見出し画像

桂小五郎青雲伝 ―炊煙と楠―       第七章 弥之助の稽古が始まる

                            火山 竜一  

第七章 弥之助の稽古が始まる 

 小五郎には大きな壁のように見える。
 弥之助である。
 桂家の庭で、木刀を持って、初めて弥之助と対峙した時のことであった。 弥之助は、日ごろは和田家の家人には腰低く接し、奉公人の友藏にも「友藏さん、友藏さん」と親し気で、けっして威圧的ではなかった。
 弥之助は、日々、門前を掃き、家の中を掃除をして、庭木の手入れも職人並みである。
 だが、小五郎に「そろそろ稽古をいたしましょうか」と促した時だけは別だった。

 桂家の庭で、小五郎と弥之助が、互いに木刀を持って構える。
 小五郎の前に立つ弥之助は、『関ケ原』の仲間達とは比べようもない。
 弥之助は堂々と青眼に構えている。
 小五郎は逃げ出したくなるほど怖くなった。
 弥之助の低いドスの利いた声が庭に響いた。

「さあ、どうした。どこからでも、かかってきなされ」

 上段に構えた小五郎は、木刀をさらに高く振り上げて打ち込んだ。
 腕に力をこめては、何度も打ち込む。

「やあ、やあ、やあ」

 木刀のぶつかりあう音が庭に弾ける。
 弥之助は微動だにしない。
 小五郎の打ち込みをすべて受け止める。目は瞬きもしない。
 小五郎が右から左から弥之助に打ち込もうとすると、小五郎のねらったところに弥之助の木刀が待っている。
 弥之助はといえば、小さく構えを変えるだけである。
 足もとは、ほとんど動かない。
 小五郎の打ち込む木刀は、簡単に弥之助の木刀に弾き返される。
 小五郎が木刀を強く握るほどに、手のひらに激痛が走る。
 指も手の平の皮も、剥(む)けて裂けて血がにじんできた。
 痛みのあまり、小五郎は木刀を軽く握った。
 小五郎は、恐々振り下ろす。
 小五郎の木刀は、弥之助の木刀に跳ねかえされて、思わず小五郎は木刀を取り落としてしまった。
 木刀は庭の土の上に転がった。
 小五郎は、すぐに鷲づかみで木刀を拾い上げた。
 今度は、体当たりのように突進する。突きのつもりだった。
 簡単に弥之助にいなされた。
 小五郎は脇の庭の茂みの奥に突っ込んだ。

「意気込みは、よし」

 小五郎の背後から、弥之助の手が茂みをかき分けて、小五郎に差し出された。
 小五郎は、茂みの奥から、軽々と引き上げられた。
 小五郎の髪も、単衣の前も後ろも、葉っぱだられだった。
 葉っぱを一つ一つ払い落とす弥之助の顔は、いつもの優しい顔に戻っていた。
 茂みの前に立つ小五郎は、弥之助を悔しそうに見上げた。

「弥之助。誰に剣術を教わったんじゃ」

「もちろん、九郎兵衛様でございますよ。『お前は筋がいい』なんておっしゃって、鍛えてくださいました。私も、ずいぶん痛い思いをいたしましたよ」

 目の小さな顎の頑丈そうな弥之助の顔が、目をさらに細めて懐かしそうな顔をした。

「今は痛くても、ひたすら、打ち込みなされ。痛みを恐れたり、恐がったり、避けようとしてはなりませぬ。力を抜くのは、まだまだ先でございます。怖がる癖は、いざというとき命取りになりまする。ではもう一勝負」

 日暮れまで、弥之助の稽古は続いた。
 弥之助が「終わり」というまで、やめることはない。
 小五郎は打ち込みながら、和田家に帰ったら文譲に膏薬を手に塗ってもらおうと思った。

 お良が亡くなってから、小五郎の生活は、桂家より和田家が中心になっていた。
 桂家には弥之助がいても、和田家には家族が多いだけに、どうしても和田家で食事をしたり寝るようになる。
 弥之助も、橋本川の近くにある中間が多く住む一角から、桂家に通ってきていた。
 小五郎にとっては、家同士が近所とは、まことに都合が良いものであった。

