見出し画像

『姿をみつめて』~民族芸術としてのいけばな~

#民族芸術  

(部分抜粋)
日本のいけばなは、唯、花を挿しいけるだけではなく、四季の自然の草木を構成し、自己の心をたくして他に伝える特殊な民族芸術として発展してきました。

「池坊 立華入門」 はじめに 中村亮一

 ほりべえの幼い頃に池坊華道会教学委員、池坊華道会派遣教授でいらした
中村亮一先生のお言葉です。母がいけばなを修練する姿を見て、ほりべえもいつの頃からか、いつかはこのような花をいけたいっ!!と思いながら修練を積んだものです。


「民族芸術とは」
文化資産保存法によると、民族及び地方特有の芸術をさす。

 また、民族芸術学会「ごあいさつのなかの一文」によれば
要するに、
・生活に密着した芸術のこと。
・その特色は、発生や展開が人々の生活と深く結びついていること。
・芸術のための芸術ではなく、生活のための芸術。
・民族芸術はいわゆる民芸とは異なる。
と記載されています。

#美術 #工芸 #音楽 #舞踏 #演劇 #建築 #文学   

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

かしこまった話は一旦ここまでと致しまして、

 前回年末にいけました「松竹梅」の立花は、隈笹がカサカサになってしまいましたので、隈笹の一本を水仙に換えて生け直しました。

そのいけばなの写真はコチラ  ⇓



 年が明けて、誰も予想をしなかった地震が北陸を襲い、その救命のために出動しようとした人々の命が失われるという大惨事に見舞われました。
 ほりべえの親族も石川県に、花の道を共に歩んだ仲間も七尾に住んでいます。
 兄家族や池坊仲間のことですから自分が無事ならば周りの皆さまを助けていることと思っておりました。
 念のため連絡をすると、無事であること、ご縁があって明日から二日間炊き出しをすることになった。との返信がありました。
 いざとなっても自分の事ばかりではなく常に周りの事を考えるという人々と家族として、また同じ道を志す同士としてご縁を頂きながら今の自分があることに感謝致しました。

 ほりべえは、この身体では直ぐにはお役に立つことは出来ません。😿

 唯一、今出来ることは、祈りの花を立てること…
 

 被災された皆様に祈りを込めて花を捧げます。<(_ _)>
どうぞご覧下さいませ。

ここから先は

750字 / 2画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?