見出し画像

桂小五郎青雲伝 ―炊煙と楠―       第六章 桂家の御曹司

                             火山 竜一 

第六章 桂家の御曹司

 翌日、昼過ぎのこと。
 昌景とお清と小五郎が、桂家の門前にお詫びにと寄った。
 昌景の後ろにお清、その脇に小五郎が立つと、弥之助が出て来てきた。

「どうか、今日は、ご勘弁くださいませ」

 弥之助は細く小さな目を伏せて、うつむいた。
 昌景は残念そうな顔をした。

「やはり、まだお怒りなのでしょうなあ。一言、お詫びをと思いまして、こうして小五郎とお清とで、お寄りした次第でして」

 昌景は、それとなく会えぬ訳を尋ねた。
 弥之助は九郎兵衛の体調が悪くなり、臥(ふ)せっていると語った。
 弥之助は前に両手を添えて、身を縮めるようにして何度も頭を下げた。
 どちらが詫びているのか分からないほどであった。

 弥之助は、何度も茶器のことが原因ではなく、もともと九郎兵衛は具合が悪かったと繰り返した。小五郎とお治に会ったときも、すでに随分無理をしていたという。
 弥之助の話に、昌景とお清は顔を見合わせた。
 昌景がどうしようと、困った顔をした。

 弥之助は腰をかがめると小五郎を覗き込み、優しく声をかけた。。

「せっかく来てくれたのに、九郎兵衛様にお会いできなくて、ごめんね。昨日は、来てくれて、本当にありがとね」

 お清は昌景を見てから、そっと菓子折りを弥之助に差し出した。

「それでは、どうかこれを、九郎兵衛様にお渡しいただけませんでしょうか」

 弥之助は困った顔をした。

「これは、これは、たいそうなものを」

 とんでもないと、改めて昌景は「気持ちばかりのもので」と、お詫びを入れた。
 ようやく、弥之助は菓子折りを受け取ってくれた。

「へえ、わざわざ、ありがとうごぜえます」

 小五郎はいくら弥之助が自分を慰めてくれても、塞ぎこむばかりだった。

――やっぱり、俺のせいだ。俺が悪いんだ。あのとき、火縄銃なんか、見たからじゃ。

 小五郎は桂家の門前で、ずっとうなだれていた。地面の土塊(つちくれ)に、目を落としているばかりだった。
 恐れ多くて、もう桂家の門をくぐることなんて、できないと思った。 

 数日後の昼に、弥之助が和田家の診察室脇の玄関に入って来た。

「和田先生は、いらっしゃいますでしょうか」

 出てきた昌景に、弥之助は、九郎兵衛の容態を伝えた。

「それは、いかん。さっそく青木殿を呼びましょう」

 弥之助が帰ると、昌景はすぐに出て行った。
 隣の菊屋横丁に住んている内科医の青木周(しゅう)弼(すけ)に向かったのだ。
 青木は昌景の年来の友である。小五郎も親しみを持っている。昌景より二十三歳も年下なのに、よく昌景と洒落(しゃれ)を競い合っている。機転の速い面白い人だと小五郎は思っている。
 とはいえ、昌景からは、青木は江戸で緒方洪庵と同じ師について学び、藩においては優れた蘭方医であることを教えられていた。
 医家の家柄でもないのに、一代限りで許されて御典医になった方であると。
 昌景からは、青木が漢方医学と西洋医学を修めて蘭学に通じ、兵学関連の蘭学書の翻訳もしているという。
 昌景は弥之助とともに九郎兵衛に会いに行き、夕方にようやく帰ってきた。青木とともに診察に立ち会っていたようであった。 

 夜になり、小五郎は布団に潜り込み、じっと天井を見上げていた。
 脇からお治の心地よさそうな寝息が聞こえてくる。
 昌景とお清は、隣の部屋で話し込んでいる。

 小五郎の耳にに、襖の向こうから、昌景とお清の抑えた声が聞こえてくる。
 昌景が静かな声でお清に諭していた。

「お前の気持ちは、ようわかる。とはいえ、これはよい話ではある」

 小五郎は耳を澄ました。

「実は、わしは、いつか九郎兵衛殿から、この話がくるのではないかと思っていた。桂家は由緒ある家柄だ。九郎兵衛殿には子がない。跡継ぎが喉(のど)から手が出るほど、ほしいはずじゃ。対して、我が家には跡継ぎの文譲がいる。九郎兵衛殿が小五郎を望むのは有り得ることだ」

