見出し画像

新しいチャレンジや習慣を継続させるコツ【心理学】諦めない優しい心構え

【挨拶】

新しいことを始めることは、人生を豊かにする上で重要な一歩です。しかし、新しいことを始めるのは容易ではありません。そのうえ、新しいことを継続することも同様に難しいと感じることがあるでしょう。この記事では、新しいことを継続するための心理学的な知見や具体的な研究結果について解説します。新しいチャレンジや習慣を継続するためのコツを理解し、実践することで、より豊かな人生を送ることができるようになるでしょう。

【第1章:新しいことを始めることの重要性】

新しいことを始めることは、人生を豊かにするために必要な一歩です。新しいことを始めることで、自分自身を成長させ、新しい才能や能力を開発することができます。また、新しいことを始めることで、自己実現や自己肯定感の向上につながります。

しかし、新しいことを始めることには、不安や恐怖心が付きものです。新しいことを始めることで失敗するかもしれないという恐怖心は、多くの人を躊躇させる原因になっています。そのため、新しいことを始めるためには、自信や勇気が必要になります。

【第2章:新しいことを継続するための心理学的なコツ】

新しいことを始めたら、続けることが大切です。新しいことを継続することで、成果を出すことができ、自己肯定感や達成感が得られます。しかし、新しいことを継続することは容易ではありません。ここでは、新しいことを継続するための心理学的なコツについて解説します。

①目標を設定する 新しいことを始める場合、目標を明確にすることが重要です。目標が明確であれば、それに向かって行動を起こすことができます。また、目標が明確であれば、自分が何をすべきかを把握することができ、行動の効果を測定することができます。

研究によると、目標設定の重要性が示されています。たとえば、ハーバード大学のビジネススクールで行われたある研究では、卒業生たちに目標設定の質問が行われました。すると、目標を明確に設定し、具体的な計画を立てていた人たちの方が、目標を設定していなかった人たちに比べ、平均して3倍以上の収入を得ていたことが分かりました。

また、目標を設定することにより、自己効力感を高めることができます。自己効力感とは、自分が目標を達成する能力を持っているという自信のことです。目標を設定することで、自己効力感が高まり、より積極的に行動することができます。

目標を設定する際には、以下のようなポイントに注意することが大切です。

・明確かつ具体的な目標を設定する ・期限を設ける ・達成可能であるが、一定の挑戦を含んでいること ・自分自身の目的に沿って設定する

例えば、ランニングを始める場合、目標を「週に1回、30分のランニングを2か月続ける」とすると具体的で、期限も設けられています。また、自分自身の目的に沿って設定されているため、自己効力感が高まるでしょう。

②小さなステップを踏む 新しいことを始める際には、一度に大きなステップを踏もうとすると、失敗しやすいです。そのため、小さなステップを踏みながら、徐々に進んでいくことが重要です。

心理学の観点からも、小さなステップを踏むことが有効であることが示されています。例えば、スタンフォード大学の心理学者、B.J. Fogg博士は、「習慣の形成には、行動と自己効力感が重要だが、行動の頻度よりも、行動の簡単さがより重要である」と主張しています。つまり、習慣を形成するためには、行動を簡単にすることが大切であるということです。

Fogg博士は、行動を簡単にするためには、「トリガー」、「能力」、「動機付け」の3つの要素を考慮することが重要であると主張しています。トリガーとは、行動を開始するきっかけとなる要因であり、例えば、毎朝起きたらすぐにジョギングするという習慣をつけたい場合には、起床時にジョギングウェアを用意しておくなどのトリガーを設定することが効果的です。能力とは、行動を行うための技術やスキルを指し、習慣をつけるためには、その行動が簡単にできるようにすることが必要です。例えば、ジョギングを始める場合には、まずは5分程度の短い時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくことが効果的です。動機付けとは、行動を続けるための意欲や動機づけを指し、自分がどうしてその行動を続けたいのか、その理由を明確にすることが大切です。

このように、習慣を形成するためには、行動を簡単にするためのトリガーや能力、そして動機付けを考慮することが重要であると言えます。これらの要素を意識して行動することで、習慣化がより容易になり、行動を継続することができます。また、習慣化には時間がかかることがあるため、自分自身に対して耐えることが必要になります。