 小五郎は、和田家の庭では、時には幼い宇一郎やお治の相手をすることがある。
 楠の下で追いかけたり、追いかけられたりしてよく遊んであげた。
 楠は和田家と佐伯家の日陰から、陽光を求めて空へと高く伸び続けていた。
 幹は細めでまだ頼りないのに、楠の頭は二階建ての和田家を超えている。 枝葉は庭にまだらの影を落として、風に揺らめていた。
 楠の枝は大きく広がり、佐伯家と和田家の屋根に届き始めていた。

 六月のこと、強風が吹き荒れたことがあった。
 九歳になった小五郎が、和田家の二階から楠を恐る恐る覗いた。
 楠は叩きつけるような風に大きく揺らぎ、右に左に枝全体と幹が、身をひるがえしている。
 小五郎には激しい風の中、楠がまるで魔物のように、庭で暴れているように見えた。
 嵐の翌日、和田家の庭は、無数の折れた枝葉が散らばっていた。
 昌景と小五郎は周りを見回した。
 昌景は小五郎に、静かな声ではあるが断固とした調子で、楠をお城に献上するといい出した。

「これ以上楠が大きくなると、風が吹けば枝が屋根を叩くであろう。佐伯殿の家に迷惑をかける。和田家の屋根も傷む。根も家の土台の下に広がれば、家が傾く」

 小五郎は驚いた。
 楠の高枝の真下で、小五郎は激しく首を振った。
 楠のない庭など、小五郎には考えられなかった。
 昌景はこのところ多忙であった。往診やお城での勤めだけではない。前年の天保十一年(1840年)九月に、萩に医学館が創設されていた。昌景は眼科の教授をしている。和田家にも多くの弟子たちが出入りするようになっていた。
 さらに昌景は藩主毛利慶親の侍医となっていた。
 昌景は抑えた声で小五郎に説いた。

「楠はな、お城に持って行けば何倍も大きくなる。わが庭ではもう無理だ。家にとっても楠にとっても、お堀の近くに植えてやるのがよいことぞ。もう、これは決めたことだ」

 座敷の障子が少し開いている。
 奥に人影が集まっていた。
 障子の隙間から、そうっとお清や文譲、友藏が覗いていた。
 小五郎が叫んだ。

「枝でも、幹でも、切ればよい。邪魔なら邪魔なとこだけ、切ればよい」

 昌景の顔が一瞬上気して、小五郎を睨んだ。

「お前は桂家の人間。和田家に口出し無用」

 昌景は一瞬『しまった』という顔をした。
 座敷の奥の襖が揺れた。
 小五郎は顔から血が引くような気がした。
 桂家には、すでに両親はいない。自分は和田家でも余計者だ。
 今や、小五郎は、宙ぶらりんになった自分に、一緒に育った楠すらも失おうとしている。
 昌景は強く首を振った。

「何を膨れておる。お前もいずれお城に上がる時がくる。楠が一歩先に行くだけだ。楠の困りごとは、これで終わり」

 昌景は言い切ると、小五郎を無視して縁台に上がった。
 お清が座敷の障子から飛び出して、縁台の上で昌景に詰め寄った。

「なんてことをおっしゃるのです。ひどい、ひどすぎます」

 昌景はお清を無視して、さらに障子を開いた。
 潜んでいた皆がよろけた。
 文譲が尻もちをつき、友藏が慌てて支えた。
 昌景は座敷に踏み込み、先の診察室に入ると戸を叩きつけるように閉めた。
 小五郎の頭の中を、昌景の言葉が駆け巡った。

 『お前は桂家の人間』だと。

 お清がそっと縁側に座った。座敷から、お盆を引き寄せた。

「こっちに、おいで」

 小五郎はお清に手招きされ、楠の下からお清の脇に腰かけた。
 お清は小五郎の手を握った。

「お父様の言葉は本心ではありませぬ。ついかっとなったのです。ここのところお忙しくて、お疲れなのよ。さあ、夏(なつ)橙(だいだい)(夏蜜柑)をお食べ。ちょっと酸っぱいけどね。漬物小屋の向こうで採れたのよ」

 お盆に乗った夏橙を、お清は捥(も)いで、小五郎に渡した。
 小五郎は夏橙を口に突っ込んだ。
 甘味が口の中に広がる。
 小五郎は、いくつも夏橙を口に入れた。入りきれないほど押し込んでは、ぐいっと飲み込んだ。

