ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト

平日会社員、週末ピアノ弾き&エッセイスト、そして365日気ままなママやってます。アウトプットの練習中。ただただ呼吸するように過ごす日々をつらつらと。 ワーママ/ピアノ弾き/ジャーナリング/読書

ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト

平日会社員、週末ピアノ弾き&エッセイスト、そして365日気ままなママやってます。アウトプットの練習中。ただただ呼吸するように過ごす日々をつらつらと。 ワーママ/ピアノ弾き/ジャーナリング/読書

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    私という人間を因数分解してみた【自己紹介2023年1月ver.】

    どうもこんにちは、ほたてです。 2023年になり、心境やSNS運用の方針が変化してきたこともあり、改めて自分という人間を因数分解してみました。 ご興味持っていただけたら嬉しいです。 こんなことしてますアラサーワーママ Web業界で働いています アウトプットの練習中 こんなことが好きですピアノを弾くこと 好きな曲をアレンジすること 書くこと(最近ジャーナリングにハマってます) 気ままにお絵描き(最近始めた) パン屋巡り あんバターパンを食べること ビビンバ

      • 1歳児ママのナイトルーティン(現実)

        子育て中のパパママも、仕事に邁進するお勤め人の皆さんも、少し人生ひとやすみ中の方も、 みーんなお疲れ様です。ほたてです。 以前、モーニングルーティン(現実)の記事を書きましたが、今回はそのナイトルーティン版を勝手にご紹介します。 16時時短勤務のため、退勤。ここで大きなロスなのだか、最近ダイヤ改正で最速で乗れる電車か16:40ごろになってしまった。以前は、定時ダッシュ決めればギリギリ間に合っていたのだが、もはや無理。 なので、諦めて、 少しだけウィンドウショッピング

        • 30代ワーママが毎日15分のジャーナリングを続けて気づいた5つのこと 〜kakuiroサロン1〜19日目

          子育て中のパパママも、仕事に邁進するお勤め人の皆さんも、少し人生ひとやすみ中の方も、 みーんなお疲れ様です。ほたてです。 前回、まいちんさんのオンラインサロンに参加しましたという記事を書きました。 サロン開始から早くも2週間以上が経ち、取り組んでみてとても充実した楽しい日々を送れています。 現時点で気づいた5つのことについて、シェアしてみようと思います。 ①自分との対話時間を持つ意識ができた 今までは「隙間時間ができたらノートタイムにしよう」というスタンスだったけど、

          • 90日で果たして大人も変われるのか? 〜kakuiroサロン参加に寄せて〜

            今回、Voicyパーソナリティのまいちんさんがオンラインサロンを開かれたと言うことで、私も0期生として参加しました。 90日間で書くことを習慣化し、楽しむサロン。 普段、こういった活動に参加しない(オンラインサロンも初めて)私にしては、思い切ったな…と同時に、始まりにあたっての今の気持ちを綴っておこうと思います。 子供の成長は、人類の進化の縮図私はこの1〜2年でだいぶ生活スタイルが変わりました。 妊娠、出産、そして復職。 その過程で感じたのは、子供の成長の速さです。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 心に残った記事
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト
          • エッセイ「人生、さんぽ道」
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト
          • ほやきつぶやき子育て日記
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト
          • ワーママつぶやき日報
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト
          • 読む音楽室
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト
          • 図書室だより
            ほたて🎹週末ピアノ弾き&エッセイスト

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            熱を出した子供の涙に勝るもの

            世のワーママさんは、子どもの保育園を休ませるかどうか、どういう基準で決めているのだろう。 その都市によって方針は異なると思うけれど、私の地域では、発熱したら解熱後24時間たたないと登園できない。 つまり、基本的には発熱して早退したら翌日は強制的に休みである。 あるあるなのかもしれないけれど、半年でおそらく30日以上は有休を消化した。あと半年で10日も残っておらず、毎日ヒヤヒヤしている。 (前年の繰越があったのでなんとか助かっている状況) 幸いにも、どちらの両親も近くに

            「こんな私、キライ」は「本当は私、こうなりたいの」だった

            子育て中のパパママも、仕事に邁進するお勤め人の皆さんも、少し人生ひとやすみ中の方も、 みーんなお疲れ様です。ほたてです。 今日は、「自分の嫌いなところを直視したら、自分のなりたい姿がわかったよ」というお話です。 ジャーナリングのお題に取り組んだ、カフェタイム私は日頃、まいちんさんのVoicyを聴いて通勤&帰宅するのが日課なのですが 先日、コラボイベントとしてオンラインでジャーナリングイベントを開かれました。 私はリアルタイム参加できず、アーカイブで視聴予定です。まだ時間

            感情と感情のぶつかり合いは、魂を消耗する

            子育て中のパパママも、仕事に邁進するお勤め人の皆さんも、少し人生ひとやすみ中の方も、 みーんなお疲れ様です。ほたてです。 今日は「子どもの感情を真正面から浴びたら疲れちゃった」という話です イヤイヤ期、一歩手前?最近、なんだかどっと疲れます。 季節の変わり目だからなのか。 年度末に業務が慌ただしかったからなのか。 運動不足だからなのか。 全部かな? 子どもの夜泣き(というか寝ぼけてパイを求められる)で数回起こされるのもありますが、 奇跡的に朝まで通しで寝れても、なんだ

            1番散らかっていたのは、クローゼットでも部屋でもなく、心の中だった

            子育て中のパパママも、仕事に邁進するお勤め人の皆さんも、少し人生ひとやすみ中の方も、 みーんなお疲れ様です。ほたてです。 タラレバ論を繰り返す、毎日。最近、家にいて本当にイライラが止まりません。 片付けても片付けても、子供によって散らかされるリビング。 シンクにたまる食器の数々。 こんもり溜まった洗濯かご。 畳まずに山になった洗濯物。 溢れるゴミ箱。 ときめかないクローゼットの中身。 もう全部全部。 部屋が散らかってるせいだ! クローゼットに着たい服がないからだ!!

