山本穂高

山本穂高(hodachrome) 写真家/ロモグラファー。フィルムカメラによる「多重露光」という技法をメインに作品を制作しています。フィルム文化の復興・飛躍を目指し日々活動中。現在写真教室・執筆活動・各種展示など幅広く展開。海外ではhodachrome(ホダクローム)の名で活動。

山本穂高

山本穂高(hodachrome) 写真家/ロモグラファー。フィルムカメラによる「多重露光」という技法をメインに作品を制作しています。フィルム文化の復興・飛躍を目指し日々活動中。現在写真教室・執筆活動・各種展示など幅広く展開。海外ではhodachrome(ホダクローム)の名で活動。

    最近の記事

    「新」LomoChrome Turquoise XR100-400フィルムのレビュー

    2022年秋にロモグラフィー製のカラーネガフィルム「LomoChrome Turquoise XR100-400」が復活しました。数あるLomoChromeフィルムの中でもとりわけ個性が強く人気も高かったこのフィルムの復活に歓喜した方も多いのではないでしょうか(私もその一人です)。ということで、前バージョンからの熱烈なターコイズファンを自認する私がこの復活した新バージョンを使ってみましたので作例とともに感想をレビューしていきますのでぜひ参考にしてみてください! 【フィルムの

      • LomoChrome Purple Film Swap -FotobesとHodachromeによるフィルム両面露光(日本語訳)

        先日ロモグラフィーより公開された、イギリスの写真家Toby Masonとの長年に渡る国際フィルムスワップについての特集記事の日本語訳版です。LomoChrome PurpleXR100-400による「フィルム両面露光」(EBS)の「フィルムスワップ」(←ややこしい)の最新コラボ作品の紹介とともに掲載されており、二人の共作の経緯からノウハウ・アドバイス等が紹介されています。インタビューはToby Masonが回答する形式ですが、二人の意見をまとめたものとなっておりますのでぜひご

        • 秋風にたゆたう

          今日も金木犀の甘い香りが穏やかな風に運ばれてやってきます。ていうか家の中まで匂うんですけど...。この時期特有の風物詩です。 天気のいい日は続かずまた大雨に見舞われそうです。シトシトとそぼ降る雨は風情があってよいのですが最近の大雨は我々に試練を与えるばかりでうれしくありません。雨の予想される地域の皆様どうぞお気をつけて。 こちらの写真は晴れの日に撮ったコスモスによる「ちょいブラ多重」。同じ被写体で少しだけ構図をずらして二回撮ったもので、像が微妙に重なり合うことで躍動感や幻想感

          • 彼岸過迄 〜to the autumnal equinox and beyond〜

            例年より遅く咲いた今年の彼岸花ですが、ほぼ見頃は終わりその姿は秋風と共に消えようとしています。 今考えている作品のイメージはかなり重厚でダークネスでサイコロジカル(?)なものなんですが、その作品制作のためには好天ではダメで日陰または曇天下での撮影が不可欠でした。でも撮影に行ったときは惚れ惚れするくらいの秋晴れでなかなか撮影には苦労しました。でもなんとか素材を集めることができたのでこれから二回目の撮影に入りたいと思います。 ということで新作はかなりディープめな世界に陥りそうな予

            サニーサイドで待っている

            横浜のカメスズ(カメラはスズキ)さんに来るといつも脳内で流れるサニーサイドメロディ。EGO-WRAPPIN’ファンならわかる情景かな? 今日の写真は、東京のゆりかもめ内から撮影した外の景色(多重露光ではありません)。列車先頭から進行方向を見てスローシャッターを切り外の景色を流し撮りしています。シャッタースピードを遅くすることで線路や橋の構造物が大きく流れ異次元に吸い込まれるような独特の雰囲気が出ました。色合いが実際のものと異なっていますがそれはLomoChrome Turqu