 昌景は言葉を切り、時々考え込んでは、お清に話しを続けている。

「もちろん、小五郎を手離したくないお前の気持ちは、ようわかる。当たり前のこと。わしも同じ気持ちだ。そうはいっても、小五郎の将来を、よくよく考えてみよ。このままでいいと思うか。桂家は百五十石の大組士(おおぐみし)で、対して、わが和田家は二十石にすぎぬ。桂家は毛利家の枢要な役職である。奉公しだいで、代官や様々な役職につけるかもしれぬ」

 大組(おおぐみ)とは、家臣の最上位を毛利家一門、次が永代家老、一代の家老職である寄り組、続いて大組になる。四番目の地位となる。
 ちなみに医師はさらに下って船手組、遠近付、無給通、膳夫、寺社組以下と続く中、寺社組に絵師、能狂言師と同様に医師も入っている。

「今日、お見舞いに伺って、九郎兵衛殿に『本当に、小五郎でよろしいのでしょうか』と何度も訊いたよ。もうやっちまったが、今後も桂家に、大変なご迷惑をおかけするかもしれぬ」

 昌景は、九郎兵衛の話を、お清に告げた。

『昌景殿、拙者にはわかる。小五郎殿は見込みのある子でござる。どうか、九郎兵衛、一生のお願いでござる。拙者の代で、桂家が御家断絶では、死んでも死に切れん。なんとか、小五郎殿を我が家に迎えたい。拙者の思い、どうか聞き届けてはもらえぬか』

 昌景に、なんと九郎兵衛は、病床で両手を合わせて懇願したという。
 昌景はお清の気持ちが整理できるよう、静かに話し続けた。

「桂家と和田家の家が近いのも大きいぞ。これなら、小五郎は、いつでもお前に会えに来れるではないか」

 小五郎は布団の中に深く潜り込んだ。
 もはや、眠ることはできなかった。


 一週間ほどして、ようやく九郎兵衛の具合が落ち着いてきた。
 弥之助が和田家にやってきた。

「九郎兵衛様が、お待ちです」

 小五郎は、昌景とお清に付いて桂家の門をくぐり、九郎兵衛を見舞いに行った。
 奥の間で、九郎兵衛が床から体を起こして、微笑み頷きながら迎えてくれた。
 弥之助とお良に案内されて、三人は九郎兵衛の前に座った。
 茶器のことで改めて頭を下げた。
 九郎兵衛は茶器のことを歯牙にもかけず、ただただ嬉しそうだった。
 痩せて顔が土色をしている。
 目だけが強い光を放っていた。

 話は、体の具合や、世間話ばかりであった。
 とはいえ、小五郎は、昌景が連日桂家に寄っているのを知っている。
 外科医の昌景が九郎兵衛のところに寄るとしたら、単なるお見舞いだけでないことは、小五郎にも分かる。
 桂家から昌景とお清と小五郎が帰宅すると、昌景は小五郎に「奥の座敷に来なさい」といった。
 昌景は床の間の前に端座した。