④社会的支援を受ける

新しいことを始める際には、周囲の人々の支援を受けることが大切です。周囲の人々が自分をサポートしてくれると、自信を持って行動することができます。また、周囲の人々が自分を見守っているという意識があると、習慣化が促進されることがあります。
研究によると、周囲の人々が自分をサポートしてくれることで、新しい習慣を継続することができるという結果が出ています。また、自分の習慣化に関しての報告を他人に話すことで、自分がやる気を維持できることがわかっています。このように、周囲の人々と習慣化のプロセスを共有することで、自分自身が持つやる気を維持することができます。

⑤失敗を恐れないこと 新しいことを始めるときには、失敗することもあるかもしれません。しかし、失敗してもあきらめずに、再び立ち上がって取り組むことが大切です。失敗は学びの機会であり、成功につながるための道筋となることもあります。失敗を恐れず、チャレンジすることが新しい習慣を継続するための鍵となります。

研究によると、失敗することで自分自身をよりよく知ることができ、より効果的な取り組み方を見つけることができるという報告があります。また、失敗した場合でも自分自身を受け入れることができる自己受容力がある人ほど、成功への道筋を見つけやすいという研究結果もあります。つまり、失敗を恐れず、自分自身を受け入れることができることが、新しい習慣を継続するための重要な要素となるのです。

【第3章】報酬と罰の効果

人間は報酬や罰に敏感な生き物です。習慣化においても、報酬や罰が重要な役割を果たすことがあります。報酬は、新しい習慣を継続するための刺激として機能することがあります。例えば、ダイエットを続けている人が、週に一度自分にご褒美として好きなものを食べる日を設けることで、習慣の継続を励まされることがあります。

一方で、罰は新しい習慣を継続するための負荷として働くことがあります。例えば、ジムに通うことを習慣化しようとする人が、運動をしなかった場合に罰金を自分に課すことで、習慣の継続を促すことがあります。しかし、罰はストレスを増大させるため、継続的に使用することはお勧めできません。

報酬や罰を使うことで習慣化を促進できる場合もありますが、それらはあくまでも一時的な手段であり、長期的な習慣化には向いていません。長期的な習慣化のためには、内在的な動機づけが必要です。

第4章】内在的な動機づけの重要性


内在的な動機づけとは、自己満足感や成長への欲求など、自分自身から生まれる動機づけのことを指します。内在的な動機づけは、外在的な報酬や罰に比べて、長期的な習慣化に向いています。

例えば、運動を継続するためには、内在的な動機づけを持つことが重要です。外的な報酬(例えば、ダイエットや健康のために運動すること)や罰(例えば、健康が悪化すること)は、短期的にはモチベーションを高めることができますが、長期期的な習慣化には不十分であるとされています。その代わりに、自分自身が運動をすることに楽しみや達成感を感じるようになる内在的な動機づけを持つことが重要です。

また、習慣化するためには、行動を継続するための支援システムを作ることも有効です。例えば、ジムに通ったり、運動をする友人を見つけたりすることで、習慣化を促進することができます。

習慣化には時間がかかることが多いため、焦らずに継続することが重要です。最初は少しの行動から始め、徐々に目標を高く設定していくことが大切です。また、失敗してもあきらめずに、どう改善すればよいかを考えることが大切です。

以上、習慣化のための方法についての一例を紹介しました。習慣化は、自分自身を変えるための重要な手段であり、ぜひ挑戦してみてください。

【まとめ】

新しいことを始めることは、チャレンジングであり、ときには困難を伴うこともあります。しかし、目標を明確にし、小さなステップを踏みながら行動することで、新しい習慣を継続することができます。また、行動の簡単さや、周囲の人々と共有することで、自分自身のモチベーションを維持することができます。そして、失敗を恐れず、自分自身を受け入れることができることが、新しい習慣を継続するための重要な要素となるのです。新しいことを始めることは、自分自身を成長させるためのチャンスでもあります。ぜひ、チャレンジしてみてください。

後書き

今回は短めですが、以上です。最後までお読みくださりありがとうございました。6畳のハウトゥー研究所ではビジネスや恋愛で実践的に活用できる学術的見地を元に小さいテーブルでコツコツ記事を公開しています。宜しければ他の記事もご覧ください。
最近、マクドナルドのてりたまなる期間限定?のバーガーを食べました。照り焼きはあまり好みではないのですが、普通に美味しかったです。では、また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございした。(力尽きました・・・下記の記事では1万文字以上書いておりますm(_ _)m)


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?