            光のどけき秋の日に

            10月が始まりました。忙しいし暑いしなんか増税してるし大変です。いつも慌ただしい10月ですが今年も例年になく走り回りそうです。 こちらはコスモスの「ちょいブラ多重」より。寝転んでモゾモゾ移動しながら「その場多重」しました。独特なセピア調のトーンはRevolog 600nmというフィルムによる個性。わりと気軽にやる撮り方ですが、構図の微妙な変え方がボリューム感と透明感を出すポイントです。いずれそのコツをチュートリアルにしてまとめます(*´∀`*) A bit overcast

            紫に煙る夜明け

            ロモグラフィーのネガフィルム「LomoChrome Purple」(2019版)の作例より。撮影地は神奈川の猿島の隧道内。場所が場所だけに発色傾向などほとんど参考にならない例ですが...。レンガの赤は比較的忠実め、コントラストは高く見えますが意外とラチチュードは広い。粒状性も先代並みに滑らかに感じます。 Lomo LC-A+/LomoChrome Purple XR100-400 (2019版)

            時にはシネマのように…

            ときおり強い突風の吹く秋分の日でした。 台風の動きも心配ですが少し撮影へ行ってきます。 当初のプランを変えて安全かつ薄気味悪いとこを目指します。 モデルは私で(セルポ)。 カメラ:Lomo LC-A+ フィルム:Lomography CINE Tungsten400(ネガ現像) 撮影方法:多重露光(2回露光)

            ヨコハマ・ラプソディ

            11月の撮影ワークショップは、モデルあり、展示あり、景品あり、テキストあり、カメラレンタルあり、多重変態講師つきとかかなり贅沢なワークショップだと思う。主催も協賛も超豪華。激しくお楽しみに! カメラ:Canon EOS7 フィルム:Kodak EBX100 (クロス現像) 撮影方法:多重露光(2回露光)/セルフフィルムスワップ モデル: 希帆さん ※次回イベントのモデルさんではありません

            関東出張二日目~涅槃で待つ~

            関東攻め二日目は横浜からスタート。今日も暑すぎない快適な気候で撮影日和で仕事日和で酒日和。ちょっと大仏的なもののあるとこ行ってきます~! Day 2 of Yokohama started with beautiful autumn sky. Heading to the place where a big buddha stands/sits. カメラ:Lomo LC-A+ フィルム:LomoChrome Purple XR100-400 テクニック:フィルム両面露光(EB

            秋愁の浜辺 -a seafront vision

            ふつうのコスモスより先にオレンジコスモスが咲き誇っています。 こちらの写真はオレンジコスモスの花びらを並べてピント位置を変えて二回露光したものに浜辺でのポートレート撮影を重ねています(セルフフィルムスワップ)。Lomographyのターコイズで撮ったためオレンジではなくめっちゃブルーになってますがこれもこのフィルムの特徴です。 今日は少し涼しくなって過ごしやすくなってきました。よし、関東行きの準備進めるー! カメラ:Lomo LC-A+ フィルム:LomoChrome Tur

            新たな多重露光ワークショップは横浜!

            横浜での新たな撮影ワークショップのアイデアを絶賛考え中。どんなテーマでいくか、どんなテクニックを伝えるか、どんな斬新なことするか、とにかく楽しいイベントにしたい。とりあえずノーモア台風でお願い(*>ω<*) 以前の横浜ワークショップの様子はこちら(Facebook) Planning a new photo workshop in Yokohama. Join us and let’s have fun! カメラ:Canon EOS7 フィルム:Lomography CN10

            プロフィール

            hodachrome/山本 穂高 写真家/ロモグラファー。フィルムカメラのみを使用して「多重露光」(重ね撮り)という手法をメインに作品を制作する。デジタル加工や後処理は一切せず、写真フィルムの種類や現像方法・多種多様なテクニックを織り交ぜながらフィルムの可能性の限界に挑戦する。これまで考案したテクニックは「フィルム両面露光(EBS)」、「フィルムスープ」、「ゴーストショット」、「ウィングショット」など多数に及び、海外の写真雑誌等で取り上げられ大きな反響を呼ぶ。国内外での個展多