見出し画像

保育士だからといって万能ではないが、保育士だからこそできることがある。

保育士になる前は、一般企業で事務をしていました。
保育士を取得したのは、なんと結婚してから。
通信制の大学に入り、保育士資格を取りました。

それから自身の出産、子育て期を経て、たまに保育園でパートをしたことがありますが、本格的に保育士として園で働き始めたのは、3番目の子が年長になる春を過ぎた頃でした。

保育士として働き始めてから、最初に思ったこと。それは、

『保育士だからといって、万能ではない』ということ。

保育士はその資格の取得までに専門的な知識も学び、実習もして、入職すれば定期的な研修も受けて、多くの子どもたちを日頃から見ることに経験にも長けていて、発達のこともよく知っている。
これは間違いないことです。

だがしかし、
保育士は「子どもを預かる専門家」ではありますが、
「その子(対象となる子ども)の専門家」ではありません。

思うように動いてくれない子どもに、
普通のママと同じようにイライラしたりもするし、
はたまたママ友同士で子育て観が違うのに悩んだりするように、
園での先生同士の保育観などで悩みを抱えることも多いです。

つまり、
『保育士だからといって、万能ではない』
ということです。

毎日違う姿を見せる子どもに対し、
“この時期までに育ってほしい姿”に向けて、
日々トライ&エラーを繰り返しながら過ごしています。

保育士ではない子育てママさんたちと一緒なんです。

子どもの困った行動に、
最初から万能な解決法を身につけている保育士なんて、一人もいません。

どうしたらいいか、わからなくて、自信を失うことも実は多いんです。

しかしながら、
保育士は万能ではないとしても、
『保育士だからできること』があるんです。

うまくいかない時に、こんなことを実践したら、
解決に近づけた、
困り事が改善できた、
子ども自身が具体的に望ましいアクションを起こせた・・・

そんな数多くの事例を具体的に日々経験しているのが、保育士なんです。

多くの事例を経験しているから、あまり感情的にならずに、子どもたちと向き合うことができているのは事実です。

「あ、こんな子いたなあ…あの時、どうしてたっけ?」

そんなことを思い出しながら、対応できるので、感情的にならずに冷静になれます。

どんな声かけをしたのか?
どんな環境を整えたのか?
こんな時にどう対応したのか?

このような経験が子育てに悩む親御さんの役に立てたらいいなあ、とずっと思っていて、
いつかアウトプットしていきたい、と考えてきました。

子どもは十人十色、個性も様々なんです。

あの子には当てはまるみたいだけど、うちの子には合わない・・・

育児本に書いてある通りにやってみたけど、うまくいかなかった・・・

ということも、多いはず。

また、それができないから、悩んでいる親御さんも中にはいます。

色々な理想論を語られても、
数々の事例があって、具体的にできることが入っていないと、
実際には親御さんにとってなんにも役に立たないんですよね。

私も毎日毎日、その事例をたくさん経験させてもらっています。

なので、今まで経験してきた保育で困ったことや、
こうしてみたら子どもの行動が変わっていった・・・などの具体例を、
たくさん紹介できるものがあったら、
悩める親御さんの本当の意味での役に立つかなあ、と思いました。

これから少しずつ紹介していくので、
誰かに見つけてもらえたら嬉しいです♪

                現役保育士 ぷいぷいうさぎ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

#子どもの成長記録

31,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?