 小五郎は昌景の前にすわった。脇にお清も着物の裾を折って座った。

 昌景は小五郎を正視した。

「お前を、九郎兵衛殿が養子にほしいそうだ。桂家の跡継ぎになってほしいとな」

 お清の涙声が続いた。

「小五郎や、私たちの息子であることは、変わらないのよ」

 小五郎は俯(うつむ)きながら聞いていた。
 口はへの字になっている。
 昌景の声の調子が強くなった。

「小五郎よ、お前は武士の道を歩め。医者の道より武士の道は遥かに広い。進む道を早く決めて、己を鍛え精進せよ」

 小五郎はというと、唇を引き締めたり眉間に皺(しわ)をよせたりしている。
 急に天井をにらみつけた。

――父上、母上に、見捨てられるわけではない。

 でも、小五郎に、九郎兵衛とお良を、父母と思える自信はまったくなかった。

「よいかな。お前の考えは、どうじゃ」

 昌景は一通りの話をすると、小五郎の声を待っている。

 ふと小五郎に閃くものがあった。

――父上母上と、別れるわけではない。そうだ、俺の家が、でっかくなるのかもしれないぞ。あっちも、こっちも、俺の家。

 先のことは分からない。
 でも今までとは違う。
 具体的には何も見えないのに、小五郎は自分の世界が、何倍にも広がると思い始めた。
 とはいえ、昌景に「お前の考え」と聞かれても、言葉はなかなか浮かばない。
 ようやく、小五郎は昌景に顔を向けた。

「父上、母上」

 昌景は身を乗り出した。
 小五郎の声は明るかった。

「父上が二人、母上が二人、倍じゃ」

 八歳になる小五郎は、自分の家が二つになれば両家を毎日行き来して、今日の昼餉はあっち、明日はこっちと選べるし、遊べるところも倍になると思った。

――そうだ、関ヶ原の話を、九郎兵衛様からもっと聞こう。

 次の日、暖かい日差しの中で、昌景と小五郎は和田家の庭に下りた。
 とっくに小五郎の背丈を超えた楠を、二人して見上げた。
 昌景が枝ぶりを指差した。

「すこし枝を剪定(せんてい)せぬと、隣の家に迷惑をかけるな。佐伯殿も、家の廂(ひさし)に枝がぶつかりはしないかと、心配であろう」

 昌景は剪定ハサミで、数本の枝を切った。

「小五郎よ。桂家は由緒ある武門の家柄だ。お前には今まで武士の素養など、何も教えてはこなかった。これからは、一から学ぶ心がけが大切じゃ」

 昌景は楠の先端を見上げた。

「楠は余計な枝を切れば伸びる。日が当たればさらに伸びる。肥沃な土地に植えれば、もっと伸びる」

 昌景は腰をかがめて、落ちた枝を拾った。

「ずいぶんと大きくなったな。この楠は、うちの庭では狭いかもしれぬ」

 昌景は腰を伸ばして楠を見た。
 この日から、養子縁組の話は本格的に進み始めた。 

 小五郎は、毎日、桂家に見舞いに行った。
 その都度、お良が玄関で迎えてくれた。
 小五郎はお良に打ち解けることが、どうしてもできなかった。
 お良は笑みもなく作法に厳格なようで、少しでも小五郎が汚すと、一瞬きつい顔になった。顔色が変わると、小五郎は苦しくなった。

 昼餉を、お良しと食べたことがあった。
 話らしい話もなく、お良と小五郎は黙ったまま、箸を膳に伸ばすだけであった。小五郎には、味もわからず、食べている気もしなかった。

 小五郎にとっては、母はやはりお清だ。

 ただ小五郎が桂家に行くと、奉公人の弥之助が、いつも遊びの相手をしてくれた。
 それが息苦しさの救いだった。
 結局、小五郎は桂家に行っては弥之助にまとわりついて、からかい悪戯をした。

 九郎兵衛の容体が急激に悪化してきた。
 医師の判断もあり、藩に届け出て『病中仮養子』となった。とはいえ、いつも小五郎は、夜には和田家に戻っている。
 真夜中のこと、小五郎は昌景に叩き起こされた。
 弥之助がすでに玄関にいた。血相を変えている。
 小五郎にも、ただごとではないことは分かる。
 弥之助の話では、九郎兵衛が小五郎と話をしたいとのこと。
 小五郎は眠い目をこすりながら桂家の門をくぐった。

 奥の間で九郎兵衛は床に伏したまま、うっすらと目を開けて、天井をぼんやりと見上げていた。
 九郎兵衛は、小五郎が入って来ると、やつれた土色の顔を向けた。

「小五郎かい。こちらへ」

 小五郎は九郎兵衛の脇に座った。
 部屋の隅の闇に、お良がうなだれて蹲(うずくま)るように座っていた。
 行燈が小五郎と九郎兵衛を照らしていた。
 九郎兵衛が目を細めて小五郎を見た。

