泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ

日本大学理工学部建築学科准教授/(一社)ソトノバ共同代表・編集長/(一社)エリアマ… もっとみる

泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ

日本大学理工学部建築学科准教授/(一社)ソトノバ共同代表・編集長/(一社)エリアマネジメントラボ/PlacemakingX 🇯🇵リーダー/📕「タクティカル・アーバニズム」「エリアマネジメント・ケースメソッド」など/WEB:https://my.prairie.cards/u/rui

メンバーシップに加入する

Better Place, Better Neighborhood, Better City|豊かなプレイスをつくれば、豊かな地域、都市になる そんなモットーを持つ、都市戦術家・プレイスメイカーの泉山塁威が、広く都市計画・都市デザインについての考え、方法、アイデア、そのほかキャリアデザイン、視点などについてもお伝えしていきます。 ・「泉山塁威」マガジン読み放題+掲示板での交流 ・記事の感想や小ネタ、読者同士の交流などに参加しましょう! ・都市系の人、街が好きな人、成長したい人にきてほしいです

  • 「スタンダードプラン」

    ¥1,500 / 月
    初月無料

マガジン

  • 「泉山塁威」マガジン

    Better Place, Better Neighborhood, Better City|豊かなプレイスをつくれば、豊かな地域、都市になる そんなモットーを持つ、都市戦術家・プレイスメイカーの泉山塁威が、広く都市計画・都市デザインについての考え、方法、アイデア、そのほかキャリアデザイン、視点などについてもお伝えしていきます。

  • エリアマネジメント・ザッピング

    エリアマネジメントの記事をまとめて、集合知を作っていきたいと思います。

  • コロナ時代に考えるこれからの都市論

    コロナ時代(ウィズコロナ)に考えるこれからの都市(アフターコロナ、ポストコロナ)についての記事を集めました。「こんな記事あるよ」という方,ご連絡をお願いします。

  • 泉山塁威のビジョン

    泉山塁威が考えるビジョン、展望、ブループリントを不定期に更新。主には自身のまとめ用に使いますが、価値があると思えるようでしたら、購読いただければと思います。私の頭の中が垣間見えるかもしれません。

  • 都市系研究室のTips

    都市系研究室のTipsのマガジンです.日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(根上・泉山ゼミ)の運営をしていて,都市系研究室に役立つTipsをまとめていきます.中には都市系に限らないことも含まれます.

ウィジェット

  • 商品画像

    タクティカル・アーバニズム・ガイド 市民が考える都市デザインの戦術

    マイク・ライドン
  • 商品画像

    タクティカル・アーバニズム: 小さなアクションから都市を大きく変える

    泉山 塁威
  • 商品画像

    エリアマネジメント・ケースメソッド: 官民連携による地域経営の教科書

    保井 美樹
  • 商品画像

    楽しい公共空間をつくるレシピ: プロジェクトを成功に導く66の手法

    平賀 達也
  • 商品画像

    ストリートデザイン・マネジメント: 公共空間を活用する制度・組織・プロセス

    出口 敦

最近の記事

「都市系の海外情報をどこから得ているか?」について答えてみた

これはたまに質問が来る内容です。 今回も質問をいただいたので、短文で回答するのが難しいので、noteにまとめて回答しようと思います。 僕はソトノバをやっている手前、WEBメディアとしてのメディア発信にも関わっていますし、個人でもSNSや noteで発信をしています。 発信をするには、インプットが必要です。この情報が埋もれている時代に、自分に必要な情報を取得する術は貴重です。 以前に、研究室向けに、都市系の情報ソースのまとめを紹介しました。こちらで、国内は概ね網羅してい

有料
0〜
割引あり
    • 都市計画・都市デザインを学ぶ人の夏休みの過ごし方

      ちょっと時間経って、夏休みに入ってしまったけど。 2022年度の今頃には、こんなツイートをしていました。 「都市計画研究室(泉山ゼミ)配属前にやった方がいいこと」 日本大学理工学部建築学科3年生は、3年前期を終えると、必修科目の多くが終わり始め、それぞれの進路に応じて選択科目を選んでいく。 また、9月の研究室配属に向けて、8月には、オープンラボ期間として、各研究室の説明会、研究室見学Gドライブなどの情報提供、公開ゼミなど研究室ごとにさまざまな機会が自由にある。興味のある

