見出し画像

『くもんのスタディ将棋』買ってみた🙌 『マスター将棋』との比較と、謎の駒「ブラックホール」と「もも」


どうぶつしょうぎ愛好家の息子。

「そろそろ普通の将棋やってみたい」

(キタキタ!そのひとことを待ってたよ🤩)


しかし、夫も私も将棋、全然ワカラナイ。

ということで、

将棋の駒に矢印がついているタイプの
二つの商品を比較してみました。

くもんのNEWスタディ将棋

《良い点》
◼️駒に矢印が付いていてわかりやすい
◼️盤が木製で、なんか本物感がある

《いまいちな点》
◼️「マスター将棋」に比べると値段が高い
(近所のおもちゃ屋で3800円で買いましたが
Amazon安い!!)
◼️「飛車」→「飛」など、
全ての駒が一文字での表記
(将棋をされる方には違和感あるかも)

ビバリー(BEVERLY)
矢印付きで動かし方がわかる!
マスター将棋

《良い点》
◼️駒に矢印が付いていてわかりやすい
◼️「スタディ将棋」に比べると値段が安い

《いまいちな点》
◼️盤が紙製(厚みはありそうですが)

こんなところかな。

我が家は、盤の丈夫さと、
駒を置いたときのパチンという音が
カッコイイかなと思い、
スタディ将棋にしました。

駒の名前が一文字というのが
どうかなと一瞬考えましたが、
解説書にちゃんと「飛車」などと
書かれているので、それで覚えられそうかな。

画像1

木製の将棋盤、駒、駒台(駒ケース)に、
解説書とスキルアップブックが付いています。

スキルアップブックが「NEW」なのだそうです。

画像2

短い矢印は、
一度に1マスずつ動けることを表します。

長い矢印は、
一度に何マスでも動けることを表します。

点線の矢印は、
他の駒をとびこえて動けることを表します。

こういうのをね、ちゃんと解説してくれないと、
わからないのですよ私は。

裏返すとパワーアップ!(成る)

どうすれば成れる?
①敵陣に入る
②敵陣の中で動かす

ちゃーんと教えてくれてます。ありがたや。

画像3

今日は解説書を横に置いて家族で将棋。


楽しく遊んでいたのですが、
調子に乗ってきたのか、飽きてきたのか
はたまた劣勢になったからか、

画像4

息子が途中から勝手に駒を作りはじめ
謎ルールを追加したことから
ぐだぐだになり、最後は喧嘩で終了。

機嫌を損ねたまま寝てしまいました。
一晩経ったらけろっとする息子のことだから
明日はまた楽しく遊べるかな。


しかし、謎ルールはもう勘弁してね。
なんだよ、「ブラックホール」って。
「もも」って。


《 関連記事 》

第2回🌟お答え企画🌟
2人で遊べる戦略ゲーム
【マンカラ・カラハ/ブロックス/
どうぶつしょうぎ】


我が家で人気のカードゲームを
難易度順に【1】(バルーンズ/
ナンジャモンジャ/イチゴリラ)


我が家で人気のカードゲームを
難易度順に【2】
(ハゲタカのえじき/ヒットマンガ)


《 ブックリストに追加しています 》

ブックリスト
noteでご紹介した本の索引



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,760件

『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。