            3月、ある昼下がりの小さな冒険

            子育ては、時に思いがけない時間を作ってくれることがある。 先日、とある土曜の昼下がり。 いつも通り、近くの公園に行き、子供と遊ぶ時間。 ここは、冬は「雨雪が降ってなければ晴れ」というぐらい、どんより曇り空が当たり前の地域。 だけどその日は、春の到来を告げるかのような、ぽかぽか暖かい日だった。 私は、3月のあの空気、匂いが大好きだ。 冬が終わり、少しだけ春の匂いがしてくる空気。 過ぎゆく季節、別れゆく各々の人生に少し切なさを感じつつ、きたる未来に少しの希望を感じる、

            ♫花は咲く(弾いてみた動画の裏話)

            私が「花は咲く」と出会ったのは、大学4年生の夏の終わりだった。 NHKの、東日本大震災プロジェクトの曲。 正直、何となく聴いたことはあるような…と思いつつ、あまり記憶になかったというのが本音だ。 震災当時、東北ではないが私の住む場所も大きく揺れて、出先から帰ってテレビで非現実的な映像を目の当たりにして、しばらく夜寝付けなかった。 それぐらい、心に残っていたはずのトピックスなのに、この曲と出会うことがなかった。 きっかけは、所属するアカペラグループで歌う曲決めのことだった

            「正解探し」をやめると、仕事はグッと気楽になる

            駆け出しワーママのほたてです。 育休を経て、良くも悪くも仕事の癖がリセットされて復職し、改めてこういうところ大事だよねという気づきがあるなぁと思う今日この頃。 「仕事の心がけ」というテーマに乗っかって、心がけているというより、心がけたいなと思った学びを、自分なりにまとめてみたいと思います。 正解探しをし始めると、苦しくなる私自身、よく「この仕事には正解がある」と思って業務に当たっていたことがあります。 というか、気を抜くと今でも思ってしまってることがあります。 上司か

            仕事の後悔は仕事でしか昇華できない

            先週末、仕事でどうしてもつまらないミスをし、先輩から率直なフィードバックを受けて、落ち込んでいた。 言い訳をすると、子供の体調不良でフルで仕事の時間が取れず、タスクがスタックしまくり。 心身ともに不調で、完全に頭も回っていなかった。 変な焦りも出てきて気も動転する始末。 そうすると、ただタスクをこなすだけ、いや、こなすのもできていないという状況に陥る。 そして、本質的に何のための仕事なのか、クライアントに提供する価値を落っことした状態で進めてしまう。 結果、完遂まで二度

            病児保育、もっと早く使えばよかった

            復職してもうすぐ5ヶ月。 え、もうそんな経った?そんな働いてないんだけど?と思うぐらい、保育園行き始めの我が子は風邪をひいては治るを繰り返している。 夫婦共に有給休暇の残りもピンチ。 お互いどっちがどう休むかでなんだかギスギス。 そうして、きっと呼び出しきそうだな…でも元気だしな…と保育園に送り出すものの、 先日は始業前に呼び出しきてしまい、文字通りとんぼ返り。 帰り道で、仕事が終わらないヤバさと体調が万全でない子供をいかせてしまったことへの申し訳なさとで、視界が滲ん

            1歳児と過ごすすワーママのモーニングルーティン(現実)

            ワーママのみなさんは、いったい何時に起きてるんだろうか。 Voicy聴いてて衝撃が走った。 2児のフルタイムワーママでこんな有意義な時間の使い方できるの!? というか私起きるの遅すぎ!? と思ったので、唐突に自分のモーニングルーティンを振り返る。 本当にタメにならない。 読んで、こんなのでもワーママやってるやついるんだなって、悪い意味での安心材料にしてほしい。 ちなみに時短ワーママです。 5:00起床。 …というのが大半のワーママなのかもしれないが、朝が苦手な私には無

            素直になれない大人の強がりをひとつ聞いてくれ

            人間、誰しも最初はただただシンプルな感情の塊だった。 ということを、乳児を育てていると思う。 1歳を過ぎ、何となく意思疎通もできるようになってきたと感じる今日この頃。 今までおとなしい子なのかな?と思っていた我が子の、感情が爆発し始めた。 楽しい時面白い時にはゲラゲラ笑う。 パパママが恋しくなったら、走ってぎゅーしにくる。 というのは可愛いもので。 問題は気に食わない時だ。 少しでも嫌なことがあるとイヤダア!と抵抗する。 叱られてやりたいことを中断されるとマジギレし

            涙の数だけ強く…なれないよぉ〜

            うわああああああーーーーん! どうすればいいんだよぉ!!! 本当、漫画かよって感じだけど、本当にこんな感じに叫んで泣いた。 保育園に通い始めて数ヶ月。 まだまだ風邪菌をもらってきて、1週間ごとに発熱してお休みしてはまた登園、を繰り返している。 夫ももちろん交代で休んで看病してくれるものの、どうしても割合的には私が仕事を休むことが多い。 子育てするまで知らんかったのだけれども、熱が37.5℃以上出てしまったら、解熱から24時間経たないと登園再開できないのだ。 (コロナ禍