      • 泉山塁威の書籍をまとめる

        私、泉山塁威の書籍をまとめてみます。 最近は、新たな活動や書籍出版の発信をSNSなどで行いますが、情報の全体像がわかりにくくなっています。 以下にプロフィールページはありますが、全部見ようとすると情報が多過ぎてしまいます。 そこで、今回は、書籍、本の情報だけ見たい時のために、これまで(2023年8月時点)の泉山塁威が関わった書籍をまとめてみたいと思います。 本をまとめる意味最初に、本の紹介に入る前に、泉山はなぜ本をまとめているのか、簡単に振り返りがてら綴ってみようと思

        • 建築学科の都市計画・都市デザインだから学べること

          先日、日本大学理工学部のオープンキャンパスがありました。その中で、私は日本大学理工学部建築学科スペースを運営している1人です。 そこで、高校生の皆さんによく質問があるのは、 というものです。 確かに、中から見ると違いはわかるけど、それは学んでいるからであって、学ぶ前に、外から見るのでは、違いがわかりにくいよね、と思ったわけです。 そこで、今回は、「建築学科の都市計画・都市デザインだから学べること」をまとめてみたいと思います。 以下は、この手の話のお決まりの但し書きです

        「都市系の海外情報をどこから得ているか?」について答えてみた

        有料
        500

        メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 「泉山塁威」マガジン
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ
          ¥1,000 / 月
        • エリアマネジメント・ザッピング
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ
        • コロナ時代に考えるこれからの都市論
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ
        • 泉山塁威のビジョン
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ
          ¥1,000
        • 都市系研究室のTips
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ
        • 節目の言葉
          泉山塁威|都市戦術家|日本大学准教授|ソトノバ

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 新メンバーは自己紹介を🙏

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • note記事の感想・質問などはこちらに✍️

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 泉山塁威の活動報告

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • プロフィールやSNSフォローなど

          みなさん 泉山塁威のプロフィールページを紹介いたします。 ・プロフィールサマリー:https://my.prairie.cards/u/rui ・プロフィール:https://ruiizumiyama.jp また、S…

        • 新メンバーは自己紹介を🙏

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • note記事の感想・質問などはこちらに✍️

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 泉山塁威の活動報告

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • プロフィールやSNSフォローなど

          みなさん 泉山塁威のプロフィールページを紹介いたします。 ・プロフィールサマリー:https://my.prairie.cards/u/rui ・プロフィール:https://ruiizumiyama.jp また、S…

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          「都市系の海外情報をどこから得ているか?」について答えてみた

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          これはたまに質問が来る内容です。 今回も質問をいただいたので、短文で回答するのが難しいので、noteにまとめて回答しようと思います。 僕はソトノバをやっている手前、WEBメディアとしてのメディア発信にも関わっていますし、個人でもSNSや noteで発信をしています。 発信をするには、インプットが必要です。この情報が埋もれている時代に、自分に必要な情報を取得する術は貴重です。 以前に、研究室向けに、都市系の情報ソースのまとめを紹介しました。こちらで、国内は概ね網羅してい

          有料
          0〜
          割引あり

          「都市系の海外情報をどこから得ているか?」について答えてみた

          有料
          500

          都市計画・都市デザインを学ぶ人の夏休みの過ごし方

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          ちょっと時間経って、夏休みに入ってしまったけど。 2022年度の今頃には、こんなツイートをしていました。 「都市計画研究室(泉山ゼミ)配属前にやった方がいいこと」 日本大学理工学部建築学科3年生は、3年前期を終えると、必修科目の多くが終わり始め、それぞれの進路に応じて選択科目を選んでいく。 また、9月の研究室配属に向けて、8月には、オープンラボ期間として、各研究室の説明会、研究室見学Gドライブなどの情報提供、公開ゼミなど研究室ごとにさまざまな機会が自由にある。興味のある

