マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

『定年前と定年後の働き方』

『定年前と定年後の働き方』

はじめに
定年前と定年後の働き方は、個人の思考ひとつで大きく変わる。
幸福感と年齢の関係について「U型カーブ」や「エイジング•パラドックス」について、書かれています。

エイジズムとは何か

エイジズム:年齢に依る差別
若い時に、シニアに対する偏見を持つと、自身がシニアになった時に自身の内面にあるステレオタイプ(固定観念や思い込み)に影響を与えてしまう。
しかも、厄介なことに偏見は無意識に醸成され

もっとみる
『文章作法事典』中村明 著

『文章作法事典』中村明 著

まえがきより
この文章読本は 段階別の文章作法を意図されている。
初級にあたる「書く」では、意が明確に伝わる文章を書くための基本的な配慮と方策がマトメられている。
中級にあたる「練る」では、興味深く読ませるための表現技術が紹介されている。
上級にあたる「磨く」では、読み手を引き付けて心地よく揺さぶる多方面な配慮が考えられている。
p.3より

「書く」 文章をはっきりと

わかりやすい表現 読まれ

もっとみる
【読了】『リデザイン•ワーク』

【読了】『リデザイン•ワーク』

人も組織も、いますぐ変わるべきこと、変わらないこと。

(ITやAI などの) 自動化の進展にともない、さまざまな産業の様相と雇用のあり方が変わりはじめている。p.1
の書き出しで、始まっています。

1) 長寿高齢化により、70歳まで働く事が当たり前になる可能性も出てきた。

2) 以前より多様な家族やコミュニティのあり方

3) 勤務先の会社に何を望むか

4) 人々の精神の健康が蝕まれる

もっとみる
【読む前に】『リデザイン•ワーク』

【読む前に】『リデザイン•ワーク』

7月の「Online読書会」の課題図書

『リデザイン•ワーク』新しい働き方
リンダ•グラットン 著 池村千秋 訳
東洋経済新報社 (2022.10.27.)

読書会までに読了する その前に

はじめに

(ITやAI などの) 自動化の進展にともない、さまざまな産業の様相と雇用のあり方が変わりはじめている。p.1
の書き出しで、始まっています。
1) 長寿高齢化により、70歳まで働く事が当た

もっとみる