見出し画像

【目指せ80点!】仕事をしながらnoteを300日以上書き続けるコツ。320日目


◇毎日の記事作成を継続するためには



今日でnoteを書き続けて320日目となりました。


1年も間近となり、なんだかんだあっという間だな。。と感じております。


noteを書いていることを知ってくださっている方から、


「働きながら、いつ記事を書いているの?」
「毎日続けて記事を書くコツはあるの?」


というご質問をいただきまして。


その際にお応えさせていただいたのですが、一人でも多くの方にも参考に慣れればと思い、記事とさせていただきます。


無理せず、楽しく!がポイントです。



◇「無理せず書く!」:私のnote事情



私はとにかく、無理をしない事を念頭に記事を書くようにしています。


文字数の目安は1000文字から2000字程度にすることも、無理しない程度の目安にしています。


内容は、日々感じた事のアウトプットをメインとし、専門分野の心理学や子育てなどの事を中心とし、これも無理なく書けているポイントかと。


書くタイミングは正直バラバラです。笑


これは、理想として決まった時間に書ければいいのですが、仕事の状況やその日の予定にもよるので、固定はしていません。


朝に書いていた時期もありますが、今は朝に勉強をしているため、通勤の電車や、仕事のインターバルの時間に書くことが多いかなと。


スキマ時間をいかに使うか!ということは大きなポイントかもしれません。


私の性格上かもしれませんが、『絶対この時間に書くぞ!!』と決めたとして、それができなかった瞬間にモチベーションが下がってしまう可能性もあり、甘えかもしれませんが、決めずに記事を書いています。


完成までの時間は記事の内容にもよりますが、30分位かなと思います。


一応、書く前にメモにアウトラインを書いているので、それを作る方が少し時間はかかるかなと。


アウトラインさえ書ければ、形にしていくだけなので、意外に楽に書けるかなと。


こんな感じでゆる〜く無理せず書いています。



◇「楽しく書く!」表現する楽しさ


書いていくうちに、表現する事の楽しさを私は感じられるようになりました。


自分にとっても、アウトプットする事で、頭が整理されて、かつ、知識が根づきやすくなりました。


また、意外にも読んでくれている方が多い事に楽しさを感じました。


コロナ禍真っ只中で始めたnoteですが、最近になって人と会えるようになった時に、


『note読んだよ!〇〇の記事面白いね!』


などのリアクションをいただけることがたまにあり、とても嬉しかったんですよね。


後出しジャンケンのように「私も同じこと思ってた!」というよりも、先駆けて自分の思っていることや考えを表現する方が共感を得られたり、いい意味で意見をいただけることが多いのも最高です。


発信したことで後悔した事は1ミリもありませんが、『言えば良かった、、』という後悔はかなり多くあります。


ですので、ネチネチと後悔を抱きながら生きるのではなく、アクションを起こして活気のある生活の方が確実に人生は楽しいですよね。



◇最後に:まとめ



とにかく、スキマ時間や好きな事を書く事で無理せずに楽しく書くことが続けるコツかと私は思います。


「書くからにはしっかり書かないと、、」と思う方もいるかと思います。


でも、完璧を目指しても、一語一句読まれることはほとんどありません。


ですので、いい意味で80点を目指すくらいで書いてみましょう。


その代わり、情報などを書く際には、ソースはしっかり載せる事が重要です。


ゆるいところはゆるく。締めるところはしっかり締めれば大丈夫ですので、迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!



本日も最後までお読みいただきありがとうございました😊


スキぽち、コメント、フォローをいただければ、これからの活力になりますので、ぜひ、よろしくお願いします!




この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?