「母上、桂の家に行ってきます。弥之助をやっつけてやる」

 お清がおかしそうに小五郎を覗き込んだ。

「少しは強くなったのかしら。でも夕餉には、帰ってくるのですよ」

 お清は友藏を呼び、さらに夏橙を持ってこさせた。

「弥之助との稽古、思いっきりおやり。弥之助の分も、夏橙、持っておいき」

  小五郎は夏橙を両腕に抱えると、和田家の門から横丁に駆けだした。
 桂家の庭では、弥之助が木刀を持って待っていた。

「そろそろ、来そうな気配がしておりましてね」

 どうせ、楠の件で、小五郎の叫び声が、桂家にも聞こえていたのであろう。
 弥之助が、にやっと笑みを浮かべた。

「手の痛みは、いかがなものでございますか」
「大事ない」

 小五郎は弥之助の手元の木刀を鷲づかみにした。
 互いに、庭のまん中で構えた。
 弥之助が低い声で、いつものように小五郎を挑発した。

「さあ、来い。どうした」

 小五郎は怒りをぶつけた。

「えい、えい、やあ」

 小五郎は、己の激情にかられて、木刀を振りまわした。
 嵐の中で逆巻く楠が、脳裏に浮かんできた。
 小五郎は荒れ狂う楠そのものになった。幹や枝葉が暴れるように木刀をふるった。
 それでも、弥之助は小五郎が木刀を打ち込む度に「ほい、ほい、ほい」と妙な気合でかわしいく。

「ほれ、いたるところ、隙だらけ」

 小五郎の木刀は、弥之助に右から左へ、左から右へと、埃(ほこり)でも払うように流された。
 小五郎の小さな体が、弥之助に翻弄(ほんろう)される。
 だが、今日の弥之助は、いつものと違っていた。
 足を使っている。
 地面をすべるようにして、小五郎の打ち込みを、構えを変えずにかわしていく。
 たとえ小五郎が弥之助の足に追いついて、木刀を打ち込んでも、弥之助はそこにはいない。
 柔らかく木刀は流されるだけだった。
 小五郎の手には、不思議なことに、傷みはなかった。
 受け止める弥之助の木刀は、小五郎には、綿雲を打っているように手ごたえがなかった。
 小五郎は、弥之助が小五郎の手を気遣って、体捌きで打ち込みを流しているように思えた。
 小五郎が転げそうになって、構えなおした刹那、弥之助のしゃがれ声が飛んだ。

「撫(な)で肩の相手にご注意を」
「なぜじゃ」
「剣の上手は、肩の力が抜けてござる」

 小五郎が嵐のように、力いっぱい木刀を続けざまに打ち込んだ。
 弥之助は鼻歌交じりで受け流す。

「攻めようと思った時が、危のうござる」
「なぜじゃ」

 小五郎が汗を飛ばしながら叫ぶ。
 弥之助は、柳に風のように、小五郎の木刀をかわした。
 弥之助の強壮な体の動きは軽くて、足先が軽快だった。

「心の守りを忘れまする」

 小五郎は、もっと早く、もっと早くと、木刀を振る。
 小五郎の木刀は、弥之助に玩(もてあそ)ばれている。
 弥之助の声には、のどかな響きがあった。
 小五郎には、いまいましい弥之助の声だった。

「力を抜けば重くなる」
「なぜじゃ」
「さあ、なぜでしょね」

 弥之助は、歌のように節をつけた。
 小五郎の突きは、空を切った。

「息は腹にこめるもの」
「なぜじゃ」
「腰の遊びがなくなりまする」

 強烈な弥之助の一撃に、受け止めた小五郎は吹っ飛んだ。
 弥之助からすれば、軽い打ち込みにすぎないであろう。
 小五郎はあっけなく尻もちを着いた。小五郎は跳ね起きると、弥之助を黙らせたい一心で上段を突いた。
 弥之助は体を捌(さば)き、小五郎の木刀は泳いで空を突いた。
 弥之助が横から踏み込んだ。