          都市計画・都市デザインを学ぶ人の夏休みの過ごし方

          泉山塁威の書籍をまとめる

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          私、泉山塁威の書籍をまとめてみます。 最近は、新たな活動や書籍出版の発信をSNSなどで行いますが、情報の全体像がわかりにくくなっています。 以下にプロフィールページはありますが、全部見ようとすると情報が多過ぎてしまいます。 そこで、今回は、書籍、本の情報だけ見たい時のために、これまで(2023年8月時点)の泉山塁威が関わった書籍をまとめてみたいと思います。 本をまとめる意味最初に、本の紹介に入る前に、泉山はなぜ本をまとめているのか、簡単に振り返りがてら綴ってみようと思

          建築学科の都市計画・都市デザインだから学べること

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          先日、日本大学理工学部のオープンキャンパスがありました。その中で、私は日本大学理工学部建築学科スペースを運営している1人です。 そこで、高校生の皆さんによく質問があるのは、 というものです。 確かに、中から見ると違いはわかるけど、それは学んでいるからであって、学ぶ前に、外から見るのでは、違いがわかりにくいよね、と思ったわけです。 そこで、今回は、「建築学科の都市計画・都市デザインだから学べること」をまとめてみたいと思います。 以下は、この手の話のお決まりの但し書きです

          建築学科の都市計画・都市デザインだから学べること

          Threads(スレッズ)始めたよ。これは、ポジティブとクリエイティブのテキストストリームだ。

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          2023年7月6日にMetaがInstagramと連動したテキストSNSをリリースしました。事前告知があったので、泉山も当日朝に、Threads(スレッズ)始めたよ。ぜひ、フォローしてね。 https://www.threads.net/@ruilouis 伝えたいことはこれだけだったのですが、味気ないので、もう少し綴ろうか。 カバー画像の左画像は、ちなみに、Instagramの設定画面に、Threadsという項目があり、押してみると、フライトチケットのような画像が出て

          Threads(スレッズ)始めたよ。これは、ポジティブとクリエイティブのテキストストリームだ。

          僕が都市計画を始めたワケ

          「「スタンダードプラン」」に参加すると最後まで読めます

          最近、学生や初対面の方などに、よく聞かれる質問が「僕が都市計画を始めたワケ」である。 Twitterで次に読みたいnoteで一番票が多かった。 なので、自分の整理のためにもまとめたいと思う。 まずは、泉山塁威プロフィール僕は、2003年に日本大学理工学部建築学科に入学し、4年間学んだ。その後に同大学院・不動産科学専攻で博士前期課程(修士)を学び、3年の設計事務所で建築設計と都市デザインに従事し、明治大学大学院で博士後期課程(博士)で学び、そして助教などを経て現在(日本大

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          8/20締切・学生参加者募集|第7回 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023|プレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』

          2023年の夏は、学生ワークショップが数多くあります。 そのうちの一つ、第7回 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023の学生参加者募集の案内です。 プレイスメイキングとウォーカブルシティを併せて考える「リバブルシティ・ヨコハマ(横浜)」の学生ワークショップです。 既成市街地をアップデートしていくには、「リバブルシティ:住みやすい都市」にしていくことは不可欠です。これだけウォーカブルシティ(歩きたくなる都市)、パブリックスペース活用、プレイスメイキング

          8/20締切・学生参加者募集|第7回 『横浜ハーバーシティ・スタディーズ』ワークショップ 2023|プレイスとネットワークから構成する『リバブルシティ・ヨコハマ』

          メンバーシップ限定

          Threads(スレッズ)始めたよ。これは、ポジティブとクリエイティブのテキストストリームだ。

          2023年7月6日にMetaがInstagramと連動したテキストSNSをリリースしました。事前告知があったので、泉山も当日朝に、Threads(スレッズ)始めたよ。ぜひ、フォローしてね。 https://www.threads.net/@ruilouis 伝えたいことはこれだけだったのですが、味気ないので、もう少し綴ろうか。 カバー画像の左画像は、ちなみに、Instagramの設定画面に、Threadsという項目があり、押してみると、フライトチケットのような画像が出て