「よく顔をみせてくれ。わしは、もういかん。せっかく、息子になってくれたのにのお」

 九郎兵衛は無念な思いのためか、声は低く力がなかった。
 お良がすすり泣いた。肩が落ちて痛々しかった。
 九郎兵衛は、はるか遠くを見るような目をした。

「江戸にいたころ、この世のどこかに、わが家の跡継ぎに定められた子が、きっといるはずと思っていたよ。帰ってきたら、お前と出会った」

 小五郎は九郎兵衛の白くなった唇を見た。

「わしの心は、お前が迷子になったあの夜に決まった。人さらいの男に抱えられた見たこともない子を、命をはって守ることに迷いはなかった。今思うと不思議だがね。」

 九郎兵衛の限りなく優しい顔が、悪戯っぽい笑みを浮かべた。
 小五郎は佐吉と出会った時のことを、昨日のことのように思い出した。

「向かいの家の子と知ったとき、わしのところに生まれるはずの子が、向こうの家に生まれてしまったと思ったものだ」

 衰弱しきっているのに、九郎兵衛は楽しそうな顔をした。

「なんて、そそっかしい神様じゃ。神様か仏様がな、お前の生まれる家を間違えたんだと。だから、お前は本当はわしの子。ちょっとだけ、昌景殿に貸しているだけとな。そんなことを思ったものだ。このこと、昌景殿とお清殿には内緒じゃぞ」

 九郎兵衛の目に、光るものがあった。

「お前がいろいろと仕出かすたびに、嬉しくて仕方がなかったよ。なあ、弥之助」

 弥之助が止まらぬ涙を、袖でごしごしとこすっている。

「本当に。旦那様はいつも『いい暴れっぷり』とお褒めでございました」

 九郎兵衛は、何か思い出したのか、笑みを浮かべた。

「小五郎よ。お前は、どうみても医者には向いとらん。だがな、武士としては、得難いものをもっている」

 九郎兵衛は、少し咳き込んだ。
 力を振り絞っているのが、小五郎にもよくわかった。

「わしはな、『小五郎、目の黒いうちに桂家に戻っておいで。お前の本当の父は、わしなのだ』と、そればかりを思ったものだ」

 九郎兵衛は疲れ切ったのか、しばらく昏睡(こんすい)した。
 弥之助が九郎兵衛を必死に呼んだ。

「九郎兵衛様、しっかりしてくださいませ」

 九郎兵衛が薄目を開けた。視線が定まらない。
 お良がにじり寄った。

「お前様、お前様」

 お良は袖で顔を覆った。細い肩が震えていた。
 九郎兵衛の落ちくぼんだ目が彷徨(さまよ)っている。
 小五郎は、自分にできることは何かを必死になって考え続けた。
 小五郎にもわかる。九郎兵衛の意識が遠のき、もはや戻らぬ道に旅立とうとしていることを。

――このまま別れるなんて嫌だ。

 でも、小五郎に何かできるだろうか。
 それは一つしかない。
 小五郎は九郎兵衛の節くれだった大きな手を握り締めた。
 九郎兵衛に寄って叫んだ。

「父上。父上」

 九郎兵衛が、嬉(うれ)し気に頷いた。口元を、そっと緩めた。ささやかな微笑みだった。

 九郎兵衛の声が小五郎の耳元から遠去かっていく。

「小五郎よ、達者でな……もう思い残すことはない。皆、ありがとう」

 九郎兵衛は静かに目を閉じた。
 小五郎が養子となって二十日後のことであった。九郎兵衛は六十二歳で亡くなった。
 天保十一年四月十三日(一八四〇年)、小五郎が八歳の時であった。
 その後、小五郎の末期養子が認められて、桂家は存続することになった。毛利家の定めで家禄は百五十石から九十石になった。

