見出し画像

ちょっとぐらいは善い事をさせて

公表するほど、大きな環境保護の取り組みは
できていないかもしれない
国で決めたことや資源の無駄使いはしないよう
些細な、当たり前を継続している

うちはゴキブリが出ない
昔からクモを殺めたりしないからだと思う
「クモが居るなぁ」ぐらい
言い伝えで「クモを殺すと水が出なくなる」と聞き
そもそも、おとなしい生き物を退治する理由がない

そのせいか、スプレー缶の殺虫剤は使わない

スーパーで買い物袋はもらわない
国から言われる前もエコバッグを使っていた
エコバッグは可愛い、何度洗ってもほつれない

ごみ箱には、お手製の新聞紙で作った袋を被せ
ごみ箱を無駄に汚さない工夫もしている
無心で黙々とごみ袋を作るのは、心の浄化になる
ストレス発散も未来の自分へ投資のつもり

わたしの部屋はエアコンの設定が28度
いつも猫の“奈々”とべったりしていないので
夕方は、ハッカスプレーと扇子で間に合うときも

掃除はざっくり縫った雑巾と重曹を使い
お米は、無洗米にしている
水は水筒に持ち歩くなど
大きな環境保護はしてないが
人様がやる取り組みを無理なくする

わたしがやると、意識高い系と笑われるだろう
自己満足でもいいや
「この先が今より良くなればいいな」って

本当はもっとカッコいい、素敵だなって言われる
大きなことを発想したり、出来たらいいのだけど
じゃ「続けられるか」と言われたら分からない

500玉貯金みたいなもので、普段から
何気なく習慣づくから、気づいたら大金になって
幸せもそうだよね
拾うもの、貰うもの、見つけるものじゃない
気づくもの
環境へも「気づいたら良くなっていた」が理想かな

ちょっとぐらいは、善い事をさせて

画像4

↑ かなり先まで作り溜めたごみ袋 ↑

↓ エコバッグはこれ以外も用途に合わせる ↓

画像2

画像3

↑ 昔、お土産で戴いた扇子とマイボトル ↑
水は25年前からビルトイン浄水器

↓ 今のハッカスプレーはハッカ油を希釈したもの ↓

画像4