          Threads(スレッズ)始めたよ。これは、ポジティブとクリエイティブのテキストストリームだ。

          メンバーシップ限定

          僕が都市計画を始めたワケ

          最近、学生や初対面の方などに、よく聞かれる質問が「僕が都市計画を始めたワケ」である。 Twitterで次に読みたいnoteで一番票が多かった。 なので、自分の整理のためにもまとめたいと思う。 まずは、泉山塁威プロフィール僕は、2003年に日本大学理工学部建築学科に入学し、4年間学んだ。その後に同大学院・不動産科学専攻で博士前期課程(修士)を学び、3年の設計事務所で建築設計と都市デザインに従事し、明治大学大学院で博士後期課程(博士)で学び、そして助教などを経て現在(日本大

          僕が都市計画を始めたワケ

          メンバーシップ限定

          ChatGPTに「ウォーカブルシティ」について聞いてみた

          最近、生成AIとして、ChatGPTが議論されていますよね。モバイルアプリも登場したわけですが、最近のChatGPTには、2021年9月までのデータであることを強調してきます。最新のトレンドには多少疎いかもしれませんが、むしろアーカイブされた、定まっている情報には強いのかもしれません。 国内の都市計画界わいでは、ウォーカブルシティ(歩きたくなる都市)が話題ですが、国内のあちこちで「ウォーカブルってなんですか?」という声も聞こえてきます。国内では、カタカナのウォーカブルが叫ば

          有料
          0〜
          割引あり

          ChatGPTに「ウォーカブルシティ」について聞いてみた

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          研究の問題意識の見つけ方|そして、研究計画をつくりだすまで

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          研究の問題意識の見つけ方|そして、研究計画をつくりだすまで

          メンバーシップ限定

          泉山塁威准教授の2023年度担当授業と教科書・参考書

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          泉山塁威准教授の2023年度担当授業と教科書・参考書

          メンバーシップ限定

          ご報告・日本大学理工学部建築学科 准教授に昇任

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          ご報告・日本大学理工学部建築学科 准教授に昇任

          メンバーシップ限定

          日本の不動産デベロッパー一覧をまとめてみた

          学生の就職活動話、広がる企業の不動産事業、多様化する不動産デベロッパー とある日に、普段から学生の就職活動の話を聞いたり、相談に乗っているわけですが、日本の不動産デベロッパー大手は明確に出てくるけど、全体像ってわかりにくいよねと感じていました。 さらには、最近では不動産会社だけでなく、鉄道、ゼネコン、インフラ、ハウスメーカー他、非不動産会社が不動産事業を展開し始めています。他にも投資法人、ハウスメーカーの土地活用もあります。 そこで、以下のツイートをしたところ、同じ心境で

          日本の不動産デベロッパー一覧をまとめてみた

          メンバーシップ限定

          都市系ニュース・情報ソースまとめ

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          都市系ニュース・情報ソースまとめ

          メンバーシップ限定

          都市計画系学会論文・ジャーナル一覧

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          都市計画系学会論文・ジャーナル一覧

          メンバーシップ限定

          2023年にやりたい20のこと

          もう2023年も2月ですが、2022年12月に、2023年にやりたいことを20個、Twitter @RuiIZUMIYAMA であげました。 これは、Twitterで回ってきた、このハッシュタグで、いいねがある度に、来年(2023年)やりたいことを晒すというもの。 「#2022年もあと少しなのでいいねの数だけ来年やりたいことを晒す」 それで生まれた、年末のブレストは、Twitterのままだと埋もれてしまうので、記録用に、noteに記しておこうと思います。

          2023年にやりたい20のこと

          メンバーシップ限定

          2022年振り返り(アウトプット)

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          2022年振り返り(アウトプット)

          メンバーシップ限定