見出し画像

著…土井善晴、中島岳志『ええかげん論』

 土井先生と中島先生の対談集。

 料理に限らず、様々な「ええかげん」について語られています。

 「ええこと」も「悪いこと」もひっくるめて。


 特に、立川談志さんがわざと落語から「うまさ」を消していったということに触れたエピソードが印象的です。

 中島先生はこう述べています。

「うまいことしゃべると伝わらない」と、彼は言っています。技術を見せつけるような落語をやると、全然、人に伝わらない。で、ある種の落語の技法をどんどん捨てていき、ある別の境地に至る。

(著…土井善晴、中島岳志『ええかげん論』P42から引用)

 と。

 これって、落語に限らず、あらゆる芸術にも共通することですよね。

 上手いだけだったり、綺麗なだけのものだったりは、人の心を打ちません。

 どれほど技術的に優れていたとしても。

 自分の思いをいかに人へ伝えるか…。

 それを突き詰めていくのは孤独な道を歩むことでもありますが、極めようとする者にしか見られない境地があるのでしょうね。

 また、土井先生は、

 同じ物をつくるのは機械に任せておけばいい。同じ物がつくれない機械は、役立たずだから廃棄されるんです。だけど、人間はその反対で、「いつもおんなじ」に、私たちは魅力なんて感じないのです。常に「偶然」を取り込む能力を鍛錬して、感受性を高めるというか。いつも違う。同じ日なんてないんだということですね。それが人生なのです。

(著…土井善晴、中島岳志『ええかげん論』P50から引用)

 とも述べています。

 その年のその月のその日のその場所にいる自分にしか感じられない、何か。

 思いがけない偶然が生む、心地よい揺らぎ。

 それを鋭敏に感じ取って、たとえば料理であったり、落語であったり、音楽であったりと、様々な「表現」に昇華するのって、まさに職人技ですよね。

 しかも、「意匠を凝らしましたよ」というアピールはしません。

 それは野暮というものです。

 ごくさりげなく、まるで自然にそうなったかのように表現するのが、「ええかげん」なのです。

 粋ですよね。

 


 〈こういう方におすすめ〉
 「ええかげん」という考え方を身に付けたい方。

 〈読書所要時間の目安〉
 2時間〜2時間半くらい。

この記事が参加している募集

いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