む予定がなかったけど、性格4タイプ別習慣術の本を読んで片付けのヒントを得れたらと思い急遽お迎え。
物理的片付けがメインかと思い込んで読むと、しっかりとジャーナリングにも触れていて吃驚。
GWに行ったブレインダンプも、この本がきっかけ。
物の管理の仕方や気持ちの整え方が沢山紹介されてるので、1つでも読んだ方に合う方法が見付かりますように。
物の片付けの1つで、1000個捨てチャレンジは何時かやってみたいなとは思う。

否定しない習慣:林健太郎

YouTubeでpomenoteさんが紹介されていてお迎えした本。
タイトルで衝撃を受けて気になってたの…。
実際読んでみると序盤はグサグサと刺さる言葉達が並んでいて、ずっと頷きっぱなしだった。
ただ後半に進むに連れて、否定しない為の筋は通ってるけどそこまでする…?と言う事が多く腑に落ちない部分もちらほら。

あらゆる悩みを解決!因数分解思考:深沢真太郎

書店で偶然見付けた本。
思考の因数分解が出来るようになりたい!と悩んでいたら、タイムリーな出会いに吃驚。
本のテーマが悩みの答えを見付けられない悩み。
まさしく私がこの状態で、何かヒントになるかも!と思いお迎え。
自己啓発本では珍しい物語仕様。
読み手が客観的位置に立って物語の疑似体験が出来るので、因数分解の流れを把握することが出来た。
後半部分が少し難しかったので、2回、3回と読んで理解を深めたいと思う。

書く習慣:いしかわゆき

書く事をお仕事にする、フリーライターさんが書かれた本。
Instagramで活動されているモモさんが紹介されていてお迎え。
ライトな表現で雰囲気も読み易く、スラスラと読めるので読了もあっという間。
最近読んだ本なので印象が残っていて、滅茶苦茶影響を受けました。
文章の意味を付けるのは読者だ、あなたの80点は誰かの100点。
一番印象的だったのは、ネット上にある限り誰かに読まれている、反応なくても気にしなくて良い、と言う言葉。
私は可視化する事でモチベーションを上げているので、反応につい拘りがち…。
確かに読んだ後に反応を送らない人もいるし、作者様の私もそうだから気にしなくて良い、と言う言葉は納得。
私も読んでも反応は示さないタイプ。
私みたいな人も世の中にいるから反応はなくても落ち込まなくて良い、と思うと少し気持ちが楽になった。
本音を言えば反応は欲しい(笑)

聞く習慣:いしかわゆき

書く習慣と同じ作者様の本。
書く→聞くを読む方がスムーズに内容が入ってくるかも。
書く習慣と同じくライトな表現で読み易いので、こちらも読了迄あっと言う間。
何か言わなきゃ!と無理に話して撃沈…があるあるだと思うのだけど、それを回避しスムーズに会話を進めるコツが沢山載っている本。
執筆者様は会話が苦手だそうで、苦手だけど出来るようになった方法、会話で得るもの、聞く事の大切さなど“聞く”のメリットが集約。
会話はその人の為にだけ得れる特別なインプット、と言う言葉は印象的。
話す側もその人だから話してくれてる、と言う言葉に何気ない会話も大事にしたいと思った。
普段から会話をスムーズに出来る人も、会話が苦手…って言う人にも色んな人にオススメしたい1冊。

以下、未読だけどお迎えした本。

いくつになっても、「ずっとやりたかった」ことをやりなさい。:ジュリア・キャメロン / エマ・ライブラリー
YouTubeでpomenoteさんが紹介されてた本。
書店のオススメ自己啓発本コーナーも大体いる…と言うか、絶対いる。
この本で紹介されている、モーニングページが特に有名じゃないかな…。
著名人も読んでる方が多く、多分検索するとレビューがいっぱい出てくると思う。
ただ本のページ数多くて中の人はちょっと挫折気味…。
必ず読むから…読むから…。

超ノート術:佐藤ねじ
YouTubeでpomenoteさんが紹介されていてお迎えした本。
ECサイトでノート術と検索すると大体出てくる。
ノートを持て余してるので、活用法を参考にしたくてお迎え。
今は思考に興味が寄りがちなので読めてないけど、落ち着いたら読みたい。

頭がスッキリする思考の整え方:出口汪
本屋さんで偶然見付けた本。
帯に頑張っても上手くいかない人へ!と書いてあってついお迎え。
倫理的な思考を追及した本っぽくって、某本のアプリの評価を見たら結構低かった。
不安しかないけど、合わなくてもそう言う考えの人がいるってことでね…( ˘ω˘)

未読本を含めると沢山の冊数になってしまった…。
長くなってしまって申し訳ない。
本を読んで思ったのは、何れもシンプルに当たり前の事を言ってる事。
私の場合視野や知見の狭さから、その当たり前の答えに気付かなかっただけ。
良く考えれば確かに…と納得するし、そのシンプルで当たり前の答えに何時もハッとさせられる。

そして自己啓発本を執筆された方は皆本を読んでいて、何処かで本と本が繋がっている。
自己啓発本を読んでいると、他の方が書いた本の話が少なからずとも出てくるのよね。
例えば書く瞑想や書く習慣だと、いくつになっても、「ずっとやりたかった」ことをやりなさい。の話題が出て来た。
他にも書いて、捨てる!だと情報は1冊のノートにまとめなさいの話題が出て来て、何処かで本と本が繋がっていて面白い。
皆誰かの知識を得て、それを取り込んで自分の糧にする。
そう言うのって素敵だと思うし、何処かで繋がってるって魅力を感じる。

私は特にこれと言った才能はない。
この記事も発信したいと思ったから発信してるだけで、これが誰かの役に立てれたら幸せだなと思う。

ここまで読んで下さり有り難う御座いました!

2023.06.13追記:
この記事がピックアップに載せて頂きました!
有り難う御座いました!

2023.06.15追記:
追加でピックアップ載せて頂きました!
有り難う御座いました!

※無断転載・複写・盗用・AI学習利用禁止※
※No unauthorized reproduction.※

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

#わたしの本棚

18,011件

宜しければサポート宜しくお願いします! して頂けると泣いて喜びます…!