見出し画像

凡人サラリーマンが「健康的に」お金と付き合って幸せになる方法

おれのお金はどこに消えたんだ。
そんな疑問を口座の残高の
流れを見て思うときがある。

クレジットカードの使い道をたまたま
チェック。

大半をキャッシュレス決済で消費をする
生活スタイルになってから、たまに確認する
習慣ができた。

日付からなぜ使ったのか全くわからないものや
後になってみると、必要のないものにお金を
使っていることがよくわかる。

決して楽しい作業じゃないが、
必要なことだとしみじみ感じる。

うれしいこともある。
クレジットカードは入金額に応じて
ポイントが貯まるシステムがある。

筆者の場合は、たまっていたポイントで
10,000円分のAmazonギフトカードを
いただくことができた。

思わぬ臨時収入である。
これが100円だったら、いまいち
インパクトがないし、
100,000円だったら、使い道を
考え込んでしまう気がする。

なんとなくこの10,000円の
ご褒美は身の丈にあった幸せで
あるような気がしてならない。

お金はほんとにあればあるほど
幸せになれるのだろうか。

お金はあればあるほど…

私も突然、どこかの若者のように
4,630万円が見覚えなく
口座に振り込まれていたら、
人生を狂わされていたかもしれない。

お金はステータスであり、
人生の目標であり、生活を送る力に
なるものである。

食べたいものを食べる。
快適な住まいを手に入れる。
着たい服を着る。
行きたいところに行く。

それなりにお金と向き合う人生を
送ってきて、はっきりわかるのは、
お金の欲は際限がないということだ。
他の欲と比べてそれは顕著だ。

年収が500万円になれば、
年収600万円が欲しくなる。
年収が800万円になれば、
年収1,000万円が欲しくなる。

なんて人間は欲深いんだろう。
同時に自分も含めてそんな欲深さに
捉えられている人間が哀れにさえ思える。

社会人になりたての頃、月給が
50,000円上がったら、何ができるだろう。
何に使おう。
そんなことを考えているだけで
楽しかった。幸せだった。
貯金も大事だけど、
これだけで幸福度が爆上がりする。
そう信じて疑わなかった。

ただ実際に収入アップと比例して、
新入社員の頃と比較して
爆発的に幸福感が2倍・3倍に
膨れ上がるといった感覚は
全くない。

それなりにできることも増えるし、
収入が上がる喜びもしっかり感じたが、
やがて慣れていく。
悲しく残念だけれど、
良くも悪くも人は慣れていく生き物なのだ。

だからお金はあるに越した事は無い。
その一方でたくさんあったからといって
幸せになれるとは限らない


そんなことをぼんやりと考えることがある。

お金がないのはツラい。

バラエティー番組で節約をうたっていたり、
涙ぐましい生活術の努力を届ける番組が
あるが、私は笑って見られるタイプではない。
貧困の怖さはそれなりに分かっている
つもりだ。

それについては下記の記事を参照されたい。

凡人が経済的な自由を制限されること
の怖さは知っていて損はない

もちろん、夢のためだったら
どんな犠牲もいとわないんだ。
そんな気概のある方を
止める気持ちは1ミクロンもない。

まだまだ日本は世界的に見れば、
それなりに豊かに見える。
ただ間違いなく、これから状況は
変わってくる。
給料が上がらないのに、
物価は上がっていく。そんなことが
常態化しつつあるのが現状だ。

凡人が健康的にお金と付き合っていくための唯一の正解

最近は学校でも金融教育が
始まって、定期預金の
貯金だけが将来の備えではない
ことが認知され始めていて嬉しい。

我々世代も、iDeCoやNISA、
ふるさと納税など「お金に働いてもらう」
ことで可処分所得を増やすといった
方法が浸透してきたことで
マネーリテラシーが上がってきて
いる
と感じる。
喜ばしいことである。

ただこういった投資や、
仮想通貨といった飛び道具を
がっつり勧めたい記事ではない。
自分の判断で行動を起こしてほしい。

凡人がお金の悩みを克服するための
当たり前すぎる原則を伝えたい。

こう見えて、
マネー本を数えきれないくらい
チェックし、投資とか仮想通貨とか
一通り手を出してきた。

そこそこ痛い目も見てきた。
だからこそ、この原則論が身に染みるのだ。

シンプルすぎる。
単純だからこそ大事で不変なのだ。

収入と支出を確実に把握すること

「確実に」というところがポイントだ。
使途不明金が1000円でも発生していたら、
それは確実とは言えない。

収入と支出が血液のように、
きれいに循環しているのか。

ちゃんと管理することで見えてくるものがある。
いまでは口座やクレカと自動的に
連携して収支を出してくれるスマホアプリも
存在するのだ。

自分は何にお金を使うことが好きなのか。
今後どんなことにお金を使うことが
想定されるのか。
いやでもその事実と向き合うことになる。

お酒好きなら、
だいたい一度の飲み会で4,000円から
5,000円程度を使うことになるだろう。

では仮にこの4,000円ないし5,000円を
飲み会以外の用途で幸せに
使う方法もあるだろう。

それはサウナに行くことかもしれないし、
何回か飲み会を我慢して旅行に行くといった
やり方もあるだろう。

それによって、自分の身の丈にあった
凡人の幸せなお金の使い方が見えてくるのだ。
その基本から学びたい人は
まずこの3冊をチェックしてほしい。
筆者のように遠回りをしなくて
すむはずだ。

最後に凡人サラリーマンの
お金との向き合い方について
書いておきたい。

お酒を飲むために、
お金を使うにしても、
キレイなお姉さんのいる高級クラブで
飲むブランデーよりも、
地元の駅からちょっと
歩いたところにある立ち飲みスタイルの
焼き鳥屋の煙をかぎながら、ホッピーを
飲む楽しみも捨てたもんじゃないって
思えること。

経済的な物差しに左右されずに
「いいものはいい」といえる自由な
気持ちをいつまでも持ち続けること。

そんな人間はきっと魅力的だろう。

どんなにお金を持っていても、
あの世には持っていけないし
貯めるより、「よりよく」使うほうが難しい。
それは4,630万円の事件からもよくわかる。

結局、お金を持っている人も、
持っていない人も同じ人間なのだ。

身の丈のお金の使い方を知り、
凡人サラリーマンの幸福度を
上げていこう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

#休日のすごし方

54,234件

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 みなさんが生き生き健康に働けるためのメッセージを発信していきます。 ぜひサポート、よろしくお願いします。