見出し画像

著…エドワード・ゴーリー 訳・・・柴田元幸『ギャシュリークラムのちびっ子たち または遠出のあとで』

 AからZまで様々な名を持つ子どもたちが様々な死に方をしていく…という不気味な絵本。

 「ギャシュリークラム」が何者なのかは明かされないまま、子どもたちの死因が淡々と綴られていきます。

 わたしはこう解釈しています。

 ギャシュリークラムは死神かもしれない、と。

 ギャシュリークラムにとっては、どの人間も「ちびっ子」。

 ちびっ子たちはギャシュリークラムの存在に気づいていない様子。

 Aの名を持つエイミーは階段から落ちて。

 Bの名を持つベイジルは熊にやられて。

 Cの名を持つクララは痩せ衰えて・・・。

 それらの死に方から、その「ちびっ子」が何歳くらいで死に、その背景にどんなことがあったのかが想像できます。

 Eの名を持つアーネストは桃で窒息して(高齢だったのかもしれません)。

 Gの名を持つジョージは絨毯の下敷きになって(乳児もしくは幼児だったのかもしれません)。

 Nの名を持つネヴィルは望みを失くして(自殺したのかもしれません)。

 ちびっ子たちのこうした死はギャシュリークラムのせいなのでしょうか?

 恐らく違うでしょう。

 わたしには、表紙にのみ現れるギャシュリークラムの姿(これが本当にギャシュリークラムなのかどうかも分かりませんが…)から、ギャシュリークラムがちびっ子を愛しく思っているように感じられるのです。

 どんな死に方をしたちびっ子も愛しい…、ギャシュリークラムはそう思っているのではないでしょうか?

 ちびっ子たちはそれぞれ必ず死んでいきます。

 予期せぬ時に。

 予期せぬ死に方で。

 時には自ら命を絶つ子もいますし、殺された子もいます。

 …だからギャシュリークラムは嗤っているのでしょう。

 ちびっ子を自殺に追いやった者も、殺した者も、いつかは必ず死ぬのだ、と。

 みんな自分の可愛いちびっ子たちだ、と…。

 …そう考えるとゾッとします。

 人間の死亡率は100%。

 わたしを含め、この世の全ての人がいずれは皆ギャシュリークラムの可愛い「ちびっ子」になるのでしょうね…。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