「考えた時は、遅うござる」
「なぜじゃ」

 弥之助は答えず低い気合を発した。腹に響くような重さがあった。

「感じたら、打つ」

 小五郎の頭上で、弥之助の木刀は止まった。
 稽古が終わると、二人は向き合い、礼をした。
 流れる汗とともに、小五郎の怒りは抜けて、苦い思いが胸のうちに残った。
 弥之助と小五郎は濡れ縁に座ると、小五郎は弥之助から手拭きを受け取り、汗をぬぐった。
 風が心地よかった。
 小五郎と弥之助は、お盆に乗せた夏橙を手に取った。
 弥之助は夏橙の皮をむきながら、小五郎に一房渡して、嗄(しゃが)れ声で明倫館のことを話し始めた。
 いつもの奉公人弥之助に戻っていた。

「いずれ、明倫館の稽古場に行くことになりましょう。その時は柳生新陰流の内藤作兵衛先生のところに、行かれるがよいでしょう。今の内藤先生も素晴らしいお方ですが、先代と九郎兵衛様とは、よく稽古をした仲でございますよ」

 弥之助も、一房夏橙を口に放り込んだ。
 酸っぱそうに、細い目をさらに細くした。
 頑丈な顎(あご)が夏橙を力強く噛み砕く。

「怒りは剣を下手にします。ただ、最後の突きは、ようござった」

 秋になり、楠をお城に献上すると、庭は埋め戻された。
 和田家の庭は、日当たりもよくなり広くなった。
 小五郎には寂しい思いだけが残った。
 しばらくして、小五郎にとって義理の姉のお捨が、急に胸の苦しみを訴えた。
 お捨は、夫である文譲の介抱も虚しく息を引き取った。
 天保十二年(1841年)十一月十二日にことである。
 九歳になっている小五郎にとっては、和田家で初めての家族の死であった。
 昌景はしばし考え、座敷にお捨の妹のお八重を呼んだ。
 なんと、昌景はお八重に、跡継ぎである文譲の後妻になるよう命じた。
 家を守るためであると。
 小五郎は茶の間で、耳を立てていた。
 座敷から出てきたお八重は、俯(うつむ)いたまま唇を噛んでいた。

 数日後、昼過ぎのこと、和田家の縁側に座っている小五郎の脇に、お八重が腰を下ろした。
 お捨の息子の卯一郎を、寝かしつけた後だった。
 お八重が楠のあとの地面を指さした。

「楠のかわりに、何か植えないと寂しいわよね」

 小五郎は足をぶらぶら振って、先ほどから考え続けていた。
 お八重に自分は何ができるだろうか。
 ふと足を止めた。
 小五郎はお八重を見つめた。

「姉上は、これで、ええんか」

 小五郎なりにお八重の幸せを一生懸命思いつめていた。
 小五郎の言葉に、お八重は唇を噛んで俯(うつむ)いた。
 目が潤んでいた。

「私、文譲兄さんが好きよ。尊敬もしているし。でも、お兄様としてなんだけど」

 お八重は、楠のあった場所に目を向けた。
 お八重は、まるでお捨が楠の場所に立っているように語りかけた。

「お捨姉さん、ごめんね。私、姉さんみたいに、しっかり者じゃないものね」

 お八重が唇(くちびる)を震わしている。

「私だって夢があったの。どんな方が、旦那様になるのかしらって。どこの家に嫁ぐのかしら。うまくやっていけるのかとっても不安だけれど、きっと仲良くなれるわ、なんて」

 お八重は小五郎に、胸のうちにずっと育んでいた夢を語った。
 和田家を出て、きっと新天地にいけると。
 でも、今は違う。

「和田家を守らないとね。父上のお言いつけの通りに」
「違うよ、姉上」

 小五郎はお八重を睨(にら)むようにして見た。

「姉上にしか、できないことがあるって」
「え、なに。教えて」

 小五郎は、お八重姉さんも、お清のようになってほしいと思った。

「母になればわかる。きっと、わかる」

 小五郎は和田家で生きる道は、これしかないと思った。
 小五郎には、お八重の顔を見るのはつらかった。

「俺、強くなって、お八重姉さんを守ってあげる」

 小五郎は弥之助の待つ桂家に向かった。

次の章のリンクです。お楽しみください。


次のリンクは第一章ですが、目次に各章、全体22章のリンクが貼ってあります。どこの章からも、お楽しみいただけます。ご利用ください。


サポートしていただき、ありがとうございます。笑って泣いて元気になれるような作品を投稿していきたいと思います。よろしくお願いいたします。