 和田小五郎は、桂小五郎となった。

 桂九郎兵衛が四月に亡くなって半年後のこと。
 正月を過ぎてから、お良は激しい頭痛を訴えて昏倒(こんとう)した。
 お良は寝込んだままに意識は朦朧(もうろう)として、譫(うわ)言(ごと)を呟き続けた。
 急遽、青木周弼や和田昌景、桂家の縁者が、お良の床の周りに集まった。
 冬の寒々とした昼のことだった。
 布団から見上げるお良の虚ろな視線は、小五郎にはどこに向けられているのか、わからなかった。
 小五郎はお良の脇に座った。
 後ろに昌景とお清が詰めた。
 青木周弼がお良の手を取り、脈を診ている。
 小五郎は弥之助とともに、お良の譫(うわ)言(ごと)を、耳を寄せて聞き取ろうとした。

「御新造様」

 弥之助の必死の声もお良には届かなかった。
 突然、お良が小五郎には聞いたこともない名を呼んだ。

「亀や、亀や、どこにいるの」

 小五郎は振り返って弥之助を見た。
 弥之助の頬に鳥肌が立っている。顔が蒼ざめていた。
 弥之助の唇が震えた。

「生まれて、しばらくして亡くなった、亀之助様のことでございますよ」

 小五郎は初めて桂家に子供がいたことを知った。
 お良は、はるか遠くに呼びかけている。
 小五郎は昌景に目を向けた。
 昌景は腕を組み目を閉じて、昔のことを語った。

「亀之助殿が亡くなったのは、たしかお良殿に、可愛らしい笑顔を向け始めたころのことであったなあ。体が弱くて不憫であった」

 弥之助がおいおいと泣きだした。
 昌景の斜め後ろに、お清も座っている。
 昌景越しに、お清の声が小五郎に聞こえたような気がした。

 お清は「……してあげなさい」と、小五郎に何かを促している。

 小五郎は、振り返り、お清の瞳を覗き込む。
 小五郎には、お清の瞳もお良の瞳と同じだと思った。
 小五郎はお良に向き直った。
 お良の耳元ににじりよる。
 ずっと遠くのお良に聞こえるようにと、声をかけた。

「母上、亀之助ですよ。亀之助は、ここにおりまする」

 お良のもう何も見えぬ目が開かれた。
 視線は亀之助を探している。

「亀之助かい。亀之助かい」

 澄んだ弱々しい声が、お良の周りに集まるすべての者の胸に染み渡っていく。
 小五郎には、お良の、このような声を聞いたことはなかった。

「どこに、どこに、行ってたの。母は待っていたんだよ……ずっと、ずっと」

 お良の声は、途切れ途切れとなっていく。

「亀や。もう離れてはいけませぬ。わかりましたか」

 小五郎にはけっして見せることがなかった母の顔であった。
 突然、弥之助が突っ伏して、激しく泣きだした。
 小五郎は、お良の耳にさらに口を寄せた。

「はい。母上、亀之助は、ずっとお側におりまする。もう、けっして、離れませぬ」

 小五郎は声が届いてほしいと願った。
 今、この瞬間は、お良のことしか考えていなかった。
 お良の涙が一滴、目尻から耳へと流れていく。

「ああ、うれしい」

 お良は頬笑みを浮かべて、眠るように目を閉じた。
 青木周弼が脈をとって昌景を見ると、静かに首を振って臨終を告げた。
 お清は、お良を見つめながら、そっと目頭を袖で押さえた。

「なんて優しい顔でしょう」

 昌景は、よくやったと小五郎の肩を包むように抱いた。
 小五郎はお良を見つめたまま、独り言のように呟いた。

「弥之助、二人だけになってしまったね」

 弥之助は首を振って、真っ赤な目で小五郎を見た。

「桂家は、これからでございますよ」

次の章に進まれる方は、以下のリンクをご利用ください。

 次のリンクは第一章ですが、目次に全体22章の各章のリンクが貼ってあります。無料読み放題です。お楽しみください。


いいなと思ったら応援しよう!

火山竜一  ( ひやま りゅういち )
サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。